パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

端玉景品に「0.01ミリ」。 究極のコンドームが完売した

コンドーム界の王者「オカモトゼロワン」。その厚さはなんと0.01ミリ。これは髪の毛の約1/6の薄さである。一般的なラテックス製コンドームに比べ、その使用感は「ないも同じ」と言われるほど。 まさに「つけているのに、つけていないような」感覚が売りの超極薄製品だ。


この魅力の陰に、驚くべき技術と値段の秘密が隠されている。

オカモトゼロワンは3個入りで定価は990円。1個あたりに換算すると約330円だ。一方、業務用の0.03ミリのコンドームは144個入りで2860円、1個あたり約20円だ。つまり、0.01ミリの価格は約16倍にもなる。これはいわば、高級寿司屋で大トロを注文するか、回転寿司でカッパ巻きを選ぶかの違いに似ている。

値段が高いのには理由がる。その秘密は「厚みの均一性」だ。コンドームの製造過程では、先端が厚くなりがちだという。しかし、オカモトはこの問題に真剣に取り組み、先端から30ミリ、センター、根元から30ミリの3点で厚みが0.01ミリ台になるように設計・製造する技術を確立している。

オカモトゼロワンはどこを触っても、まるでシルクのような薄さを感じることができる。このこだわりが、業界トップの品質を誇っている。

究極の薄さを追求した結果、実際に「使用感ゼロ」を実現したのがオカモトゼロワンなのだ。

あるホールの店長が「オカモトゼロワン」を端玉景品に採用することを思いついた。さらに端玉で交換できるように1個ずつバラ売りしてみたのだ。用意したのは50個あまり。

さて、気になる結果は…

用意したコンドームは完売したのである。日本人の「ちょっとお得に楽しみたい」という心理が見事に反映された。

面白かったのは、カウンターに女性スタッフがいる時は、コンドームはなかなか出なかったこと。しかし、女性スタッフが休憩に入り、男性スタッフに交代すると、いつの間にか交換が始まったのであった。一体どういうことか? 普段は大当たりを狙う強気の男性客たちも、ここでは急にシャイになってしまうのだから面白い話である。

オカモトゼロワンは端玉景品として、一風変わった試みだったが、これは成功したと言えるだろう。高級品をちょっと試してみたいという欲求や、話のネタとして「こんな薄いコンドームがあるんだ」と友人に自慢するために交換した人もいたことだろう。

この成功例を見れば、パチンコホールの端玉景品選びも、少し変わったものを取り入れることが新たな集客のカギになるかもしれない。

「高くて自分では買えなかった」という商品を用意することで、客の興味を引き、結果として新たな交換需要が生まれる。特に、「オカモトゼロワン」のように話題性のある商品ならなおさらだ。

スーパープレミアムなチョコレート、地元のご当地珍味など特別感のある端玉景品なら「欲しい物」として交換需要が生まれそうだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

SNSが切り開くパチンコ業界の新たな未来

パチンコ業界は今、大きな岐路に立たされている。少子高齢化、娯楽の多様化、そして業界そのものへのイメージの低下――。これらの問題に直面する中、若手経営者たちはどのようにして新しい道を切り開くべきなのか。その答えを模索する一例が、SNSを活用したプロモーション戦略だ。

地方都市でパチンコホールを経営する田中翔太氏(仮名)は、業界の停滞感を打破すべく、同じ志を持つ経営者たちと連携を始めた。その中で浮かび上がったのが、SNSの可能性を活用するというアイデアだ。

「パチンコ好きを公言して憚らない藤田ニコルのような影響力のあるタレントを活用すれば、若い女性客を呼び込めるのではないか」

田中氏がこの発想に至ったきっかけは、YouTubeで見た藤田ニコルの動画だった。商品を紹介しながら、視聴者に親しみやすさと楽しさを伝える彼女の姿は、まさに新しいマーケティングの形そのものだった。

具体的な戦略として田中氏たちが立てたのは、藤田ニコルをはじめとする人気タレント30人あまりを起用し、YouTubeやInstagramを中心にパチンコの楽しさを発信するというものだ。

かつて藤田ニコルが吉野家のCMを通じて「女性一人でも入りやすい吉野家」という新しいイメージを作り上げたように、パチンコにも新しい視点を与えられるのではないかと考えたのである。

もちろん、この計画にはリスクも伴う。パチンコは依然としてギャンブルというネガティブなイメージを持たれることが多い。そのため、伝える内容やタレントの選定には慎重な対応が求められる。

