パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

リースという方法で介入する

 今はもう当たり前になった携帯電話の割賦契約。

キャリアはユーザーに端末を2年使ってもらう事で端末代を割引し、2年間の通信費を取り利益を上げる仕組みである。

その端末の虜になれば2年後割賦契約が切れた後も続けて使ってくれる。
かく言う私もiPhone4Sは3年程愛用しキャリアに貢献したものだ。

 では本題

昔からホールの大きな出費になっているのは新台導入の際にかかる機械代だ。
毎月数十台導入され、中にはユーザーから望まれない台もある。

 欲しくも無い遊戯したくも無い台の機械代を全てユーザーが負担しているのだ。

 遊技人口は減りメーカーが大きくなり過ぎた現在この無駄を省く事は避けては通れない事だ。

 今回はその方法の1つとして
「台のリース契約」これを提案したい。

 例えば1台あたり2万円/月 でリース契約する。

メーカーは2年設置で機械代を回収でき、さらに2年以上稼働する台を作ればメーカーは新台を出さずして利益を得られる。逆に2年と持たない台を作ってしまうと機械代を回収出来ない。

 つまり面白く無い台は即ホールから姿を消すのである。
 
 メーカーは2年稼働が見込める面白い台を作るだろう。台が導入された後も飽きがこない様にこまめに解析や新情報をメーカーから発信するはずだ。

 今の出したら終わり、そんな殿様商売は出来なくなる。

 ユーザーにとって悪い事は1つも無い。

 某メーカーの社員の方の話
「社内でウケないと思った台はやはりウケない事が多いです、作り込みが足りないのは分かってるんですが納期などもありそのまま出す事もあります。」

「ウケ無いと思った物を世の中に出す」

これは普通の製造メーカーではありえない。
しかしこれが現実なのだ。

 先に挙げた台のリースに関しては中古機の取り扱いや組合等幾つか問題はあるが、何らかの形で一刻も早くユーザー、ホールからメーカーへ介入するそんな方法が求められている。

中古機業社、メーカーのマネーゲームにこれ以上巻き込まれる体力はホールもユーザーにも無いのだ。

 残された時間はもう無い。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。


鎖国をやめて黒船を迎えよ

 少し歴史の話を。

1853年アメリカのマシュー・ペリーが4隻の黒船を率いて浦賀に来航した。幕府は鎖国を続ける姿勢であったが1年かけて最終的に自由に行き来が出来る「開国」を受け入れる形になる。当時の日本は文化の流入の代わりに様々なものを失ってしまったが…

さて本題

状況の厳しい今のパチンコ業界、特にメーカーにこの開国の姿勢が求められているのではないか。

 例えば
機械メーカーの新規参入。
現在日工組、日電協に加盟する為には他メーカーからの推薦や開発実績等、年に1度の厳しい審査をクリアしなければならない。

これをクリア出来なければ加盟は認められず、特許だらけのパチンコ・スロットにおいて特許の共有が出来ず開発が難しい。

 この参入障壁は大きく、現在異業種からの参入は極めて困難である。

 せめてこれを緩和してはどうだろう。

 先日某呟きSNSで
「今のメーカーに飽きてきている」
「同じ版権、同じシステムで中身が同じでつまらない」
「負けても楽しい機種が無い」
そんなやり取りをしていた。

 異業種からの参入が容易になれば、皆がよく知る娯楽のスペシャリストN天堂やSニー、はたまた家電、飲食といった全く畑の違う業種が手を挙げてくる。これまでのメーカーとは一線を画すシステム、ゲーム性、版権を使ったもので我々を驚かせ楽しませてくれる。

価格の面でもこれまで談合のような価格の横並び、そんな馬鹿げた風習も壊してくれる。

本当の意味で業界が掲げる娯楽へ向かっていけるかもしれない。

 この話一見夢物語だが実はそんな事も無い。
 
 一昔前なら健全な企業は、パチンコ・スロットのメーカーに参入しようとはしなかっただろう。
しかし今の国内企業は業績も芳しくない。
某倒産仕掛けた家電メーカーでは、製造工場をギャンブルに関わるメーカーに貸し出してはどうか?そんな案も挙がっていたそうだ。

 そう、今なら黒船を受け入れられるのだ。 現在業界はギャンブルから娯楽へアクセルを踏み出しスピードアップしている。

スロットにおいては5.9号機への移行、メーカーの自主規制も警察庁から指導が入る前に、自主的に提案し伺いを立てた辺り、業界全体のギャンブルから娯楽への移行のアピールである。

 遊技人口が減る中、ギャンブルから娯楽への移行…間違いなくさらに遊技人口は減るだろう。

利権を守る事に固執していては業界は沈んでいってしまう。
パイは限られ小さくなっている中その残りを争うのはナンセンスである。
大きくする努力…それが求められる。

 その為にはユーザーの求める新しい風、黒船を迎え入れる事は必要なのだ。

 その為には今のホールも1割の人が大きく勝ち後は大きく負ける、そんな娯楽からは離れた営業も変えていかないといけないのだが。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




