パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

売り上げの方程式を崩す顧客の不満がなぜ是正できない

売上は掛け算である。

売り上げ=客数×客単価

客数を分解すると新規客+既存客×来店回数となる。いきなり3割アップというのは無理でも、各分野での1割程度アップぐらいなら何とか目指そうという気にもなってくる。客数を増やしても、来店回数は不満があればアップすることはない。

来店回数とは、リピーターという言葉にも置き換えられる。

スーパーの特売日の日は、買うと納得=顧客満足度を高めることができる。一方、パチンコの特定日は、全員が勝つわけでもなく、7~8割のユーザーは負けるので不満足を生む。負けても納得性がないと次のリピートにはつながらない。

各台計数機の普及で玉積みをするホールは少なくなった。以前なら他の客が次々と玉積みしていれば、「たまたま自分は運が悪かった」と自分自身を納得させることができた。これで誰も玉を積んでいなければ、「この店は出さない」として行かない理由づけになる。

出玉の視覚効果を削ぐ各台計数機の普及によって集客する仕組みが先細ってきていることも事実。4パチが強いホールでは、玉積みに拘り続けるのはそのためでもある。各台計数機でも出玉アピールボックスで、出していることを視覚から脳に刷り込むホールもある。

通常であれば、満足させてリピーターにするのが常套手段だが、ホールは新台入れ替えや特定日、土日の屋台イベントぐらいしかない。

特定日の並びで2桁台の整理券が7万円で売買されるようになったホールは、LINEを使うのも止めただけでなく、ネット戦略も思い切って止めた。特定日の期待値を裏切っていないから、宣伝しなくとも集客はできるようになった。

課題はイベント空白日、特に日曜日に粗利貢献度が高いサラリーマンをターゲットにどう集客するかだ。

不満足要因を一つずつ潰し、単純接触によるザイオンス効果で負けたお客さんを好印象でフォローできる接客がカギとなる。

パチンコを打ちたいと思った時に、真っ先に店名が思い浮かぶ「純粋想起」ができれば、空白日にも強くなる。

ちなみに、純粋想起とは、ブランドの認知度を聴取する際、選択肢やパッケージ画像など何も提示せずに、自由回答で銘柄を挙げさせる質問方法だ。例えば「ビールと言って思いつく銘柄は?」などと質問する。ここで自社のブランドを挙げた人が何%いるかが、認知度となる。

同様にパチンコと言えば「〇〇〇〇」とすぐに思い浮かべられるようにするために必要なことが「Share of Voice (シェアオブボイス)」だ。

直訳すると「声の市場占有率」となるが、競合他社と比較した広告出稿量やメディア露出量を指し、簡単にいえば、競合と比較して自社がどの程度、市場で露出量を確保できているかを確認できる指標だ。露出が髙ければ高いほど効果が高くなる。純粋想起のためには、店内オブジェも決して無駄ではない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


業績を上げるための心理学

交流分析という心理学がある。これは1950年代にアメリカの精神科医バーン博士によって提唱された心理学理論で、日本で一番最初に取り入れたのが日航と全日空。

客室乗務員はお客様の命を預かっている。狭い機内で万一トラブルがあったときは迅速に対処しなければならない。

その際、自分の心理もお客様の心理状態も手に取るように分かっていなければならない。トラブルがあったとき、どんなことをすれば安心できるのか。つまり心の見える化。交流分析とは心を科学の目で数値化して理解する心理学である。

これがパチンコにも応用できる。

バーン博士は精神が子供の頃の経験によって形作られるP(Parent、親)、A(Adult、成人)、C(Child、子供)の3つの自我状態があると仮定した。
一般的に人々はこの3つの自我状態のいずれかに属している。

それぞれの状態はさらに分割される。

CPは責任感があって信念が強い。反面厳しくて口うるさい。

NPは優しくて愛情を持っているけど、甘やかしすぎて過保護にする。

Aは冷静沈着で計画性がある。物事を客観的に見るが、行き過ぎると評論家になる。

FCは天真爛漫で明るくて自由奔放。でもわがまま。

ACは謙虚で穏やかで素直だけども劣等感を持ちやすい。

という心理状況が分かってくると、お客様をどの自我状態にすれが、売り上げが一番上がるかが分かってくる。

お客様が来店しました。

一番最初、お客様はアダルトの状態で来店する。この店で勝てそうかどうか情報を集める。ポスターに新台導入の文字。新台なら勝てそうだな、と判断してそして打ってみる。

ところが、回らない。すると、「何だ回らないじゃないか」と批判を始める。そして、最後は打つのを止めて店を後にする。

ということはCPを出させないことだ。

CPを出させないための店舗作りをどうすのか?

