パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

2024年を攻めの営業で勝ちきるために必要不可欠なこととは

2024年が明けた。今年は運送業界の2024年問題に始まり遊技機の輸送コストが上がることが懸念されるだけでなく、夏には新札の改刷対応でビルバリ交換をしなければならない。ホールにとっては頭の痛い設備投資が待ち構えている。

また、昨年から本格的にスタートしたスマート遊技機時代も、今年はさらに設置比率が上回っていくことが予想される。L型式は北斗の拳のヒットでじわじわと売り上げを伸ばし、今やパチスロコーナーはスマスロが中心的な存在となってきた。

スタート時はホールの期待を裏切ったスマパチだが、昨年9月導入のソードアート・オンラインに引き続き、11月導入のReゼロが好調な稼働を見せている。今後もスマート遊技機のシェア率は拡大していくものと思われるが、その分、当面はユニットの負担もくっついてくる。

依然と厳しい環境のパチンコ業界だが、それでも積極的に出店攻勢をかけるホールがあることも事実だ。人口が集中する大都市圏ではなく、地方都市でも出店意欲があるホール企業はある。それはピンチをチャンスと捉えているからだ。

「設備投資でコストが上がることはもはや大前提です。経費をかけずにやろうとすることは淘汰される側になることを意味します。高単価機種や話題のスマスロ、スマパチを積極的に導入する攻めの営業で確実に売り上げ・利益もハネ上がります。経費がかかる以上にご支援先は2021年から2023年にかけてチェーン店全体として、2年連続で売上が2割程度はアップしています」と話すのはアミューズ・ファクトリーの宮川雄一社長。

マーケティングの世界でリーダー、チャレンジャー、フォロワー、ニッチャーという4類型の競争地位がある。パチンコ業界がシュリンクする中で、経費をかけずに薄利多売のフォロワー戦略や低貸し主体のニッチャー戦略はもはや限界に達しており、リーダーやチャレンジャー戦略に淘汰されることを意味している。

「ガイアさんの件で銀行はパチンコ業界に対して融資には消極的になっていますが、2年連続で売上が2割、営業利益はそれ以上にアップしているホール様に対しては、積極的にバックアップしていただいています」(同)

攻めの営業で業績が上がっているホール企業には銀行からの融資もつきやすい。資金面でもリーダーやチャレンジャーとフォロワー・ニッチャーの格差は広がるばかり。ライバル店は戦意喪失といったところだろう。

アミューズ・ファクトリーは新春恒例の経営・営業戦略のオンラインセミナーを1月18日に開催する。今回のテーマは「スマート遊技機の普及を見据えた2024年を勝ち切るために必要不可欠な戦略を考える」。

宮川社長は攻めの営業がいかに重要かを念頭にこう話す。

「2022年に引き続き、2023年においても自社・自店有利に戦略を進めるためのアドバイスができたものと自負しております。2024年もチャンスとするための戦略を考えるお時間として特別セミナーをご提供致します。人は見つめる風景や立つ位置に応じて、意思決定が変わります。チャンスをつかみ取れるイメージを風景として見ることができるようにお手伝いします」

■テーマ
スマート遊技機の普及を見据えた2024年を勝ち切るために必要不可欠な戦略を考える

■日時
1月18日13時~17時

■プログラム
1.2024年を勝ち切るために必要不可欠な経営戦略について
①戦略の対象とすべきテーマ
②戦略構築に必要不可欠な視点やヒント
③2024年版経営戦略への弊社からの提言

2.2024年を勝ち切るために必要不可欠な営業戦略について
①戦略の対象とすべきテーマ
②戦略構築に必要不可欠な視点やヒント
③2024年版営業戦略への弊社からの提言

■2024年を勝ち切るために必要不可欠な戦略セミナーの問い合わせはこちらから



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

売上増加を狙いやすい営業環境を最大限活用するために必要なこと

昨年11月からのスマスロに引き続き、今年の4月からはスマパチの導入が開始され、いよいよスマート遊技機時代が始まった。中でもスマスロの北斗の拳は、稼働・売り上げ面で期待通りの貢献を果たしている一方で、スマパチは期待したほどの効果が上がっていないのが現状でもある。