自分にフィットしたサイズが求められている

「カラーだけが豊富でフィット感を考えてない」

これは先日ファッション業界に携わる方々とお話した際に話題に上がった事だ。世界的に見ても日本のファッション業界は独特でカラーやデザインは豊富なのだがサイズが極端に少ない事が多い。

多くても3サイズ、モノによってはフリーサイズの1サイズ展開というブランドもある。
カラーも豊富で色数も多ければコストもかかり管理が難しくなるのでしょうがない事だが。

そこに数年前ファストファッションと呼ばれる外資が乗り込んできた。

カラーは単色だがサイズは6~8展開と豊富で自分にフィットしたモノが手に入ると人が押し寄せていたのは記憶に新しい。
これまでファッションを楽しむのが難しかった方も「選ぶ」楽しみを見つけるキッカケになった。

日本人の新し物好きも手伝ってトレンドになったのもあるがやはり「好きなモノを好きなフィット感で」ここが納得してお金を払おうと思わせた部分は大きい。

少し前置きが長くなったが本題。

「好きなモノを好きなフィット感で」
これをパチンコ、スロット特にスロットに落とし込んでいけたらどうだろうか。

何が言いたいかと言うと
「スロットにもスペック違いを」
これを提案したい。

パチンコでは「MAX」「ミドル」「甘デジ」今後は「ちょいパチ」と同じ台でもスペック違いで自分の楽しみ方にフィットするものを選んでいける。

しかし、スロットでは余程の事がない限りスペック違いが出る事はない。

 先日某ピエロで有名な台を打ってる年配の方とお話した際に「賑やかな台もやってみたいけど当たりがなかなかこないから怖い、もっと当たりが軽い台があったら打ちたい」
そんな事を仰っていた。

打ってみたいが怖くて打てない、そんな遊戯者が沢山いるのだ。
楽しみたくても楽しめない、これはとても勿体無い事である。

 近年、冒頭でのカラーに当たる新台は望まれもしないのに次々と導入されている。
しかしその台の中に遊戯者にフィットするサイズの台が無いのが現状だ。

 高い版権料、開発費、特殊筐体を使って新台を乱発する位なら同じ版権を使ってスペック違いを出すのはどうだろうか。同じ筐体、同じ演出を使う事で機械代をグッと抑える事もできる。

 低貸しを打てば良いとの声も上がりそうだが本来20円スロットと5円スロットで同じ台を使う事自体に無理があると私は思う。

逆にこのスロットの「甘デジ」スペックや「ちょいパチ」スペックの様なものができれば低貸しは要らなくなるだろう。

 ホールは昔の様に20円でのみでの運営も見えてくる。

メーカーはスペック違いの導入台数が増える事で新台を乱発する必要はなくなる。
その分1つの新台にしっかり時間を掛けて良いものを作れる様になる。

そして遊技者は打ちたい台で自分にフィットしたもの選んで遊技できる。

 メーカーは売上の向こう側にいる「本当のお客様である遊技者」を気遣って頂きたい。
それを大事にする事が結果自分達を大事にする事に繋がる、それに気付かない限り難しい話なのかもしれないが。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




昨日の敵を今日の友へ

ホールを見渡すとスマホゲームをポチポチしながらプレイしてる方をここ数年見かける様になった。

スロットで言えば1回転60円。ソーシャルゲームにそれ以上の価値を見出している人もいる、そういう事だ。私としては悲しい話だが。

今日はそんなソーシャルゲームと言われる業界からのお話。

先日とあるビジネスニュースサイトで、某引っ張りハンティングゲームと言われるアプリの開発者との対談記事を目にした。

その中の一文だ。

【「食ってるな」と思うのは、パチンコ市場です。一回に何万円もお金を出すユーザーを抱えているのは、パチンコだけですよ。ソーシャルゲームのユーザーは、もともとパチンコのお客さんだったと思います。だから、僕らも、そこを意識して食いにいっています。グイグイ食い込んでいるので。パチンコ業界は相当苦しいと思いますよ。】

こう語っている。

今のパチンコ業界、生簀の魚に餌をやらず魚は居なくなりつつある、出玉という餌が付いていない今の釣り針にかかる新しい魚もいるはずも無い。

それに追い打ちをかける様に逃げた魚を囲おうとしている業界があるのだ。

魚は減る一方である。

食い止める為には簡単な話だ。餌である設定や釘を入れてやればいい。

しかし私の良く知るホールの店長は「しばらくお金を黙って使ってください、そうすれば自ずと設定や釘は良くなります」そんな状態である。

中には頑張って餌をやっているホールもあるがそんな状態のホールは少ない。

設定や釘に頼らない違ったアプローチもある。

逃げた魚を呼び戻す様なソーシャルゲームに対抗しえる新しいゲーム性の遊技機の開発や、ホールでしか味わえないモノや居心地を作るのも手段の1つだろう。

しかし私は違ったを提案をしたい。

「共に戦えばいいじゃないか」

残念ながら今のホールの状況でパチンコスロット、釘や設定に頼らない営業でユーザーを呼び戻すのは難しい。

ここからは毎度お馴染みにはなるが私の戯言だ。

例えばこのソーシャルゲームの版権を使ってパチンコスロットを作ってしまうのはどうだろうか。ボーナス確定画面やフリーズでそのソーシャルゲームのシリアルコードが獲得できる。

