パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

分煙ボードトラブルを避けるためにも全面禁煙化を

分煙ボードにまつわる客同士のトラブルについては、日報でも何度か取り上げたことがある。今回も分煙ボードを巡っての客同士の喧嘩が発生した。

隣り合わせになった客は一人が60代、もう一人が40代だった。2人とも喫煙者だった。

60代の客のタバコの吸い方が、まさに煙を汽車のように黙々と吐くタイプだった。あまりにも煙を吐いて、顔にかかってくるので40代が分煙ボードを引き出した。

その行動に60代がいちゃもんを付けると共に実力行使に出た。

「お前もタバコを吸ってるんだから、こんなものいらねえだろう!」と分煙ボードを引っ込めてしまった。

これで大喧嘩が勃発した。

40代が分煙ボードを引き出した理由は、煙の吐き出し方に加え、空調の風向きでもろに40代の顔に煙が来ていたことだ。

一方、60代が分煙ボードを引っ込めた理由は、分煙ボードがあると圧迫感があり、狭くなるのでそれが嫌で引っ込めてしまった。

その堂々巡りが続いた。

しばらくして、店長が駆けつけてきて仲裁に入った。

店長が60代の方から話を聞こうとした。するとこういきり立った。

「なんだと! もう一回同じことを言えと言うのか!」

その時、店長はアルコールの臭いを感じた。

「落ち着いてください。少し飲まれていますね」

「なんだと、てめえ」

少し前、「ホールで酒が飲めたら」というエントリーをアップしたが、90%以上が否定的意見だった。負けている客が酒を飲んでいると余計かっかしてくることを実証するようなできごとだった。

分煙ボードがホールに導入されて以来、この手のトラブルは日常茶飯事的にどこかのホールで起きている。

今回の一件を受けて店長はこう話す。

「分煙ボードがトラブルの元になるのですから、いっそのこと業界全体で早く全面禁煙にして欲しいぐらいです。ホールは堂々とタバコが吸えると思っているお客さんも多いので、なおさら全面禁煙にして欲しいです。ウチだけが率先してやることはオーナーが嫌がるので」

喫煙派が少数になっているにも関わらず、パチンコ業界の禁煙化の腰は重い。新たに喫煙室を設けるためのコストとスペースを確保しなければいけない、という問題がある。それ以上に恐れているのは稼働が下がり、売り上げが下がるということであろう。

これまでの業界の考え方はいかに離席させないで、打ち込ませて稼働を上がるかということばかりに専念してきた。

これからはいかに禁煙者をホールに取り込むかに専念する時代だ。






人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

2月1日から持ち込まれるパチンコ新基準機は役比モニター、設定付き

2月1日から持ち込まれるパチンコの新基準機には役比モニター(ベースメーター)が搭載されると共に、設定付きであることが明らかになった。

遊技機規則の改正では次のことが加わっていた。

出玉情報等を容易に確認できる遊技機に係る規格の追加(遊技機規則別表第2~5) 遊技機の射幸性が過度に高まることを防止するために、出玉情報を容易に確認できる遊技機に係る規格を定める。

昨年、警察庁はパチンコの依存症対策として、出玉情報等を容易に確認できる遊技機の開発・導入を挙げ次のように説明している。

これまで遊技機の出玉情報等をぱちんこ営業所で容易に確認する手段がなかった。ぱちんこ依存症対策の観点から、遊技機の射幸性が過度に高まることを防止することを目的として、遊技機の出玉情報等が遊技機の基準に適合しているか容易に確認できる遊技機等を開発・導入することを可能とするため、こうした遊技機に係る規格を内容とする遊技機規則の改正規則を制定し、平成30年2月1日から施行する。

当初は釘調整の道が完全に断たれることから、パチンコには搭載回避ができると思われていたが、結局、付けることになった。

役比モニターが搭載されれば、ベース値が規定よりも低ければ、釘調整で他入賞口を殺していることが一発で分かってしまう。これで極端な釘調整はできなくなるが、それを設定がカバーすることになる。

「うちは6段階設定です。1は必ず抜ける。6は必ず出る、ということをどこのメーカーも考えています。早ければ6月ごろから市場に登場します」(パチンコメーカー関係者)

また、別のメーカー関係者は設定付きについてこう話す。

「新基準機は設定付きで持ち込みます。ただし、1/319に設定を付けると設定のない機種の方が出率が高くなるので負けます。それ以外のスペックで設定を付けることで様々な可能性が見えてくる」

ところが役比モニター、設定付きに関して、ホール側にはまだアナウンスされていない。

「年初の理事会でもそんな説明は全くなかった」と日遊協幹部は驚く。

業界にとって明るい話題なら積極的にアナウンスするのだろうが、そうではないということか。

「役比モニターを付ける、付けないは、メーカーの判断に委ねられると思っていたので、すっかり忘れていました。今の機械はベース35ぐらいになっていますが、設定付きなら一番辛いので営業することになると思います」(ホール部長)

役比モニターが付いて、設定も付くことでユーザー、ホール、メーカーの三者がwin winの関係になるようにしなければならない。

それでなくても、一部のファンの間では2月1日からは旧基準機であっても出玉が3分の2に抑えられるなどと変な風評が広がっているのだから。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

禁煙コーナーの稼働が上がっている事実!

