パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新しいファン獲得のための交換専用コーナーの提案 その2

ではパチスロの場合はどうか。



4号機までのパチスロは「等価ノーパンク」営業に適する性能を持ち合わせていた。



低設定でもワンチャンスで大量獲得が可能で、一気に取り戻すことができる性能がそれだった。



5号機ではこれがなくなり、射幸性の高い“ノーパンク営業”には適していない。



ノーパンク営業が定着してきた経緯



1 ~1,5号機



119%の出玉設計値を可能とていた(試験機5台平均値120%以下で

合格)。

      

6枚~8枚の交換レートを設け、高い出玉による一回交換が主流だった。

※低射幸性の機械と射幸性の低い交換営業が合致していた。



2 ~ 3号機



集中役や裏モノが多く存在し、連チャンで大きな波が設けられ、低設定でも一発逆転の瞬発力が存在することで、射幸性の高いノーパンク営業が定着していく。



4号機 



AT、ストック、BB大量獲得機で投資金に対する見返りが担保されていた。



5号機



投資金に対する見返り速度が遅く、ワンチャンスでは取り戻せない。このリスク感が強調されてしまい、ファンは深追いをしなくなった。

       

ワンチャンスが少ないため、ART主流のタイプでは時間のないサラリーマン層の遊技客は「チョイ打ち」もできなくなり、このファン層が最も減少している。



このように、低設定を主体の現在の営業では、ART遊技で多くの遊技時間を必用とすることから、時間のない「チョイ打ち」したいサラリーマン層などのファンからの支持が少なくなっている。



交換営業の特徴



(無制限営業)       (交換専用営業)

①大当たりが少ない  →  大当たりが多い

②低い出玉率の営業  →  高い出玉率の営業

③玉単価低い     →  玉単価高い

④差枚数のみが粗利  →  交換毎の差益

⑥割数変動が大きい  →  割数変動が小さい ※売上、景品ともに3倍となる。



特 性

・大当りを頻発させ、たくさんのファンに大当り遊技を多く提供できる。

・交換レート(2,5円~3,3円)を設ける。

・適正な売上が確保できる。(高い玉単価)



なぜ交換か



パチンコはギャンブルでなく“賞品”を提供する営業とされている。



賭博は刑法185条で禁止されており、地方自治体が実施する競馬、競輪、競艇、オートレースは、特定法によって公営ギャンブルとして存在している。



規定のない賭け麻雀・賭けゴルフも金額や常習性によっては違法だ。



しかし、パチンコ営業は“遊技”を提供する営業で、その遊技に用いる玉やメダルを貸出し、貸玉料金を定めて行う営業だ。



そして獲得した玉数に応じて賞品を提供するという、風俗営業法に基づく営業なので、賭博とは根本的に異なる。



他の遊技を提供する営業にはゲームセンターやボーリング場などがあり、これらと同様の娯楽レジャー産業ともいえる。



ゲームセンターとの違いは、提供できる賞品単価の上限(ゲーセン800円、

パチンコ10,000円)が異なる。



このことから、大当り終了後に賞品と交換することはパチンコ営業の本分ともいえる。





交換専用機の効果(高スペック機)




※ファンにとって



1 全台高出玉(100%以上)を実現し、「大当り」を当てる感覚が存分に味わえる。



2 高出玉率は少額の遊技料金で大当りチャンスを広げる。



3 高出玉率はワンチャンスを狙う短時間のチョイ打ちも可能になる。



※ホールにとって



1 専用コーナーは売上金、景品金が相互に増大し、割数変動が減少して事業計画が立てやすい。



2 全台開放はホール全体に活力が生まれる。



3 店の独自性を発揮し、他店とは営業スタイルで勝負ができる。



4 交換レート差益が安定した収益をもたらす。





売上目安(20台)

        無制限  1回交換

売上(貸玉料) 40万 → 120万

台売       2万  →  6万



等価無制限とレート交換

レート(100円)  25個  33個  40個

交換単価(1個)  4円  3,0円 2,5円

ペイ出玉率     100% 109% 114%

営業出玉率     98% 107%  112%



※重要なことは、交換差益が大きく発生するため、営業は高出玉の“オール大開放”(最低105%以上)。注意点として、これ以下の出玉率は利益を取り過ぎてお客が飛んでしまう。