田中氏たちは、「パチンコ好きのクズ芸人ではイメージを刷新できない」という結論に達し、あえてタレント自身が楽しむ姿を前面に押し出す方向を選んだ。

「パチンコって意外と楽しいかも」。

そう思わせるような動画を制作するため、タレントが初めてパチンコを体験する様子やホールの雰囲気を存分に楽しむ姿を映し出す企画が練られた。視聴者に親近感を抱かせ、実際にホールに足を運ばせるきっかけを作ることが狙いだ。

その結果として生まれたのが、「初めてのパチンコ体験!」と題された藤田ニコルのYouTube動画だった。動画内で彼女が笑顔でパチンコを楽しむ様子は多くの視聴者の心を掴み、コメント欄には「こんなに楽しいならやってみたい」「友達と行くのもありかも」といったポジティブな反応が寄せられた。

田中氏はこの反響を見て、確かな手応えを感じた。「これが業界を変える第一歩だ」と語る彼の目には、新たな希望の光が映っていた。

SNSを活用したこの取り組みはまだ始まったばかりだ。しかし、その可能性は計り知れない。業界の枠を超えた新しい挑戦として、これからの動向に注目が集まるだろう…。

…………………………………………………………………………….

ポエムのような内容だが、そんなに難しいことでもない。一刻も早くこういうアイデアを実施しなければ業界を改革することはできない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホール社員からカニ漁師へ転職

「借金を返せないのならマグロ船に乗せるぞ!」という脅し文句は、昭和の都市伝説として語り草になっている。しかし、その背後には過酷な労働環境ながらも高収入を得られるという現実がある。

借金返済のために選んだ道がカニ漁師であった若者の物語を通じて、その厳しさと魅力を探ることができる。

ある週刊誌ライターが借金に苦しむ人々の返済手段を取材する過程で、マグロ船ではなくカニ漁師となった若者に出会った。

彼は22歳、以前はホールの社員として働いていた。

発端は常連客からの一言だった。

「カニ漁師をやらないか。半年は遊んで暮らせるぐらいカネが稼げるぞ」との悪魔のささやきだった。

その言葉に心が動いた理由は、彼の学歴と職歴にあった。中卒だった。定職に就くことができず、転職を繰り返す生活を送っていた。最後に辿り着いたのがホールの仕事だったが、手取りの給料はわずか14万円だった。

安くてもホールの仕事が1年続いたのは、工事現場などの肉体労働に比べてはるかに楽だったからだ。年中エアコンが効いた快適な環境で働くことができ、居心地も良かった。

しかし、低収入の現状に不満を感じていた彼は、カニ漁師としての高収入の可能性に惹かれたのだ。

彼がカニ漁師になる決意を固めた理由は基本給20万円に加えて、漁獲高次第で月に200万円を稼ぐことも可能という話にあった。

親に相談すると、「学歴がないから海で死んでも仕方ない」と背中を押された。

カニ漁船で1人欠員が出ていたため、彼はすぐに体験漁に参加し、見事に合格した。声を掛けた常連客はカニ漁船の船長であり、漁ができない期間はパチンコ三昧の生活を送っていた。

カニ漁の期間は例えばズワイガニでは11月から3月までであり、豊漁であれば新人でも800万から1000万円稼ぐことが可能だった。

「今まで人生でカニを食べたのは数回だったが、毎日カニが食べられる。しかも食べ放題で、船の上で食べるカニがうまくて仕方ない」と彼は待遇に満足している。

しかし、仕事は非常にきつく、寒風吹きすさむ中、寒さを感じることもないほどの過酷さである。

それでも彼は、親方の面倒見の良さに感謝し、「いずれは自分で船を持ちたい」と夢を膨らませている。厳しい環境の中で、彼は新たな人生の目標を見つけ、前向きに取り組んでいるのだ。

カニ漁師としての生活は決して平たんではないが、借金返済のために選んだこの道は、彼にとって新たな希望をもたらした。過酷な労働環境の中で、彼は自分自身を鍛え、未来への夢を育んでいる。この物語は、高収入を得るために必要な覚悟と努力を教えてくれるものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

農家から出てきたパチンコ2題

北関東の農家。のどかな地域のため塀や門を必要としなかったが、最近は、玄関先まで押し買いなどの怪しげな飛び込み営業が訪問することが増えていいた。その対策として敷地内に入れないように外構工事や監視カメラの設置を地元業者に依頼した。

職人に休憩の茶菓子を出して世間話をしている時、20代半ばの若い職人の前職がスロプロだった、ということが分かった。

ブロック職人になって4年になるが、スロプロ時代の話になった。

「プロは疲れました。1日12時間労働ですからね。これで月20万円ほどの稼ぎです。立ち回り方法としては裏イベントをグルグル回っていました。特定日でも出なくなったのがコロナの頃から。これで食えなくなりました。東京まで遠征したら食えたかも知れないけど、将来不安もあった」

