パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新台を1台も買わない​店なのに稼働が全く落​ちていない

パチンコ350台、パチスロ110台で4円パチンコから50銭パチンコ、20円パチスロから2.5円パチスロの営業形態。



最新台は1台もない。



パチンコ北斗の拳6、大海物語3はもちろんのこと、押忍!サラリーマン番長も1台もない。パチスロの最新台は最近導入されたモンスターハンター月下雷鳴になる。このタイミングでの導入なので、モンスターハンター月下雷鳴は中古価格が10万円以下での導入だと思います。



パチンコは海物語、パチスロはジャグラーを中心に営業していて、新台入れ替えはほとんどしていないが、平日の夕方にも関わらず6割の稼働をしている。



遊技人口が減り、どのお店も稼働が低下している中、このお店の繁盛ぶりは以前となんら変わっていない。このお店は機械代をほとんどかけない営業をしているので、お客様に機械代負担をさせることもなく、変わらない営業をしている。



ほとんどのお店が新台入れ替えを設置台数の年間80%前後してしまうので、その機械代をお客様に負担させてしまったことによって、お客様が減ってしまっているのだと思います。



新台を導入して日粗利を1万円以上取ってしまったら、お客様が減るのも当然のこと。先日リリースされた羽根物のCRAファインプレーSPでさえも導入当初日粗利が1万円を超えていました。



本来、羽根物は粗利を少なくして大切に使い育てなければならないのですが、日粗利1万円では育つものも育たない。新台を導入して機械代回収のために粗利を多く取るのは本末転倒になってしまうので、それならば新台入れ替えをしないほうが良いと思います。事実、全く新台入れ替えをしていないこのお店は全くお客様が減っていません。



うちのお店でも新台入れ替えを前年の半分以下にしましたが、お客様が減るどころか増えています。



新台入れ替えをしなければお客様が入らないと思っているのはホール関係者だけです。一般のお客様は新台入れ替えをすることによって調整が厳しくなったり、自分が打っていた台が撤去されたりするなど嫌な思いをしています。だから、新台入れ替えをたくさんしている店舗でもお客様が減っているのです。



遊技人口の減少を抑える一番の方法は新台入れ替えを今の半分以下までにして、機械代の分を出玉で還元することだと思います。



全く新台入れ替えをするなとは言いませんが、過度な新台入れ替えではなく、適度な新台入れ替えをしてほしいと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



機械選定者にはもっと​給料を出すべきだ

先日、いろんな地域のホールの責任者の方たちと食事をした。



いろんな法人の社長や部長、店長と役職もさまざまでしたが、話題は当然のようにパチンコとパチスロ。そんな中で最近の機械の話しになった。



私がスーパービンゴネオのHooahは熱いと言ったが、誰も同調する人がいなかった。



社長の一人はパチンコもパチスロもほとんど打たないし、打とうとも思わないということでした。私はとても残念な気持ちになった。



彼がジャグラーの違いについての質問をしたので、月間30時間パチンコとパチスロを打ったら答えると伝えた。



私は月間100時間を目標にパチスロを打っていて、どうしても忙しくて月間100時間に届かない時もありますが、1年平均だと1000時間は打っている。



かれこれ20年近く続けているので、トータルでは2万時間くらいはパチスロを打っていると思う。



30時間なんて3日もあればクリアできる時間ですが、1時間も打ちたくないということでしたので、その社長とは話しをしませんでした。



店長に何でスーパービンゴネオを打っていないのかを聞いたところ、金銭的に厳しいとのことでした。スーパービンゴネオやアナザーゴッドハーデスのようなコイン単位の高い機械は5スロや2スロなら打てるが、スーパービンゴネオのような新台は20スロだけで5スロにはまだ設置されていない。



コイン単位の高い新台は給料の高い役職者や部長が打つべきだと言っていましたが、役職者や部長はパチスロにはあまり興味がなく、機械の善し悪しも分からない。結果、誰もスーパービンゴネオを打っていない現状があった。



機械の善し悪しを判断する上では数字によるデータも大事ですが、お客様目線で自分のお金を使ってホールで実際に打たないとわからない。



しかし、若い機械選定者には金銭的に厳しいとの意見があり打とうにも打てない。



機械の選定者には20スロを打てるだけの給料を支給するべきだと痛感した。



1台40万円以上する新台を何台も買い失敗するのであれば、機械選定者が機械のことを熟知するための方法を考えた方が良いと思う。



機械選定者が他店で新台を打つようになれば、調整の厳しさを身にしみると思うので、新台入れ替え自体が減るかもしれません。



それにしても、何も打たない社長や役職者、部長は何とかならないのかとも感じた。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



新台入れ替えの少ない​運営が注目されPar​lorーTVの取材を​受けた

先日、パチンコの今を伝える動画配信サイトParlorーTVの取材を受けた。



5号機の試験方法の変更により、高純増機の新台の供給が少なくなることが予想されることから、新台をあまり導入しないで運営しているうちのお店が注目され、セミナーの講師や取材の依頼が増えている。



