宣伝で恐縮ですが、この度ESの2冊目となる新書、『顧客と会社を幸せにするES(社員満足)経営の鉄則』(中央経済社・税込2,310円)を発刊いたしました。
前回はESと金銭報酬の関係について寄稿させていただきました。
今回より金銭以外の報酬となる非金銭報酬について寄稿させていただきたいと思います。
各論に入る前に総論として、ハーズバーグの動機づけ・衛生理論についてまず触れたいと思います。(すでにお知りの方もいらっしゃるかと思いますが)
フレデリック・ハーズバーグ(1923-2000:米国・臨床心理学者)は仕事を通じた人間のやる気や満足度について、①不快を回避する欲求(衛生要因)と、②やる気や精神的に成長し自己実現を求める欲求(動機づけ要因)とは全く異質なものであり、両者の欲求は全く別個の要素により充足されるものであるという仮説を立て検証しました。(1959年)
この①の衛生要因には、会社の政策と経営、監督技術、給与、対人関係、作業条件といった要素があげられ、これらは不足や不備があると不満というネガティブな感情をつくる。
ただし沢山補充や改善をしたからといってやる気というポジティブな感情にはならいことを実証しています。この中に金銭報酬が含まれているというわけです。
次に②の動機づけ要因には、達成、承認、仕事そのもの、責任、昇進といった要素があげられ、これらは充足が進めば進むほど、それに比例してやる気といったポジティブな感情をつくり出す。
このように人は仕事を通じて、痛みを回避したいという動物的な欲求と、人として成長したい・認められたいという精神的な欲求という異なる2つの大きな要求を満たそうとしているということです。
弊社のES診断の結果から、1つ1つの要素を見ると、時代背景や国民性といった違いなどからギャップがある部分もありますが、大きな枠組みとしては参考になる理論です。
この動機づけ・衛生理論をもとに企業におけるマネジメントを考えると、衛生要因から出てくる不満の目をある程度摘みながら、いかにして動機づけ要因を高めていくかということになります。
今回は総論部分を共有化していただいた上で、次回以降で各論の非金銭報酬について寄稿していきたいと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
この手の話は中々必要性が無い業界ですよ
つまり業界経験者の視点が必要ですね
この筆者はパチンコ業界を知るために元店長氏みたいな人と話をしてみるべきでしょう
ピンバック: 業界人
コメントありがとうございます。
なるほど、仰るとおりですね。
業界の情報取集の必要性を私も感じています。
ピンバック: ヒューマンブレークスルー