それともう一つ、FCを出させること。FCは楽しいこと、面白いことが好き。お金のことも考えない。

つまり、パチンコに来たお客様には長くいてもらって、そして、お金を使っていただくためには、このFCの状態にしなければいけない、ということ。

では、FCの状態は何に反応するか、といえば、NP、お母さんの優しい愛情に反応する。

女性スタッフの戦力化をどうするか、ということで、玉箱を運ばせるよりも女性は女性らしさできれいで、美しい母親の愛情でお客様に接するほうがいい。

例えば、キャバクラは時間ギリギリにかわいい子をつけてくる。そうすると鼻の下の長いお客は「もう1時間延長」となる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

スタートチャカー周辺に8割の玉を集める技術と理論

釘学校が消滅したことと業界が衰退した因果関係を探る20年以上前の記事の第二弾だ。

スタートチャカー周辺に8割の玉を集める技術と理論

統一ゲージ理論は客が打った玉の何割をスタートチャッカー近辺に集めたいかの意思決定から始る。

渡りから渡り、ジャンプ、ヘソの間で玉を遊ばせ、そのうちの何割をスタートに入れるのか、という理論。それが7割なのか8割なのかは店の営業方針で決まる。

まず、第一段階で重要なことは玉の流れを一定化させるとともに、玉の速度を安定させることにある。

そのためには盤面を4分5厘に傾斜角度を合わせ、上段1/3(天釘から液晶の上あたり)の釘の角度を揃えなければならない。

この部分は唯一客が打った玉の反射角度が決まる場所でもある。

同一機種でこの部分が揃っていなかったら玉が乱反射する。一定させるためにまず釘の上下の角度を全部統一させなければならない。

これにより、右下の風車に当たった玉が、その下の渡り釘の4本目までに落ちる。この渡りに落ちないということは、風車の上の入口が広すぎるため、玉のスピードを殺しきれずに色々な方向へ飛んでいっているということでもある。

加えて、風車の上の方で玉を左右に散らすと、玉は渡りの下を通る。これは客のやる気をそぐ結果となる。ヘソの真下で玉が絶えず動いていることが客の第六感的にも視覚的にもいい。

バラツキを防ぐ上で、命釘を上から見たときの台形の面積を一緒にする。根元と手前のピッチを1/100ミリ単位で合わせることで、不確実をなくす。人為的に解決できることは徹底的に直す。

客は最初の1000円は液晶を見ていない。玉の流れや弾みを見ている。高価交換になると玉の運びにストレスを感じる。

8割を持ってくるということはそれ自体でストレスがない。だから、液晶に集中できる。統一ゲージは打ち手の気持ちをすごく考慮している。

統一ゲージが完成したからといってすぐに稼働に繋がらない。稼働は客との利益のやりとりでもある。

項目は5つ。

スタート、ベース、他入賞率、確変ベース、1回当たりの出玉。

これが客と店が共有する利害関係で、これを数値を当て込むことでその店の営業スタイルが確立する。

都心の等価交換の店は、利益をスタートとベースで取っている。スタートを落とし、ほかのチャッカーには一切入らない。

しかし、1回の出玉はちゃんと2000個、確変ベースも90個を維持している。ギャンブル性が高いが、それでもパチンコの潜在人口に支えられている。

対局にあるのが、郊外店。常連客対象だからあまり遊べなくすると困る。スタートやベースで利益を取るわけにはいかない。

利益は出玉や確変ベースを落として取る。

共通していることは1分間に6回を越えないタイミング入るようなゲージ作り。

この条件で、スタート、ベースを決めたら、どの項目をどう変化させたら利益や稼働がどう動くかを釘調整者は知らなければならない。

統一ゲージ作りは最初は手間暇がかかる。

上から下まで計算して落とすには角度を揃えなければならない。

しかし、これなくして玉の一定化とスピードの安定化は図れない。

統一ゲージはこれまで逃げ口とされていた不確定要素を人為的にどれだけ詰められるかの挑戦。データが揃わない理由を風車やネカセの問題にして出来ない理由を正当化してきた。

経営者も利益が上がっていたから見過ごしてきが、今はそういう時代ではない。

沈滞するパチンコ業界を蘇生するための手立てが統一ゲージである。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

目の健康を守るために:ホール従業員の光過敏症対策

30代のホールスタッフA子さんが目の病気で、光過敏症と診断された。光に対する過剰な感受性を示す状態を指す。光が眩しく感じられ、痛みや不快感を引き起こすことが特徴だ。この症状は、目の疾患や神経系の問題、あるいは特定の薬剤の副作用などによって引き起こされることがある。

ホールはパチンコ機の盤面から発する強烈な光や店内広告にLEDを使ったりしているので、光過敏症の人には耐えられない労働環境と言える。光過敏症を患いサングラスを掛けなければならない状況に陥ることもある。