スマパチの1/349のスペックでは嵌りが深い。仕置人を打つ年齢層が高い常連客が疲弊することで、来店頻度や客滞率が減り、客数減にもつながるので、慎重な取り扱いが必要になる。

しかし、ホールにとってスマート遊技機は利益を上げるための武器であることには変わりない。

「1年前の今頃、スロットはどん底でした。SからPへ変更する工事も多かったぐらいです。6.5号機からスロットユーザーが戻り始め、スマスロの北斗によって今は高単価のお客様が動いていることが大事なポイントです。業績を上げられるきっかけの機種をちゃんと使いこなせば、全体の売り上げも上がっていきます。他業種でもそうですが、高単価ユーザーは特にお店を選びます。高単価ユーザーに選ばれるような施策を打つことも当然必要になってきます」と話すのはアミューズ・ファクトリーの宮川雄一社長。

同社では6月22日、「売上増加を狙いやすい営業環境を最大限活用するための2023年後半の営業戦略+業績向上手法について」と題し、オンラインセミナーを開催する。スマート遊技機の力に頼るだけでなく、業績向上の手法をフル活用することで、想定以上の売り上げ増が得られる手法についても明かされていく。

「マーケティングの世界では先発優位と後発優位があります。ホール様でも積極的に投資してはいるものの、先発優位になっていないケースも多く見受けられます。慎重な場合も後発優先の戦略を持ってやっているケースも見受けられません。先発優位のブランディングで積極的なホールだというイメージづくりも必要になってきます。2年連続で売り上げを2割上げれば、1.2×1.2=1.44倍の売り上げ増加につながります。ここ数年で経営・営業努力で大きな差が明確に付く時期だと思っています」(同)というように、2年連続で2割以上の売り上げ増加効果が得られる内容も解説される。

オンラインセミナーの概要は以下の通り。

■売上増加を狙いやすい営業環境を最大限活用するための2023年後半の営業戦略+業績向上手法について

6月22日(木)13:30~15:30

■プログラム

① スロット好調・パチンコ(特に4円)不調の営業環境の状況分析・解釈と対策
② 売り上げ増加を狙いやすい営業環境を最大限活用するための当面の営業戦略
③ 遊技機の魅力以外で売り上げ増加を実現するための業績向上手法

売上増加を狙いやすい営業環境を最大限活用するための2023年後半の営業戦略+業績向上手法についてのセミナー申し込みはこちらから。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

スマート系元年、転換期における成長・業績向上のための戦略とは

2022年の年末にかけて業界が起死回生策として期待を寄せるスマスロの導入が始まった。6.5号機で息を吹き返してきたスロットの流れをスマスロの出玉性能が期待通りに後押しする形となった。この流れの中で、今年4月には、いよいよスマパチが登場する。

いち早くスマスロ導入で業績を上げたホールは、引き続き成功の可能性を想定しているように、スマート系元年ともいえる2023年は、大きな環境変化の年になることは容易に想像ができる。

スマート系時代の幕開けに際しては、専用ユニットが必要なために初期投資額が通常の新台導入よりもどうしても多くかかることは避けられない。莫大な投資をいかにして業績向上につなげるが2023年の課題ともなる。本格的なスマート系投資が業績向上につながらなければ、天と地ほどの差になってくる。

「今後もパチンコ店ビジネスで成功し続けるべく、環境変化へ素早く適応し、チェーン店として成長し、業績向上といったチャンスを掴み取るためには、高い戦略性が求められます。2022年において自社有利に戦略を進めるアドバイスができたものと自負しておりますので、2023年の転換期をチャンスとするための戦略を考えるお時間として、特別セミナーをご提供します」と語るのはアミューズ・ファクトリーの宮川雄一社長。

同社では1月13日に「2023年の転換期における成長・業績向上のための戦略」と題してオンラインセミナーを開催する。

前述したようにスマート系元年は環境変化の年になることは間違いない。導入店と非導入店、さらには導入店同士でもそれなりの業績格差が生まれてきそうだ。

「環境変化の時は、ライバル店の営業だけではなく、全体的な市場・お客様の動きを読み取ることがより重要になります。去年うまくいったデータ分析を根拠とした戦略を今年も活用できるような上昇気流に乗せるセミナーとしています」(同)