「店内で分煙化を図っています。あまり公表はしていないのですが、最近のデータですと喫煙コーナーと比べると禁煙コーナーの方が、明らかに稼働が上がっています。私自身禁煙推進派です。日報でも禁煙問題を取り上げていますが、もっともっと禁煙問題を取り上げて欲しいです」と話すのは関東地区のホール関係者だ。

同ホールでは顧客の喫煙アンケートを取ったところ、58%が喫煙者で、かなり喫煙率が高い。しかし、吸わない人は42%いるわけで、42%の意見を聞いた結果が禁煙コーナーを設けることにつながった。

ホールに禁煙コーナーを設置させる至ったタバコを吸わない人たちの意見は切実だった。

「隣でタバコを吸われると、その日はパチンコを打つのを止めたくなる」

「タバコの臭いが服に着くのが嫌なので、着替えの服を車の中に入れている」

もっと切実だったのは、髪の毛にタバコの臭いが付くことを嫌がった女性客の意見は涙ぐましいものだった。

「家から水を入れたペットボトルを持ってきて、トイレの個室で髪の毛を洗って帰っています」

男性でもそうだが、特に女性客はタバコの臭いが服に着くことを嫌がる。パチンコ店へ行っていることがバレるので「友達とカラオケに行った」などと言い訳するが、「じゃ、誰と行った」と問い詰められる。

禁煙コーナーの稼働が上がった理由は、店内移動だけでなく、他店からの客が増えているのが大きな要因だった。

日報で禁煙問題を取り上げると賛成派のコメントが圧倒的に多い。ユーザーが禁煙を求めているのにそれを「売り上げが下がるから」と頑なに無視しているようでは、業界は時代から取り残されて行くのだと思う。

ダーウィンの進化論でも言われているが、生き残るのは最も強い種ではなく、生態系に適応した種と言われている。これが転じて、ビジネスの社会でも時代の変化に対応できた企業が生き残る、といわれている。

パチンコ業界のメリットについて、ハンドルネーム凡人さんは次の理由を挙げる。

◎業界全体のイメージ刷新
◎喫煙しない若年層の取り込み
◎喫煙しない女性客の取り込み
◎タバコ関連設備費用の削減
◎各種設備の寿命延長
◎設備メンテナンス費用の削減
◎清掃作業やスタッフ費用の削減
◎タバコ出庫抑制で利益率向上

業界が懸念する売り上げダウンというデメリットより、メリットの方がはるかに大きい。

完全禁煙にしても喫煙ルームは設けるわけだから、むしろこれを逆手に取ってアピールすべきだ。

「タバコ吸えます!」

東京や大阪の一部の地域では路上喫煙すら禁止されている。ならば、喫煙ルームをパチンコ業界のアドバンテージとして、パチンコをしない人にも喫煙ルームを開放する。そう、ホールのトイレが手軽に使えるのと同じように。

喫煙ルームでは大いに吸ってもらったらいい。

そのためにも全面禁煙と喫煙ルーム設置を業界が先頭を立って実行してもらいたい。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




大衆娯楽の原点である低価交換で再プレイ手数料を取らない営業は成り立たない!

業界紙に掲載された警察庁生活安全局保安課の田中好孝課長の年頭所感に次の一文があった。

「ぱちんこ営業に携わる皆様におかれましては、風営適正化法の趣旨に思いを致し、遊技客が安心して遊技を楽しむことができる環境の整備を始め、ぱちんこが健全な娯楽になるための取り組みをより一層推進されることを期待しております」

この中の「遊技客が安心して遊技を楽しむことができる環境の整備」という箇所に引っかかった零細ホール関係者がいる。

「警察官僚はパチンコをやったことのない人ばかりで、安心して楽しむ環境の意味がまるで分かっていない。言っていることと行政指導が全く矛盾している」と憤る。

それは、警察庁が2012年4月に発出した「貯玉・再プレーの利用に伴う手数料の取り扱いについて」だ。

貯玉・再プレーを利用する際、ホールによっては、手数料等と称して、一定数の玉を徴収していた。

これについて、「名目のいかんを問わず、本来遊技の用に供するための物にすぎない遊技球等について、これを金銭として扱うものであり、実質的に換金行為を行っているとみなし得るもの」と指摘。「加えて、一定の遊技球等に対する賞品として、貯玉・再プレーシステムの利用権を提供することについても、風適法に違反する」とし、当該店舗は直ちに運用を見直すよう指導した。