そんな時に行きつけのホールで今の親方に拾われて、ブロック職人に転職した、ということだった。

闇バイトの押し入り強盗など物騒な世の中になったことにより、外構工事の依頼も増えて忙しいということだ。

この農家にはパチンコ業界に関するもう一つのネタがあった。

耕作放棄して畑を持っているのだが、最近、その畑を貸して欲しい、という話がきた。畑は800坪ほど。

何を作るのかと聞けば、さつまいもを栽培する、という。これは焼き芋用で、何とホール企業が焼き芋ビジネスに参入するようだ。

2000年代初頭から長く静かに続いてきた「焼き芋」ブームが、コロナ禍にさらにヒートアップ。焼き芋専門店が増え、現在は第4次焼き芋ブームと言われている。

その火付け役になったのがドン・キホーテ、と言われている。焼き芋は寒い冬にしか売れないシーズンものだったが、冷やし焼き芋などの登場で通年販売できる商品となった。

特にドンキは焼き芋の香り店内に漂わせることで、顧客の購入を刺激し、焼き芋を試してみたいという購買意欲を刺激した。

焼き芋は価格も手頃であるため、多くの消費者にとって魅力的なスナックとして受け入れられた。また、さつまいもはビタミンや食物繊維が豊富で、健康志向が焼き芋人気を後押しして行った。

その結果、ドンキでは年間12億円以上売れるヒット商品になっている。

ドンキの成功を受け、他の小売店やコンビニでも焼き芋の販売が始まったわけだが、国内に止まらずタイやシンガポールなど暑い国にも焼き芋ブームが広がっている。

で、ホール企業は自社でさつまいも栽培から始めて、焼き芋ビジネスに参入しようということのようだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

トイレットペーパー戦争――盗む常連おばちゃんとホールの攻防

女子トイレのトイレットペーパーが頻繁に盗まれるホールがあった。予備用に棚に置いておいた2〜3個のトイレットペーパーが、まるで湯水のごとく消えていく。これを何とか防ごうと、ホール名をマジックでサイドに大書するという一手を打った。しかし、効果はゼロ。そんな小細工は屁でもないらしい。

“次なる一手”として、店長は棚に予備を置かない作戦に出た。トイレットペーパーホルダーは2連式だから、最低限の備えはこれで十分のはず。しかし、この策も通用しなかった。今度はホルダーの予備が盗まれる事態に発展したのだ。

店長は頭を抱え、いよいよ犯人を特定すべく調査を開始した。トイレの入口には監視カメラが設置されていたため、誰がトイレに入り、どのタイミングでペーパーが消えるのかをチェックした。

その結果、意外な真相が浮かび上がった。毎日顔を出す常連のおばちゃんが犯人だったのだ。このおばちゃんは、負けっぷりが良く、ホールの売り上げに多大な貢献をしてくれている重要顧客である。注意して来なくなれば、売り上げが消える可能性が高い。

店長は困り果て、オーナーに相談した。オーナーの判断は明快だった。「黙っておけ」。「注意書きでも貼ればいいんじゃないか」と軽くアドバイスをしてきた。しかし、既にその策は試して効果がなかったことを伝えると、オーナーは思わぬ提案をしてきた。

「逆張りだ! 期間限定でリラックマのトイレットペーパーを導入し、感謝のメッセージを貼り出せ!」というものだった。早速リラックマの可愛らしいトイレットペーパーがトイレを彩り、ホール内には「日頃のご愛顧に感謝!リラックマも応援中」といったポスターを貼りだした。


驚いたことに、リラックマのトイレットペーパーが導入されると、盗難がピタリと止まったのだ。一体なぜなのか? 普通のトイレットペーパーにしか興味がないのか? 店長もスタッフも首をひねるばかりだった。

そんなある日、真相が常連客からもたらされた。イレットペーパー泥棒のおばちゃんと居酒屋で飲んでいた時だった。盗難事件の核心に触れる話を耳にしたのだ。

「私、トイレットペーパーを買ったことがないのよ!」と自慢げに語り始めたという。

さらにおばちゃんは熱狂的なリラックマファンとのことで、「リラックマでお尻を拭けない」と盗まなかった理由まで吐露したのであった。

こうしてホールのトイレットペーパー盗難問題は一時的に収束した。しかし、トイレの設備更新が必要となる時期が来たため、ホールはさらなる策を講じることにした。

便座の交換に合わせ、トイレットペーパーを盗難されにくい巨大なジャンボロール式に変更したのである。このジャンボロールは補充の手間も削減でき、一石二鳥の解決策となった。

しかし、ホールのスタッフは密かに思っているに違いない。

「あのおばちゃん、今頃どこでトイレットペーパーを調達しているのだろうか…」と。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。