さらに、人は見つめる風景や立ったところに応じて意思決定が変わる。当セミナーはできるだけ多くの方々が経営戦略と営業戦略の的確な構築を通じて、チャンスを掴み取れるイメージを風景として見ることができるようにすることを目的としている。

プログラムは以下の通り。

経営戦略編
2023年の転換期において成長し続けるための経営戦略(13:00~15:00)
① 戦略の対象とすべきテーマ
② 戦略構築に不可欠な視点やヒント
③ 2023年版経営戦略へのアミューズ・ファクトリーからの提言

営業戦略編
2023年の転換期において業績向上し続けるための営業戦略(15:30~17:30)
① 戦略の対象とすべきテーマ
② 戦略構築に不可欠な視点やヒント
③ 2023年版営業戦略へのアミューズ・ファクトリーからの提言

■2023年の転換期における成長・業績向上のための戦略の問い合わせはこちらから



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

スマート遊技機時代に備えて必要なこととは

「スマパチの遊技性で確率が1/350に引き上げられたほか、パチンコにもスロットのATのような機能が付くなどの全容が明らかになったことで、スマパチの関心も確実に高まってきています。スマスロの方が一足早くリリースされますが、パチンコメーカーながらエールを送っています」と話すのはパチンコメーカー関係者。業界の起死回生を狙ったスマート遊技機に手応えを感じているようだ。

周知の通り、スマスロは今年末、スマパチは来年1月にはその姿を現す。スマート遊技機時代開幕まで半年を切ったことになる。今はまさに次世代に備えての準備段階でもあるが、“新兵器”をどう活用していくのか、また、新たな投資に対する結果=業績向上がこれからのテーマにもなって来る。

来るべきスマート遊技機時代を迎えるに当たって、アミューズ・ファクトリー(宮川雄一社長は)は8月17日、「お店作りの強化のあるべき姿と今後に向けての準備」と題して特別セミナーをZoomでライブ配信する。

「弊社の店舗改善余地の診断サービスの調査対象店舗数が、直近10年で累計600店舗を突破しました。累計の店舗数が増えてくる過程で、お店作りの強化をそれなりに努力していても業績向上に結びつけることができていない多くの競合店も調査してきました。結果的に、業績向上に結びつけることができている店舗と結果が出ていない店舗の調査累計が増えると自然に共通特性が浮かび上がってきました。今回のセミナーでは、お店作りの調査・分析の累計店舗数が多いからこそ、見えて来る共通特性から、お店作りの強化が業績向上に結びつかないような事態を避けながら、お店作りの強化を業績向上に結びつけるためのポイントをお伝えします」と宮川社長。

スマート遊技機時代では従来のような1列20台といった島レイアウトの制約がなくなる。レイアウトの自由度が飛躍的に増す中、死に島を作らないなどのレイアウト設計のノウハウがあるかないかで、繁盛感や回遊性の作り方の上手い下手も出て、稼動しやすさに差が出る。

また、スマート遊技機の導入によって既存ユーザーは確実に動くが、この時も会員管理データなどから的確な動向分析能力が求められるところである。

手探り状態の中、先陣を切ってスマート遊技機の導入は攻めの営業である。せっかく営業を強化するのだから、業績向上という効果がついてこなければならない。そのためには何が必要であるかが今回のセミナーで明らかになる。

セミナーの主な内容は次の通り。

①お店作りの強化を業績向上に結びつけるための工夫とその工夫によってどうチェーン店が変わったか

②10年で累計600店舗のお店作りを調査・分析する中で、見受けられる共通特性から、なぜお店作りの強化が業績向上に結びつかないのか、その構造的な要因を考える

③お店作りの強化を業績向上に結びつけるために大切なこととそれを無視した場合に起こること

④スマート遊技機の導入を見据えた場合には、まだ間に合う業績向上に結びつくお店作りの強化

来たるスマート遊技導入時代に備えて考えるべき、お店作りの強化のあるべき姿と今後に向けての準備セミナーの問い合わせ先はこちらから。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

職場環境の改善にコミットします!