人件費



専用コーナーはホールスタッフが玉交換等のサービスを行うが、人件費削減がテーマとなっている昨今、嫌がる店舗もある。 



しかし、交換サービスに必用な人員は交換コーナー20~40台に付き常時2~3名の配置だが、遊技機の玉単価が3倍以上になることに加え、交換レートによる差益が大きいことから係る人件費は十分に補える。



また、スタッフが常時フロアにいることはゴト行為の防止など防犯対策にも役立ち、人件費負担以上の業績効果が期待できる。



結 論



低射幸性の遊技機の性能を生かした「交換営業」に対応するコーナーに

よって、最も重要な“大当たり”の醍醐味を存分にお客様に提供する。

高い出玉率により大当りがしやすい状況を演出し、交換による適正な差益を得ることで、ホール様の営業の安定化を実現する。



以上



人気ブログランキング

新しいファン獲得のための交換専用コーナーの提案 その1

現在のパチンコ営業の主流は、大当り終了後の持玉遊技(無制限営業)だ。



無制限に加えて、低貸玉(1円~2円)営業での運営が主流。これは、貸玉料(売上)を抑え、低い割数(2割~4割抜き)で粗利益を確保するスタイルでもある。



無制限や低貸玉はお客が投資する遊技代金を軽減することができ、長く遊んでもらうことができるという利点がある。



この営業形態が十数年にわたり、お客の支持を得てきたことは事実だ。



その一方で、遊技人口自体は減少傾向にある。



業界では「新たなお客様を取り込む」ということは従来から言われているが、ではいったいどのようなファン層を「新しいファン」として位置づけできるかが問題である。



現状、短い遊技時間で勝負したい「チョイ」打ちのファンのためのコーナーがない。



これは、玉持ち遊技や低貸玉とは相反する、一回勝負のコーナーが必要となってくる。



大当りTY1,500個もあれば5,000円(30個交換)となり、1回5,000円勝負のコーナーだ。



チョイ打ちコーナーは、初当たりが早くなけらばならない。とすると確変機能など不要で、当たり確率160分の1程度の純粋なセブン機の登場を待ちたい。



そして、その都度景品と交換する一回交換コーナーだ。



チョイ打ちは大当たりすると換金して、再度勝負するというのが鉄則。簡単にいうとお客は6,000円投資して5,500円戻ってくるイメージとなる。



無制限コーナーでは射幸性が高いため、何ら景品を手にしない、いわゆる「オケラ」の比率が多くなる。



高確率大当たり一回交換は、時間の少ない「チョイ打ち」ファンに対して

大当り1回引けば5,000円は手にできるということになる。



“丁半博打、ポーカーゲームひいてはジャンケンに至るまで1回ごとの勝負配当が原則だ。



もちろん現在の無制限営業を否定するものではない。 



そういう当たり毎に景品を手にした上で、遊技をするかヤメるかを選択しながら「チョイ打ち」するという、ライトユーザー向けのコーナーがなく、対応するパチンコ台もない。



時間の少ないサラリーマンや短い時間で勝負したいお客が気軽に「チョイ打ち」できるような環境が「新しいファンの取り込み」に繋がるのではないか。



交換はそこで一定の売上を確保できるコーナーとして設けることが多様なニーズに応えることで、新しいファン獲得は全体の活性化にもなる。



このコーナーは出玉率で抜くというイメージより、どんどん大当たりを出して、どんどん景品交換することで、「交換差益」による収益を確保するというスタイルだ。



今までにない遊び方のコーナーだ。新しいファンを取り込んで営業の活性化と適正な売上を確保できるコーナーも必要ではないか。



次回はパチスロについて言及する。



つづく



人気ブログランキング

MBシステムの補足説明

MBシステムの補足説明をさせて頂きます。

 高設定によってBBを頻繁にさせて稼働率アップが目的ですから、そのために交換レートを設けて、(交換)ということを実施してパチスロの持つ性能を最大限に発揮させてお客様さんにBBゲームの醍醐味を提供することです。