あれから6年…

この零細ホールは世間が等価交換に舵を切る中、低価交換で差別化を図っていた。低価交換はストレスがないようにスタートを回したり、設定を入れる代わりに換金差益によってホールを運営してきた。

この換金手数料を取るな、という行政指導は、等価交換営業のホールには関係ない話だが、低価交換営業のホールにとっては致命傷だった。

「等価交換と低価交換ではどちらが安心して遊技を楽しむ環境課と言えば、低価交換に決まっている。それで低価交換営業の生命線である手数料を取るな、というのはホールの現場を全く知らない発想だ! 手数料を取るなと言われれば、釘を閉め、設定を落とすことになる。そうしないと低価交換の営業はできなくなる。それで、貯玉再プレイを全面的にストップせざるを得なくなった」

低価交換のホールで手数料を取らないとどういうことになるか?

例えば40個交換の場合、40玉で100円になる。ホールには換金差益の60円が収益となる。40玉分160円を再プレイで手数料を取らないと60円分ホールが損することになる。

しかも、再プレイで遊ぶ客と現金で遊ぶ客とでは手数料を取らなかった場合、60円分の差があるということだ。有利に遊べる客と不利になる客との差が生まれる。現金客は有利に遊ぶ貯玉客の負担をしていることにもなる。

手数料を取らないということは、公正、公平の原則が崩れるだけでなく、不利な客はパチンコから足を洗って行く。

「低価交換で手数料を取るな、というのは、行政は業界のことが分かっていない。客の方にも向いていない」

このホールでは貯玉再プレイをストップして5年以上が経過する。

「貯玉再プレイシステムは大賛成。貯玉すればおカネを使わずに遊ぶことができる。ただし、低価交換では手数料を取らないと経営が成り立たない」と訴える。

低価交換こそが大衆娯楽の原点である。貸し玉料と交換差益でホールを運営すれば釘をガチガチに閉める必要もないので、安心して遊んでもらえる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

元店長の新規市場を作るための提言 ③

全面禁煙や騒音の話をしてきましたが、私の将来のホールのコンセプトは、「健康的な場」です。

これから10年、20年かけて、全国のホールは、健康的な場に変えて行くことを提案します。

不健康な場所のイメージを払拭しなければなりません。
全国大手のマルハンやダイナム、今、勢いのあるキコーナやDステーション等は、今から直ぐに取り組んで頂きたい。遊技機メーカーを巻き込んで、それを全国に拡げて欲しい。

パチンコ店=健康的な場所。
こうイメージさせるには、何が必要か!

2020年にパチンコ業界全体で、「パチンコ店大改革討論会」を開催すること。

遊技機メーカー
設備メーカー
全国の主要ホール
加えて、パチンコユーザーとパチンコ未経験者が参加者することが前提条件です。

ホールに行けば、健康的な環境が整っていることが重要です。遊技機だって、体感的や精神的に健康的な機種をコンセプトに開発して設置へ向ける。

例えば、空調メーカーを巻き込むのも面白い。全面禁煙になっていても、なっていなくても、こんなものをホールに設置する。

3分間でホール内の空気の全容量を清浄化出来る空気清浄機。加えてプラズマクラスターも追加。銀座ならは、外よりホール内の方が綺麗な空気にする。

遊技機のハンドルやボタンは、全面抗菌素材にする。トイレで手を充分に洗わないお客様もいるわけだし(笑)。

とにかく、ホール内が健康的な場所と印象付けることをコンセプトにしたい。
これが第一歩です。

しかし、これで直ぐに稼働が確保できるわけではありません。
ホール業界は、目先の稼働が重要視されていますが、私が今話しているのは、これから落ち込むであろうホール業界への話です。

誰でも気軽に入れるホールを作り、業界のイメージを変えないと、先細りしていくだけになるぞ!と言うことです。

遊技機も健康的ものに。

先ほど述べた、抗菌素材を用いること。これは直ぐに出来ます。

音量に対して、遊技機メーカーが協力して統一基準を作る。また、音量調整スイッチをもっと簡単にする。

例えば、枠にダイヤル式の調整ツマミを(分かり易ければ何でもよい)。これならば初心者にも分かりやすい。この意味わかるかな?

イヤホンジャックを設置する。
これは騒音の軽減に役に立つだけでなく、イヤホンから流れる音の方がより臨場感を出すことができます。

様々な理由で設置できないのならば、設置出来るようにすれば良い。設置した当初は、実際にイヤホンを着ける人が少なくても、徐々に増やす方策を提供する。

ホールに行けば、冷たい水や熱い健康的な茶がいつでも飲める。パチンコをやらなくても、「どうぞお飲み下さい!」とアピール。

こうやってパチンコのイメージを変えて行くことをしなければ、新規ユーザーなんか獲得出来ません。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。