既存のユーザーでスマホをポチポチやりながらプレイしてるユーザーも大当たりを喜び、さらにソーシャルゲームでも喜べる、喜びは2倍だ。

先の対談にパチンコユーザーはソーシャルゲームユーザーになりえるとあった。

これは逆も言える事である。シリアルコードが貰えるなら…とソーシャルゲームユーザーがホールへ足を運ぶ事も十分考えられる。

余談だが某ソーシャルゲームの売上の50%はユーザーの0.2%が支えている。

いわゆる重課金者である。


それだけ時間と資金を持った1部の重課金者が優越感の為だけに時間とお金を掛けている。そのユーザーをパチンコスロット業界に呼び込めるかもしれない。

近年新しいユーザーといえば近しい事があった。

パチンコスロットに大型アニメ版権が出始めた頃を思い出して貰いたい。

俗に言う萌台というものだ。

ホールでは見かける事が無かった様なユーザーが訪れ、設定や釘に関係無く終日プレイしていたのは衝撃的であった。きっとこれと同じ様な事が起こる。

このソーシャルゲームとの共闘が今のホールの起爆剤になるだろう。

パチンコとソーシャルゲーム、両者が共に生活の1部となるユーザーが増えてくればホールの状況も良くなる。

その重課金者の陰で我々無課金者もその恩恵に預かれる日も近いかもしれない。

この話、夢物語の様に思えるが実は現実味のある話だ。

このソーシャルゲームの開発者は最後に対談をこう締めている。

【僕はゲーム業界の5冠王を目指しています。まず「アーケード」でトップを取って、「コンシューマー」と「携帯アプリ」で3冠王。あとの2冠は「エロゲー」と「パチンコ」です。いろいろ動いているので、楽しみにしておいてください(笑)】

向こうはもう動き出している。こちらもそれ相応の受け皿を用意しておかなければ先手を取られてしまうだろう…

こちらから仕掛けていく、そんな攻めの姿勢を業界には期待したい。

本来ならホールにパチンコスロットを愛してやまないユーザーだけで溢れかえる、それが理想ではあるがそんな事を言っていられる状況ではないのだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

メーカーもお菓子を食べればいい

「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」

これは中世、食糧難で飢えに苦しむ人民を見てマリーアントワネットが言ったとされる言葉だ。

この言葉を使って、本日私は大手メーカーへお願いをしたい。

メーカーは大きくなり過ぎている。ひと昔前メーカーの規模は今ほどでは無かった。景気も手伝い業界の規模と共に大きくなってしまった。
近年では大手ゲームメーカーを買収したのは記憶に新しい。

しかしここ10年、5号機への移行、広告規制等の影響もあり、業界は厳しく縮小傾向にある。

メーカーは新台を乱発する様になった。ホールも求めた事でしょうがないのだが。それに伴い機械代回収の為ホールの状況も悪くなった。

ユーザーの数が激減した理由の1つである。

大きくなり過ぎた食いしん坊のメーカー、それを残されたパンである既存のユーザーだけで支えるのは難しい時代になったのだ。

飢えているメーカーはパンの代わりとなるお菓子を探して頂きたい。そこから収益を得る事も考えていかなければユーザー、ホール、そしてメーカー自身が共倒れする事になる。

食べる事のできるパンは底を尽きかけているのだ。

ここからは私の戯言と思って読んで頂きたい。

先日ホールを見ていると、稼働してない台は「省電力中」と寂しく表示さていた。本当に何も生んでいない台である。

例えばこの画面にCMを入れてみるのはどうだろう。パチンコ、スロットと親和性の高いものなら効果は絶大だ。

タバコ、競馬、酒、風俗関係、ざっと挙げたがパチンコスロットとリンクしそうなものは山ほどある。

リールの図柄自体が企業ロゴ…そんな面白い台も出てくるだろう。

広告媒体として認知され成功すれば、今は版権を買う時代だが逆に使って欲しいと手を挙げる企業も出てくる。

メーカーは現在、大型版権に関しては「買わせて頂いてる」状態だ。スロット等に使われるオリジナルの演出等も使えば使う程お金がかかる。

しかもその演出も版権元の下請けが作る2級品、最近の新台だがそんな話も耳にした。

その力関係が変わりメーカーが版権を「使う」形になればユーザーの求めるクオリティの高い演出の使用も可能だろう。

メーカーは広告媒体としての価値を高めようとロング稼働するしっかりとした台を作り広告収入を上げる、ホールとユーザーはその恩恵をしっかりと受けまた業界が盛り上がる。

あくまで理想の話だが。

私の戯言はさて置き、他の企業から収益を得る事が出来れば筐体価格も下がり、ホールの状況もその分改善される。

ホールが活気を取り戻せば離れていったユーザーも戻ってくる。

ホールに毎日活気があり皆で笑っていた時代がまた来るかもしれない。

全てはメーカーのお菓子探しに掛かっている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。