交換表示器の種類

・ハイグレード→10インチ液晶画像にて勝敗ゲームします。


・スタンダード→7セグ、LEDドットにて勝敗ゲームをします。

 ・エコノミー→パトライト点灯、消灯での勝敗。
いずれも開発中です。


・公安委員会に対しては、呼び出しランプなどと同様に付加装置の届け出は必要になります(機能説明、構造図、回路図等の添付)。

 ・本システムは全遊技台のリアルタイム情報を管理し、機種毎にセット(調整)できます。
 ・割数は機械の設定調整ではなくMBコントローラーによって行い、交換表示器を表示させて交換をします。ホルコンの貸玉料情報、景品額情報に基づいて交換指示を出して予定割数に制御します。

・抽選時期はBBでの抽選、差枚数での抽選、これらを混成した抽選等さまざまな交換形態にセットできますすので、複数のBBなど意識しなくてもよいのではないでしょうか。集中端子板の出力信号情報が抽選タイミングの基本としますからARTなども抽選と関係しない方が良いかもしれません。


ただし、この交換タイミングの調整こそがホールの独自性でありまして、その店にマッチングした交換形態を確立することが、すなわち店のノウハウとなります。

 どの調整が最適かはシステム設置後に微調整をしていく必要があります。
(要約)
MBコントローラーはホルコン情報を監視しながら交換表示器に表示します。

現在主流の等価無定量営業では機械の平均出玉率が97~99%で営業しますので、設定1or2です。


ご存知のように5号機は短時間(400G)・中時間(6000G)の出玉率制限があります。1時間で3000枚(6万)の差枚数が出ることは望めません。


これでは今のお客さんが3万~4万円と投入しても取り戻すチャンスは極めて小さいのです。
5号機の出玉性能とはこの程度です。

しかも等価営業をすることは、設定1が中心ですからどうしようもありません。

 回胴式は約20年の間で等価・無制限営業が定着をしてきましたが、5号機の出玉瞬発力ではこの営業形態に全く適さないことに気づかなければなりません。これははっきりと証明されています。
 パチスロの営業現場を見れば明らかです。
 分析
(パチスロ性能と営業の形態)


・1~2号機 出玉試験が平均値で算出してくれたので出率118%が可能であった。


・3号機SB集中ゲームや裏モノも多く存在し現実的には瞬発力のある台が組み入れられていた。


・4号機AT、ストック、大量獲得機で低設定でも投資金に対する見返りが期待できた。


このように歴史的に機械性能がそのようであったからこそ(等価無制限)という営業に対応できていました。

※要するに投入金額に対する見返りのスピード感の問題です。

 ・5号機 シミュレーションの導入と短時間出玉試験の実施で完全に見返りのスピードがなくなり、これが致命傷となって今の営業状態となっている。

機械性能が低い以上、営業方法によって対策を講ずることが必要です。BBの当たり感を演出するには、少なくとも最高設定を使用してボーナスゲームの醍醐味を存分に出して、その出玉感を提供していかないと、パチスロはまだまだ減少し衰退を招くことは火を見るより明らかです。


特に専門店は深刻な状況です。


まず、どんどんBBを出して稼働率を高めることが重要です。


5号機になってから新機種を導入してもパチスロコーナーが以前のように沸くことは残念ながらありません。
やはり、従来の営業形態を続けていたのでは根本的な解決にならないです。

メーカー団体は機械性能に関して陳情をしていますが、遊技機の演出面やリール停止制御など一部の解釈基準の変更はあったものの、射幸性に影響する配当や出玉率(短・中・長時間)の変更はありません。


これは遊技機の認定及び型式の検定に関する規則で明記されている事項であるため、解釈基準でなく規則改正が必要になってきます。 とても時間がかかります。


行政サイドも業界側のメリットになる要件ばかり受ける訳にもいかないでしょう。

なぜなら、国民の中にはパチンコ、パチスロが嫌い、無くしてほしいという人たちもいます。

業界の言い分だけを優先していては、このような人達からバッシングを受けることに繋がります。


また、こちらが要望すること(BB取得枚数や抽選方法、出玉率など)が緩和される方向という保証はなく、逆に今以上に厳しくなるかもしれません。

 現在でも各地で遊技機の不正改造事案が頻発しており、不正改造されにくい防止対策の強化を求められている状況です。

特にパチスロは陳情や規制改正など待っていられる状況ではありません。


そうすると現行法の中で出来ること、つまり遊技機の性能に期待するのでなく、営業スタイルによってパチスロを活性化させることです。


パチスロコーナーが活性化することは、ホール全体の稼働率にも良い影響をもたらせて、購買力も増しパチスロの新製品導入も活性化してきます。
解決策の一つの手段としてこのMDシステムが力を発揮できるのでないかと考えます。
 