「ココロとカラダの健幸保健室は、業種に関わらず様々な企業の従業員を全力でサポートし、職場環境の改善にコミットします。職場環境の改善・従業員様に対するメンタルケアやストレスチェックを実施し『輝く職場づくり』をご提供します」と話すのは産業保健活動を推進するBuzooの堀内さん。

産業保健活動に健幸保健室とは聞き慣れない言葉だ。

仕事や職業生活における不安やストレスに関する調査で、従業員が職場の人間関係やハラスメント問題、さらには親の介護や子供の不登校などの家庭での悩みごとなど労働者の75%が何かしら不安やストレスを抱えて仕事をしている。

健幸保健室はそんな様々な悩みや心の病気を問題が噴出する前に、従業員の心と身体のサポートをし、休職や離職を防ぎ、従業員の満足度を高めることで生産性を上げていく。それが産業保健活動であり、それが健康経営につながっていく。

この活動のキーパーソンになっているのが産業保健師だ。役割は企業で働く人の健康を管理することなのだが、保健師になるためには、まず看護師の国家資格が必須。次に保健師の国家資格を取る必要がある。

産業保健活動に注目が集まるようになったのは、パワハラ防止法が2022年4月1日から努力義務だった中小企業にも適用されることになったことが大きい。すべての企業は、パワハラ防止方針の明確化や相談体制の整備、パワハラに関する労使紛争を速やかに解決する体制を整えることが義務化された。

それに伴い、人事労務担当者の負担が増えたことから、外部アドバイザーとして専門知識がある産業保健師の需要が増えている。健康管理の中で個人の健康相談が看護師とすれば、企業全体の健康を考えるのが産業保健師でもある。

「従業員の皆様のココロやカラダの相談窓口を設置する事で、精神衛生面での改善・向上、コンプライアンス意識の向上、離職率の低減、ひいては雇用の安定化が図れ、健康経営への強力なバックアップ体制が構築できます」(堀内さん)

ココロとカラダの健幸保健室作りを推進する同社では、約800事業場の産業保健活動をサポートしている。精神衛生の改善やコンプライアンス意識の向上から健康経営を意識する企業が増えているようだ。

保健師歴20年以上の吉村さんによると、昔と今では相談内容にも変化が見られている。

「以前は業務量により肉体的な相談が多かったのですが、最近は人間関係についていけないなどのメンタルの相談が増えてきています。昔は上から怒られることがまかり通っていましたが、今はそれがハラスメントになることが認知されたこともあります。ハラスメントの問題も解決案を提案しながら仲介に入ります。また、子供の不登校問題や親の介護の相談にも対応しています。家族の問題を抱えていては安心して働けません。従業員の皆さんには、安心してイキイキ働いていただきたいですね。従業員の心の悩みを掬い取り、総務部の仕事を軽減することが私の役割です」

アンケート方式の心理カウンセラーで従業員が抱える悩みや問題点を抽出する。それを基に、潜在的課題解決に向けて保健師が会社には月1回のヒアリングの他、従業員の相談には公式LINEアカウントを使って個別で相談に応じる。相談内容によって電話や訪問で対応していく。

「『健幸保健室』を設置し、従業員様の潜在的な問題解決に尽力します。また、パチンコ業界は厳しい時代の今だからこそ、従業員の方が辞めずに快適に過ごせる環境を整えなくてはなりません。会社には直接言えない悩み事相談の専門家の窓口を設けることで、言いやすい逃げ道を作り、悪い空気を外に出して、いい空気を循環させる。会社の取り組みを見て家族が『この会社で働きたい』と思えるようにしたいですね。従業員が働きやすいセーフティーネットとして、健幸保健室に関心を示すホール様も増えてきました」(堀内さん)




従業員が安心して働ける環境が整うと、定着率が高まる。それによって雇用に掛かる時間や費用などが削減されるだけでなく、生産性の向上にもつながっていく。最終的には事業の安定化に大きく貢献するのが、健幸保健室の役割でもあるようだ。

最近では会社選びの判断材料として、健康経営に取り組んでいるか否かがポイントにもなっている。


ココロとカラダの健幸保健室の問い合わせはこちらから。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。