今回は株式会社ハヌルの西原英里社長が質問して私が答えるといった形で進められた。西原社長は日系航空会社でCAとして国内線・国際線に乗務した後、2008年に株式会社ハヌルを設立。主にビジネスマナー研修・コミュニケーション研修等、企業教育研修を手掛けている美人社長である。



なぜ、新台入れ替えをあまりせずに高稼働させているかという質問に対する答えは単純明快で、一番安定して稼働するジャグラーとハナハナの比率を上げていっているからです。



このジャグラーとハナハナを店舗の50%以上のシェアを持ち、北斗の拳転生の章やバジリスクといった定番機、北斗の拳世紀末救世主伝説や押忍!番長2といった名機を残し、固定島を増やすことによって、新台入れ替えを減らしました。



ただし、押忍!サラリーマン番長のような超ビッグコンテンツで集客力のある新台は他店に流動する可能性が高いので、押さえるようにしています。



新台ニーズもありますが、ミドルコンテンツの新台を多台数購入することはリスクになってしまうので、バラエティーに1台ずつの導入にしています。



新台入れ替えを減らした当初はお客様が他店に流出するのではないかと不安でしたが、我々が考えている以上にお客様はうちのお店に残ってくれました。



新台入れ替えを抑えるのはお店の我慢と勇気だけです。



その他にも今後のパチスロ業界や個人的な展望などをお話しましたが、それは是非ParlorーTVをご覧になってください。



むさ苦しい私は顔出しNGでバックショットでのインタビューになっていますが、正面には西原英里社長が映っています。不馴れでカミカミになってしまったことをParlorーTVの皆様にお詫び申し上げます。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



増台しても良い機械は​その年の一番だけ

年末にビッグタイトルの新台が出ないことから、スーパービンゴネオを増台したら良いかの問い合わせが多くありました。



配列の都合上で1台や2台の増台なら分かりますが、基本的には新台価格での増台はおすすめできません。



確かに、スーパービンゴネオは良く出来ていますが、増台して良いのはその年の一番良い機械だけだと思うので、スーパービンゴネオの増台はもちろんのこと、押忍!サラリーマン番長の増台もおすすめすることはできませんでした。



今年一番良かったアナザーゴッドハーデスは増台しても良い機械ですが、さすがに時期が遅すぎるので、安い中古であれば増台しても良いと思います。



新台の価格は集客力も含めての価格だと思うので、集客力のあまりない新台価格での増台はコストパフォーマンス的に合わないと思います。



今年増産された機械を振り返ってみても、バジリスク絆、モンスターハンター月下雷鳴、リング呪いの7日間、押忍!サラリーマン番長などがありましたが、リング呪いの7日間こそ中古価格が高値で推移しているものの、増台して良かったものはなかったと思います。



うちのお店でも過去には花の慶次やバイオハザードなどの増台をしたことがありましたが、客数は増えずに機械代がのし掛かっただけで、良い結果にはなりませんでした。



過去の増台して良かったのはジャグラーなどのAタイプを除くと、新鬼武者、バジリスク2、北斗の拳転生の章、アナザーゴッドハーデスといったその年で一番良かったものだけです。



確かに、年末にかけてパチスロの新台はこれといったものがありません。



名前の挙がっている新台でも、ひぐらしのなく頃に煌、アレジン、ドロロンえん魔くん、萌えよ剣今宵花散る、蒼穹のファフナーなどビッグタイトルがないので、買いたい新台が少なく、既存の機械を増台したくなるところではありますが、年を明ければ検定が通ったと噂されるミリオンゴッドやアラジンといった機械も出てくると思うので、今は我慢のしどころではないかと思います。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

1000円47枚貸し​はパチスロを悪くした

10月に入りパチスロの稼働の低迷が目立つ。



4月から消費税が8%になり、どういう見解だかはわかりませんが、1000円47枚貸しという単価を上げることが普及しています。



パチンコでは1000円232発貸しにして単価を上げるお店はほとんどなかったのですが、どういう訳だかパチスロでは地域一番店が口火を切り、リニューアルを仕掛けて1000円47枚貸しを推し進めていった。



一部のコンサルも1000円47枚貸しを推し、急速に普及していった。



この1000円47枚貸しは繁華街にあるごく一部の店舗では客数を増やした成功例もありますが、ほとんどの店舗が一瞬だけ客数が上がった後、じわじわと落ちていった結果になった。



消費増税、急激な円安が進み、燃料費の高騰や脱原発により電気代が上がったことなどにより物価が上がりましたが、日本の雇用の7割前後を占める中小企業の景気に対する実感は良くなく、物価上昇に伴う実質所得の減少もあり、消費支出のマイナスが続いている。



一部の大手の輸出企業だけが利益が出て株価が上がっているだけで一般的な景気は上がってはいません。



そんな状況の中、パチスロだけ1000円47枚貸しに単価を上げてしまえば、じわじわ悪くなるのは当たり前です。



郊外型の店舗で1000円47枚貸しをしたお店が悲惨な状態になっているのを見かけます。



9月の押忍!サラリーマン番長がリリースされてから、10月以降にこれといった新台がリリースされていないこともパチスロの低迷の原因の一つだとは思いますが、1000円47枚貸しで単価を上げたことが一番の原因だと思います。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。