●例100台
       
                   現状 (等価ノーパン )    MBシステム(7枚)
機械出率     98%                         104%
イン枚数    1,500,000                  1,500,000
アウト枚数   1,470,000                        1,560,000
差枚数         30,000                           -60,000
 割数           8                                  12.3
 売上           3,000,000                        5,250,000
景品            2,400,000                        6,450,000 (4,608,500)
粗利     600,000                           (641,500)
平均BB回数 16                                  21

平均投入枚数 15000枚

割数 8割→12.3割

コイン単価 2円→3.5円
 BB回数 16回→21回

※12.3割出しても台粗利が6400円の黒字となります。

これまでより900枚(18,000円分)メダルを多くお客さんに還元させて、かつ交換の差益によって利益を確保します。

ご意見ございましたらよろしくお願い致します。

 回胴式は3年間で設置台数が190万台→120万台に激減しています。
一日も早く対策を講じなければなりません。



元気のないスロットコーナーを活性化させる提案

ある会社からスロットコーナーを活性化させるシステムの提案があった。特許も出願済み。読み進んで行くとこれは…





以下本文





これは元気のないスロットコーナーの活性化のために開発されたシステムです。

商品名は「メッセージボード(MB)システム」です。





大当たりごとに抽選ゲームを行い、その結果として景品交換するか否かをメッセージボードに表示するシステムです。





遊技客には抽選ゲームという新たな楽しみを提供しつつ、パチンコ営業の基本をなす景品交換レートの差益による経営の安定化とホール環境の活性化を実現します。





この交換方式の活用で景品額、売上額(玉貸し料)の増加を図ると共に、それによっての醍醐味を提供し、新たなファン獲得と集客アップをもって、ホール全体の稼働率の向上を図ります。





もちろん、交換といっても1回交換のように画一的ではなく、抽選ゲームにおける交換ですから、1日中持ち玉遊技の台があることも当然です。





現在の遊技機性能



 大当たりの連チャンなどの出玉性能において、特にパチスロはパチンコと比較するとボーナスの連続する瞬発力がなく、差枚数も小さいことから出玉感がどうしても少ない。

「出ても飲まれる、飲まれても出ない」という“受け皿モミモミ”状態が頻発します。





ベースが甘くてコイン単価は2円程度ですから、営業的に採算を考慮した場合、ほとんどの台が最低設定の「1」です。



 この低設定営業では、遊技客は当たりを引くチャンスが少なく、引いても“モミモミ”状態を続けて最後は飲まれて終わり、という結果になります。





これでは台が持つせっかくのゲーム性の面白さは発揮できません。

もちろん、演出面ではストーリー性が豊富なものやボーナス前兆演出を工夫したものなどの“遊び”を搭載する遊技機は多くあります。



 しかし、現実は低設定を中心とする営業ですから、大当たりを引く確率が低く、差枚数も小さいために遊技客が離れているのが現実です。





結果的にその遊技機自体を死なせています。

これを解決する手段として、最高設定による大当たりをじゃんじゃん出すことで稼働率を上げ、ホールの活性化を図ります。





稼働率を上げるには大当たりをたくさん出す以外に方法はありません。





営業方法による差別化





現行基準のパチスロは4号機時代のような「等価無制限」の営業形態への対応力に欠けます。どちらかというと性能的にその営業形態には不向きです。





いわゆる大量獲得や大当たりの連チャンなどの単時間での差枚数は出ません。

このため、遊技客は負けた分をワンチャンスで取り戻すことがほとんどできません。



 当たり感の少ない特性があるため、出玉性能の弱点を補うためには「6」設定を中心とする最高設定の営業形態に切り替える必要があります。

より多くの遊技客に大当たりを当ててもらい、ホール内の活力を取り戻して、他店との違いを発揮する必要があります。





そして、適度に景品交換を促して、その交換レートの差益が発生することから、逆に機械割(出玉率)を大幅に高めることが可能となり、遊技客に大当たりを還元することができます。



