パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

統計調査スタッフへの対応で分かるホールの質

私は他店の統計を取りに行くことが多くあります。



自店の制服を着用して入店。統計表を持っているので、よほどの新人スタッフでない限り、「他店のスタッフ」「○○店のスタッフ」と認識されます。



つまり統計中の私は「客ではない」と見られているわけです。



統計中の店内でスタッフと会った場合、一礼しています。その時、ホールによって対応に様々な違いがあります。



A店の役職は、お客様と同様に笑顔を作ってしっかりと一礼を返して頂けます。



ランプ対応中などでも、私の一礼に対して会釈してくれるので非常に好感が持てます。



A店はホールスタッフも全員が同様の対応を示してくれます。



B店はA店と同様の対応をしてくれる役職もいますが、その「上司」と思われる人には丸っきり無視されています。



駐車場で会う時は、私が「お疲れさまです」と声を掛けても無視されたのには驚きました。



B店はホールスタッフも挨拶を返せる人と、そうでない人がマチマチです。



プライベートでB店に行くことがありました。「上司」もホールスタッフも手の平を返したかのような「接客」には、かえって居心地の悪さを感じます。



後日の統計でも同様な対応でした。



私が客として来ることが分かっても、無視するような対応には驚かされました。



C店はスタッフも役職も全く相手にして貰えませんでしたが、最近になって少し変化がありました。



ある日の統計中のことでした。



自店にも来られるお客様とC店の役職が通路で話をしていました。



話好きのお客様で自店でも良く声を掛けて頂きます。私を知っているお客様です。



そこであることが閃き、C店の役職がどんな対応をするのか試してみました。



私は2人の横を通る時、普段と同様に一礼をしたのです。しかも、お客様ではなく役職の方に向けて、意図的にいつもより「長く」頭を下げたのです。



役職がいつも通り挨拶を返していないのを確認してから、ゆっくりと頭を上げると…



お客様は私に気づいて会釈して下さいました。



それに気づいた役職は、少し私の方を向いたのですが、気にもとめずお客様へと視線を戻したのです。



そこには怪訝な表情でC店の役職を見ているお客様がいました。



一瞬の間の後で、まさに「ハッ」とした表情を見せた役職は、私に向き直して一礼をしてくれました。



それ以来、C店へ統計に行くとその役職からは、一礼を返して頂けます。一緒にお客様がいなくてもです。



ここでB店に話を戻します。



統計の数字だけを見ると、B店は地域では一番の集客力です。



役職・スタッフを含め「その店舗の人間」が、相手が他店スタッフとは言え、横柄な態度で接しているのをお客様が目の当たりにした時、どのように感じるのかは容易に想像がつきます。



統計の他店スタッフに限らず、清掃スタッフや運送業者でも一歩職場を離れれば「お客様」に変わる場合もあります。その親類・友人が「お客様」である事も考えられます。



相手の業種を問わず、自店と関わった人は、他店にも出入りすることは大いに考えられます。



「○店のヤツは態度が悪い」、「○店より○店のほうが…」そう思われて得をすることがあるでしょうか?



「お客様にはやっています!!」なのでしょうが、そんなことは当たり前です。



それを見ているお客様、そこから繋がるお客様は気にならないのでしょうね。



地域一番の集客力と設備がB店にはあります。



現状の集客力はB>>自店>A>Cの順です。



A店の集客の伸びは前年比1.5倍ほどです(詳細なデータはないですが出勤時に8割は統計に行くのでおよそです)。



いつか自店と逆転すると私は感じています。



残念ながら自店の対応もB店と似たようなものですので…



同様に自身の状況を考えると「私はやっています」であり、これの意味が如何に希薄であるかを痛感する出来事でした。



人気ブログランキング

貴方のホールで意思統一は図れていますから?

バイトのKです。



私の勤めるホールでは、スタッフがマイク放送をしています。



ある日、店長が副主任に「今日は○○と●●の2機種はオススメなんで、マイク案内でアピールして下さい」と指示しました。



その2機種は各5台。



イベント台でもなく、調整もむしろ悪い部類でした。



稼働は1機種が2人、もう1機種はゼロという状況で、終日に亘ってマイク放送を続けた結果…



移動してきたお客様は、ものの数分で遊技を辞めて帰られてしまいました。



店が勧める機種がこの調整では「今日はダメだな」と判断されたのでしょう。



それでも、副主任はマイクを止めようとしません。お客様が減って行くので、むしろヒートアップ気味に「○○と●●本日オススメです!!」と煽り続けました。



途中で疑問に思った私は、副主任にこう提案しました。



「○○と●●はお客様もいないですし、今からは人気機種や稼働が付いてきたイベントコーナーを勧めてはどうですか?」



それに対して副主任は「今日は○○と●●を勧めるよう店長に言われているからいいよ」と聞こうとしません。



「どうして店長は○○と●●を勧めたいのですか?」



「わからない、勧めろって言われたからさ」



「………」



私は二の句が継げませんでした。



最終的にはアピールした2機種に稼働どころか、高稼働だった向かい合わせの人気機種10台の稼働も、全て飛ばしてしまいました(笑)



当然、夜には店長から大目玉です。



店長は営業中の「ある瞬間」、稼働・出玉が好調だった2機種を盛り上げる指示を出したのです。



副主任は状況に合わせることもなく、指示された内容だけを繰り返していたのです。



恥ずかしながら、これが私の務めるホールの一場面です。



パチンコ日報の読者は、私よりも上の立場の方が多い事でしょうが、ここで敢えて質問させていただきます。



貴方のホールでは、意識統一が出来ていますか?



貴方の部下は、上司は、同じように「わからない」「○○に言われたから」と答えていませんか?



貴方の部下は、何故その指示を出したのか、理解をしていますか?



一人一人のスタッフや役職者が自ら考え・工夫し・進んで業務に取り組んでいますか?



言われているからやるのと、意味を理解して実行するのでは、笑顔ひとつ、お辞儀一つ取っても違いが出てきます。



自らが主体となって、主役となって、問題意識と誇りを持って業務に取り組む事が出来ていますか?



私の働くホールでは上下バラバラ、上からの指示が一人歩きをしています。



素晴らしいホール様も多くあるでしょうが、私が働くホールのようなケースも決して少なくないでしょう。



私はホールで働くアルバイトです。



いくら理想を語ろうと、言うは易し…で現場を変える影響力は小さなものです。



今回、営業1号様の有難い申し出により、表現の場を与えて頂きましたが、実際に自身の職場環境を変えられるかは定かではありません。



ただ、どこかのホールの一角で…



部下が「この指示の意図は、…と言う事ですか?」



上司が「オイ○○くん、何故この指示を出したか分かるか?」



そんなやり取りが展開されたら、私の小さな改革は大成功だと考えています。



貴方の上司や部下がパチンコ日報を見ているかも知れません。明日は貴方が質問をされる側かも知れません。今から、返事の準備をしておいて下さい。



そして、いつかは私のホールでも…



そう考えただけで、明日の出勤が楽しみでなりません。



なるべく飾らず、等身大の私の目線で書かせて頂きました。諸先輩方にとっては、至らない内容かとは思われますが、ご容赦下さいませ。



最後になりましたが、このような機会を与えて下さいました営業1号様、お忙しい中、私の稚拙な文章に目を通して下さいました皆様に、心から感謝致します。



ありがとうございました。



人気ブログランキング