しかし、接客業でもあるパチンコ店では、サングラスを掛けたまま接客することに対して、何よりもホール側が難色を示す。

A子さんの件がまさにそうだった。店長に事情説明して、ホール周りをするにはサングラスが必要になることを相談したが、「サングラスで接客してもらうことはできない」との返答だった。

光過敏症がホール環境から引き起こされたものなら労災にもあたるわけだが、中堅社員のA子さんはできればこのままホール現場で働きたいと考えている。何よりも接客が好きだからだ。

店長判断では退職を迫られているように感じた。ここで弁護士を立てて交渉してコトが大きくなることは避けたいと考えている。規模が大きいホール企業なら本部や別の部署に異動するなどの方法も考えられるが、そこまで大きなホールでもないようだ。

今回のケースではどのような対処方法が考えられるだろうか?

まず、ホール企業と従業員の双方にとって重要なのは、健康と働きやすい環境を確保することだ。従業員の健康問題を無視することはできない。

外見に関する懸念への対策

接客する時にサングラスを着用することの懸念材料は、お客さんに対する印象が挙げられる。この点については、お客さんに対して適切な説明を行うことで理解を得ることができる。例えば、店内のポスターに「従業員の健康を守るため、一部のスタッフがサングラスを着用しています」と案内することで、お客さんの理解を得られるものと思われる。中堅社員のA子さんとお客さんの距離が近ければ近いほどそれは可能だ。

法的措置を避けるためのコミュニケーション

弁護士を立てての不服申し立ては避けたいという意向がある場合、まずは従業員とホールの間でオープンなコミュニケーションを図ることが重要となる。従業員の健康状態を理解し、その上で双方が納得できる解決策を模索することが望ましい。例えば、定期的なミーティングを通じて問題を共有し、解決策を見つけ出すプロセスを構築することが考えられる。

以上のようにホール従業員の目の健康問題に対する対応は、ホールと従業員双方の協力が不可欠だ。従業員の健康を守るために、柔軟な職場環境の提供や顧客への理解促進など、さまざまな解決策を検討することが重要だ。これにより、従業員が安心して働ける環境を整えることができる。

健康で快適な職場環境は、従業員の幸福度を高め、企業全体のパフォーマンス向上にもつながる。

サングラスを掛けた従業員がいてもいいじゃないか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


低貸しで多レートは閉店予備軍まっしぐら

1パチでいくら稼働を上げても粗利の足しにならない。それなのにレートデフレの結果、0.5円、0.25円へとまっしぐらなホールも少なくない。

枯れ木も山の賑わいとばかりに、0.25パチンコにお客さんが一杯付こうとも、ないよりもましと言われようとも、利益貢献に至らない。何故なら、台当たり経費は2000円かかるのに、0.25円はいくら頑張っても1500円が限界だからだ。客数の頭数では賑わっていても赤字を垂れ流していることになる。

結局、4パチの稼働の上げ方が分からないから、大半のホールが低貸しに走ってしまう。「それはユーザーのニーズだから」と現実逃避にも思えてします。

元々1円客は4円客だった。1000円スタートで15回しか回らないような台ばかりでは、大当たりまで4万円はかかってしまう。そんな状況を放置したまま20年近く経過している。4円客を1円客にしたのはホール自身である。

4パチの稼働を上げるには最新の市場状況を数値で把握しなければならない。魚のいない釣り堀では、いくら粘っても魚は釣れないのと一緒。市場にどれだけ4パチ客が残っているか知ることからだ。

次に効果的な機種選定と運用になる。

話しはスロットになるが、スロット客が求めているのは設定6で打つことだ。6をつもれば勝率は78%に跳ね上がる。ちなみに設定5では勝率は50%となる。

スロットにおいては設定6で勝ったと思わせることが重要になる。勝てば当然納得。負けても設定6で負けたのなら運がなかったと、負けても納得するからだ。

スロット客をパチンコへ回遊させないことには今の4パチの稼働を上げるのは難しくなっている。

4円の稼働を上げるには市場の1000円スタートを把握すると共に、20回が基準となる。18回では稼働は上がらない。

スタートを回しても勝率が下がったのでは意味がない。勝率管理で可視化することだ。勝率が上がれば稼働は自ずと上がる。稼働が上がる勝率を算出する。それが増台の指標にもなる。

スロット客にはジェット交換時に4パチへ誘導するアナウンスが必要になる。そのためには4パチの魅力を伝えることができる専門性を持ったスタッフの育成も必須となる。

4パチコーナーがガラガラなのはそんな環境ができていないからだ。スロットから4パチへの動線づくりができれば、4パチの稼働向上にもつながってくる。

低貸しで多レートとバラエティーをやっているホールは閉店予備軍とも言える。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。