パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ台のゲージ構成について

現在メーカーにゲージ構成を設計する人間がいないに等しいと言われる。

私が知る限り30年前には間違いなくゲージ設計士がいた。そして彼らは綿密な計算の上でゲージ構成を確立していた。盤面のどの位置に200ビッカース(硬度を示す単位)の釘をどの位置に何本打ち込めば落下してきたパチンコ玉はどれ程の確率で左右に振り分けられるのか。

また玉の落下速度はどの程度のものなのか等々。あらゆる計算をし尽くして一台のゲージが完成するのだという事実を平和さんの工場見学をした時に知って驚いた記憶がある。

素朴な疑問なのだが現在ベース30程度(1分間に戻す玉)にして営業するように、と曖昧かつ根拠が不明な指導がある中で、なぜメーカーさんはヘソ1個返しという台を作るのだろうか。

これは1分間のヘソ入賞が仮に6回だとすると1個×6回でベースは6になる。となると30にするためには盤面最下部にある捨て穴(他入賞口やフロックとも呼ばれる)に玉を入賞させ1分間に最低でも24個返さなければベース30にはならない計算になる。因みに捨て穴の戻しの数は3個だったり4個だったり5個だったりする。

例えばヘソ入賞の戻し個数を昔のように4個にすれば6回入賞するとそこだけでベースは24になる。そして他入賞の戻しを1個にすれば概ね30程度のベースを作れる。さらにはそれを実現させるために設計上で捨て穴の釘幅を現在より狭く位置取れば良いのではないかと私は一人頭をひねるのである。

ひょっとすると無知な私が知らないだけで、検査上での規制などがあるためにそれができないのではないだろうか。いやいやそうではなく大当たり後の一撃出玉を演出するために計算上そうしなくてはならないのか。

いずれも想像の域を脱しないのでいつもそこで私の思考が停止してしまう。

メーカさんはそういった部分に関してホールさんに台のコンセプトとして説明した方が良いのではないだろうか。ホールさんもメーカーさんに質問を投げかけてみてはどうだろうか。果たして今のゲージ構成が行政の指導に適したものになっているのかどうかを今からでも遅くはないからきちんとした方が良いのではないだろうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


ハネモノのメカニズム

元々無類のハネモノ好きだった私は最近のハネモノに全く興味がありません。それはデジタルが介在し、ラウンド振り分けが行われるからです。これはハネモノとは異なる機械だと思っているからです。それはそれとして…

ハネモノの整備はデジタル機のそれと比べ少し複雑になっています。通常時デジタル機の場合はスタートチャッカーに入るかどうかの一点に気を遣えば良いのですが、ハネモノの場合はスタートチャッカー(落とし)と役物への寄りの二ヶ所に気を遣わなくてはなりません。そしてこの二ヶ所はそれぞれ入りやすい玉の特性が正反対であることがハードルを上げています。

ここで入賞口の特性について書きます。

デジタル機:入賞口が横で受けている→遅い玉が入りやすい
昔の一発台:入賞口が縦で受けている→速い球が入りやすい
ハネモノ:一発台と同様(入賞口は斜め)

このメカニズムをきちんと把握している人が最近では少なくなりました。

さらに玉の速度の特性について書いてみます。

速い玉:傾斜が起きているor釘が下げ釘
遅い玉:傾斜が寝ているor釘が上げ釘

以上の要素からハネモノのスタートチャッカーへは遅い玉が入りやすく、役物へは速い玉が入りやすいという手間のかかる作りになっていることを知らなければなりません。加えて傾斜のネカセ具合というかなり不明瞭な要素も加わってくるわけです。

またこれらの知識を持ち合わせていても、整備や調整を行う経験値が少なく、なかなか思うようにいかないはずです。極めつけは出玉の量をデジタルによって機械が判別するわけですからホール側の手に負えないのは明白です。

結論を言えばハネモノは今の環境下ではその魅力を発揮する事が極めて困難であるという事です。悲しいかな「夢よ、もう一度」とはいかないようです。

私も先日のN H Kのドキュメンタリー番組を見ました。行ってみたくなりましたね。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

山田塾のホームページが消えた理由

私ごとで恐縮です。

山田塾は釘の技術を通して個々の成長を促す学校です。決して釘調整を勧めたり、コンサルティング活動をしたりするものではありません。

と、手前勝手な理屈を捏ねてみたところで世論も併せて釘の学校は活動してはまかりならないということが明白になった。理由は他社の書類送検という事実により風俗営業法違反の幇助罪というレッテルを貼られたからにほかならない。この会社の社長は私の研修法の流れを汲んでいて過去に一緒に仕事をしたことのある方である。今回は山田塾が書類送検されなかったという安直な理由で将来取り調べの対象にはならないという保証は一切ない。

もとより釘曲げの取り締まりが強化された頃から私はこのような事態は後々あり得るものと予見していた。だから今回の件で慌てふためく事はなかった。問題は山田塾がどうこうということになく、山田塾とつながりのあるホールさんにご迷惑がかからないか、という一点にある。これは私が大いに危惧するべき点であるから今後おおっぴらな活動はやはり自粛することにした。

以下は笑い話になってしまうが、家内や娘たちが山田塾のホームページを閉じた方が良いとしきりに言うものだから、渋々その作業に取り掛かろうとしたらページが開けなかった。一瞬私は愕然とした。誰かが強制的に閉じてしまったのか。だとしたらそれは一体誰なのだ。とここでは狼狽えたのだが、よくよく考えてみればそんなことはできるはずもなく、あり得ることではない。