 この営業形態では広く、浅く収益を得ることができ、特定の遊技客に大きな痛みを集中させないことにもつながります。

この方法で他店との差別化を図り、稼働率の向上を狙います。





ポイントと効果

                   

現状                     MBシテム               

①差玉が小さい          差玉を大きくする



②コイン単価が低い        コイン単価を上げる

③粗利は出玉の差枚数分のみ 交換レート差益



④低設定営業           高設定の営業



⑤大当たりが少ない       大当たりが頻発する



⑥稼働率が下がる        稼働率が上がる





・最高設定モードにより大当たりを頻発させる。



・メッセージボードの新たな“遊び”によるスリル感を提供する。



・交換レートでの収益(玉2.5円~3円、メダル14~16円)での収益。



・予定割数を自動的にコントロールして営業の安定化を実現する。



・釘、設定の調整が不要(全台開放台)。





具体的なイメージとして、パチスロは設定オール6、パチンコは25回転/1000円で営業すると遊技客は小額の遊技料金で大当たりを当てる確率が格段に高くなり、手軽で安心して参加できる環境を作ります。





この原理は大当たりが出れば、出るほど交換レートによる差益があります。そして、MBシステムのもう一つの特徴として、営業割数をコントロールして予定割数に可能な限り近づけることにあります。





台ごとの釘、設定調整が不要となり、MBシステムが割数をコントロールして予定割数に近づけます。





MBシステムの効果





遊技客のメリットは以下の通りです。





①全台高設定(オール6、25回/1000円)を実現し、どんどん大当たりを当てる。この大当たりの感覚を存分に味わえる。





②大当たりごとにメッセージボードの抽選があり、スリリングでハイテンションなえん出効果により、新たな遊びを実感する。



③ 交換頻度の多い店、少ない店などの個性的な店が出てくるので、これまでの機種の性能だけに偏っていた勝敗に加え、“店を選択する”幅が広がる。



④ どの台も高設定なので、小額の遊技料金でも大当たりを引くチャンスが大幅に広がる。





ホールのメリット





①予定通りの営業割数に収束してくれるため、事業計画が立てやすい。





②全台の開放ができ、稼働の低下しているコーナーも大開放イベントなどを打って盛り上げることで、ホール全体の活性化を図ることができる。





③釘や設定の調整が不要。オール開放台で調整作業が容易になる。





④店の独自性を発揮することで、競合店と営業スタイルの違いで集客を図ることができる。





⑤貸玉料、景品料が共に上昇し、額面上大きな変化が現れる。



 400台店舗の例



      無制限   交換(小)  交換(中)  交換(多)  1回交換



売上  1200万円  1400万円  1600万円  1800万円  3600万円





台売り   3万円   3.5万円   4万円   4.5万円   9万円







換金比率による採算割数




レート(100円)   25個  30個  33個  40個  50個



1個あたり単価   4円   3.3円  3円  2.5円  2円



採算割数      10割  12割   13.2割 16割  20割





営業例



 ①1回交換レート50個では貸玉料3600万円に対して景品額7200万円分を出してもペイラインとなり、仮に18割(6480万円分)営業なら720万円の黒字が出る。



 数字上ではこうですが、売り上げが伸びてくると割数は必ず下がります。よってこの数値は現実的ではない。



 また、現在これだけの出玉性能を持つ遊技機自体がありませんし、遊技に投入する金額があまりに大きすぎるため、遊技客が持ちません。





②交換(中)レート33個では13.2割がペイラインです。12.2割営業なら約160万円の黒字があります。これでも利益を取りすぎているぐらいです。





重要なことは交換レートによる差益が多く発生します。ですから、遊技機の調整はオール大開放の設定にしなければ、逆に利益を取りすぎて遊技客が飛んでしまうことにもなりかねません。



 このように交換頻度と換金比率を組み合わせることで、新たな営業形態を作ることが可能となります。



 地域性や客層も大きく影響しますので、最適でバランスの取れた調整を図ることで、よりホールの独自性を発揮できます。





そして、それぞれの遊技台が持つ最高のゲーム性をお客さんに提供して、健全で適正な遊技環境を演出して、活力のあるホール営業を実現できるシステムと確信しています。