パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

農家から出てきたパチンコ2題

北関東の農家。のどかな地域のため塀や門を必要としなかったが、最近は、玄関先まで押し買いなどの怪しげな飛び込み営業が訪問することが増えていいた。その対策として敷地内に入れないように外構工事や監視カメラの設置を地元業者に依頼した。

職人に休憩の茶菓子を出して世間話をしている時、20代半ばの若い職人の前職がスロプロだった、ということが分かった。

ブロック職人になって4年になるが、スロプロ時代の話になった。

「プロは疲れました。1日12時間労働ですからね。これで月20万円ほどの稼ぎです。立ち回り方法としては裏イベントをグルグル回っていました。特定日でも出なくなったのがコロナの頃から。これで食えなくなりました。東京まで遠征したら食えたかも知れないけど、将来不安もあった」

そんな時に行きつけのホールで今の親方に拾われて、ブロック職人に転職した、ということだった。

闇バイトの押し入り強盗など物騒な世の中になったことにより、外構工事の依頼も増えて忙しいということだ。

この農家にはパチンコ業界に関するもう一つのネタがあった。

耕作放棄して畑を持っているのだが、最近、その畑を貸して欲しい、という話がきた。畑は800坪ほど。

何を作るのかと聞けば、さつまいもを栽培する、という。これは焼き芋用で、何とホール企業が焼き芋ビジネスに参入するようだ。

2000年代初頭から長く静かに続いてきた「焼き芋」ブームが、コロナ禍にさらにヒートアップ。焼き芋専門店が増え、現在は第4次焼き芋ブームと言われている。

その火付け役になったのがドン・キホーテ、と言われている。焼き芋は寒い冬にしか売れないシーズンものだったが、冷やし焼き芋などの登場で通年販売できる商品となった。

特にドンキは焼き芋の香り店内に漂わせることで、顧客の購入を刺激し、焼き芋を試してみたいという購買意欲を刺激した。

焼き芋は価格も手頃であるため、多くの消費者にとって魅力的なスナックとして受け入れられた。また、さつまいもはビタミンや食物繊維が豊富で、健康志向が焼き芋人気を後押しして行った。

その結果、ドンキでは年間12億円以上売れるヒット商品になっている。

ドンキの成功を受け、他の小売店やコンビニでも焼き芋の販売が始まったわけだが、国内に止まらずタイやシンガポールなど暑い国にも焼き芋ブームが広がっている。

で、ホール企業は自社でさつまいも栽培から始めて、焼き芋ビジネスに参入しようということのようだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です