パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

衛生要因からくる不満の芽を摘む

昨年から引き続きESのテーマで、本年もよろしくお願いいたします。株式会社ヒューマンブレークスルーです。



宣伝で恐縮ですが、この度ESの2冊目となる新書、『顧客と会社を幸せにするES(社員満足)経営の鉄則』(中央経済社・税込2,310円)を発刊いたしました。



前回はESと金銭報酬の関係について寄稿させていただきました。



今回より金銭以外の報酬となる非金銭報酬について寄稿させていただきたいと思います。



各論に入る前に総論として、ハーズバーグの動機づけ・衛生理論についてまず触れたいと思います。(すでにお知りの方もいらっしゃるかと思いますが)



フレデリック・ハーズバーグ(1923-2000:米国・臨床心理学者)は仕事を通じた人間のやる気や満足度について、①不快を回避する欲求(衛生要因)と、②やる気や精神的に成長し自己実現を求める欲求(動機づけ要因)とは全く異質なものであり、両者の欲求は全く別個の要素により充足されるものであるという仮説を立て検証しました。(1959年)



この①の衛生要因には、会社の政策と経営、監督技術、給与、対人関係、作業条件といった要素があげられ、これらは不足や不備があると不満というネガティブな感情をつくる。



ただし沢山補充や改善をしたからといってやる気というポジティブな感情にはならいことを実証しています。この中に金銭報酬が含まれているというわけです。



次に②の動機づけ要因には、達成、承認、仕事そのもの、責任、昇進といった要素があげられ、これらは充足が進めば進むほど、それに比例してやる気といったポジティブな感情をつくり出す。



このように人は仕事を通じて、痛みを回避したいという動物的な欲求と、人として成長したい・認められたいという精神的な欲求という異なる2つの大きな要求を満たそうとしているということです。



弊社のES診断の結果から、1つ1つの要素を見ると、時代背景や国民性といった違いなどからギャップがある部分もありますが、大きな枠組みとしては参考になる理論です。



この動機づけ・衛生理論をもとに企業におけるマネジメントを考えると、衛生要因から出てくる不満の目をある程度摘みながら、いかにして動機づけ要因を高めていくかということになります。



今回は総論部分を共有化していただいた上で、次回以降で各論の非金銭報酬について寄稿していきたいと思います。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

同じテーマの記事

ESと金銭の関係

ES(社員満足)の2回目の寄稿となります、株式会社ヒューマンブレークスルーの志田です。



できるだけキャッチボール形式で、寄稿を進めていければと考えていますので、今回は1回目の寄稿でいただいたコメントをもとに進めさせていただければと思います。



「パチンコ店はなんだかんだでお金払いはいいですよね。居酒屋や牛丼店のESの無視っぷりがまずいと思います。サビ残奴隷としか」といったコメントを前回いただきました、ありがとうございます。



ということで今回は「金銭」とESの関係について、触れさせていただければと思います。



ESを維持・向上させるためには、雇う会社側として、労働を提供する社員に対して、何らかの報酬を提供するのは当たり前のことですよね。



ここで報酬というものをどう考えるかですが、一般的には給与や賞与といった金銭報酬が一番真っ先に思いつきます。生活していくためにお金は必要不可欠なものですから、当然ですよね。



高い給与や賞与を拒む人はいませんし、上がっていくことはやはり心情として嬉しいものです。



特に給与や賞与の水準がまだ低い人たちや、また上がっていく最初の段階では、この金銭報酬はES上も機能する部分があると思います。



しかし最初は高いと思っていた給与や賞与も、何回か繰り返されてくると、これが当たり前になってしまいます。



例えば昨年は1万円昇給があり、その時は大いに喜んだ。しかし今年は昇給が5千円だった場合、人は不思議と不満に感じます。



実際に給与は下がっているわけではなく、ちゃんと上がっているのにです。



これは1万円昇給することが、もう当たり前の水準になってしまっているからです。



また給与が上がった、賞与が支給された時は、たしかに人のモチベーションは一時的には上がりますが、持続性に乏しく長続きがしないものでもあります。続いても数日ぐらいのものでしょうか?



人は会社に入社するときは、この金銭報酬を重視して会社選びをしてしまいますが、反対に退社をするときは、ほとんどの人がこの金銭報酬以外の非金銭的報酬に不満があったり十分に満たされないことが原因で、退社をしています。



ESを考える上で金銭報酬は大事な報酬として捉えつつ、金銭以外の報酬をチャージしながらESを維持・向上させていくべきかと考えます。



この非金銭報酬について、今後の寄稿の中でまた触れさせていただきたいと思っています。



それでは佳いお年をお迎え下さい。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

パチンコ業界にもES(社員満足)を

はじめまして。



現在ES(社員満足)の啓発活動に尽力しています、株式会社ヒューマンブレークスルーの志田と申します。



私自身、最初にアルバイトをしたのがパチンコ業界で、学生時代にもっとも時間を費やしたのもパチンコでした。(笑)



当時(20年前)私がヘビーユーザーだった時は、エキサイト・ダイナマイトなどの機種が全盛で、足しげくホールに通った時期がありました。



当時バブルはもうはじけていましたが、まだ日本も元気だったような気がします。



企業の中で叫ばれているのは当然CS(顧客満足)の向上だったのではないでしょうか?



しかし現在の成熟社会、低成長社会を迎え、従来のCS向上だけではなかなか企業経営がうまくいかないことに気づきだし、日本でもES(社員満足)に目が向けられるようになってきました。



CSを高める大きな要素にマンパワーがあります。



実際のサービスを提供する、顧客と対応する、ホールの様々な改善を考える。これらは機械ではなく生身の感情を持った人すなわち社員が行うわけです。



理屈でCSを向上させようと言っても肝心の社員が、会社や仕事に対して不満や不信が蓄積している状態では、結局のところ「笛吹けど踊らず」という状態に陥ってしまいます。



踊らない状態で留まっていればまだいいのですが、このようにネガティブな感情が蓄積していくことで、不正や内部告発、メンタルヘルスの不調、様々な労働訴訟問題などに発展してしまい、結果として不本意な経営の機会損失が発生してしまいます。



これからますます「人」の力が必要な経営環境の中で、このようなリスクを起こさせない、逆にポジティブな方向で社員の力を発揮させ、経営目標を達成させるようなマネジメントを行っていく必要があります。



このESに関して今後定期的に連載させていただければと思っています。



またESに関する本(会社の業績がみるみる伸びる社員満足の鉄則:総合法令出版)を出版していますので、関心がございましたら、ご覧いただけますと幸いです。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。