気を取り直して調べてみたら山田塾のドメイン料が今年の5月のカード切り替えから落とされていなかったのが原因だと判明した。私は少し考えた。「神様がもうやめなさい」と言っているのかもしれない。偶然にしてはこのタイミングはできすぎている。とひとり失笑したものだ。

やめ時は私の決断によるもの。引退の花道が華やかなものになるのか、それとも見窄らしいものになるのか。そんなことは全くと言っていいほど考えていない。そもそも釘調整の技術を伝える者に引退の花道など最初からあるはずもないのだからして。

今後は求めず、期待せずの方針でこの業界に居続けることと思う。ビジネスとして考えなければ済む話であるから書類送検という憂き目に遭うまでは私の日常に大きな変化はない。

そして取引先から「ご苦労さん」と肩を叩かれればそこで終わる。ただそれだけの話だ。開店休業は私に何をもたらすのか。今は全くわからないがそれでも私は生きていくことだけは間違いなさそうだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

知恵 その2

知恵とは愛情を持ってこれからの人たちに伝えるもの
知恵とは尊敬と感謝の念を持って先人に借りるもの

私はそう解釈しています。

パチンコ業界に限ったことではないとは思いますが、あいにく世の中の全てを知っているわけではないので、曖昧な表現になることをご理解ください。技術や物の捉え方、そしてあり方は大人や権力者が若い人たちへ伝え続けるものだと思うのです。

伝え方にはいろいろな手法があります。物事をダイレクトに一から十まで教えるやり方があれば、その一部分だけを教えて個人の取り組む姿とその成長過程を見続けるものとがあります。

私はおもに後者を選択していますが、特に注意しているのは行動させる際に失敗を想定内に置いておく事です。「一応教えたけれどうまくいくかな」的な感じで良いのです。

私たち先に生きる者は、その誰しもが順風満帆で人生を生きてきたわけではありません。むしろ失敗の数の方が遥かに多いでしょう。だからと言って失敗を乗り越えて今がある、というような自慢話を若い人たちに伝えてみたところであまり効果はありません。そんなことに時間を割くより「自分がチョイスした行動の結果が失敗に終わった」という経験を積ませてあげることが本人に知恵をつけさせるのではないでしょうか。

人間は自分で成長できます。問題も最終的には本人が解決します。

大人はその途中でこんなやり方もあるよ、とヒントを示すだけで良いと思うのです。そのヒントがきっかけとなり、やがて本人が経験することによって知恵に形を変えていくのでしょう。

ヒントを与えて仕事をやらせてみる→途中で確認を入れてアドバイスをする
→それでもダメなら「この方がいい」と一緒にやってみる
→そしてさらに今の環境にあったより良いやり方を一緒に考える

ただこれだけの手順を踏んで行動を共にすれば知恵というものは徐々についてきます。人を育てるということは第一に優先されるべき事柄ですが、実際には後回しにされがちです。大人も権力を持った人もさらに知恵を絞ってどのようなやり方が良いのかを考えなければなりませんね。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

知恵 その1

人は様々な環境の中で必ず解決しなくてはならない問題に直面します。その問題を解決するにあたって、知恵が必要になるのです。

(知恵)=(技術・知識)×(経験)

一つの傾向として物事の理屈や理論を蓄えている人はたくさんいます。しかしその理論等を駆使しての行動が足りずに問題解決にまで至らない場合がままあります。上記の方程式は掛け算で成り立っています。つまりいくら技術や知識があっても経験値が低いと知恵のボリュームも低いということになるわけです。その逆も然りです。

釘の話でいうと、釘を叩く技術も知識もそこそこにある店長がいます。内心では最近の利益の取り過ぎを気にしています。このままでは客離れが起きる。だからセブン機のヘソのピッチを今までの11.80mmから0.2mmアケて、12.00mmにした。しかし目立った効果は現れず稼働が増えたわけでもない。結局問題解決にならなかった、という話をよく耳にします。

ヘソだけに限って言うならば、私なら「開けたい」という意志がある以上は「13.00mmまでアケます。それでも効果が現れなければさらにアケ増しします」とこういうやり方もある、とその店長に話をすると「そんなことは恐ろしくてできない」と完全に否定されます。

人間はとったことのない行動に対して不安を覚えます。不安が大きくなるとそれは恐怖に変わり、さらには反抗という具合に心の内側で変化を起こすのです。この会話は私と店長の何気ない会話でしたから店長の気持ちが恐怖や反抗にまでは至りませんでした。それに私はそのやり方を強制する権限を持ち合わせていませんから。

さて、店長が不安になる理由はなんでしょうか。答えは簡単です。13.00mmというピッチを使用しての営業をした事がないからです。これは昔の話ですが、ホール玉の直径11.00mmに対してヘソのピッチを11.03mmでシメた経験が私にはあります。その逆に14.00mmというサイズを使ったこともあります。これは決して自慢話ではないのでお含みおきください。

ここで言いたいことはその開け閉めのピッチのどれが正しいかではなく、使ったピッチの幅を実際に使用してみて、どのような結果になったのかを知る事が大切だということです。それで成功する、失敗する。それから考え直し、さらに行動する。このようなサイクルがその人の知恵を膨らませていくのです。つまりいくら頭にたくさんのものが詰まっていても行動しなければ何の役にも立たないということです。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。