パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ台のゲージ構成について

現在メーカーにゲージ構成を設計する人間がいないに等しいと言われる。

私が知る限り30年前には間違いなくゲージ設計士がいた。そして彼らは綿密な計算の上でゲージ構成を確立していた。盤面のどの位置に200ビッカース(硬度を示す単位)の釘をどの位置に何本打ち込めば落下してきたパチンコ玉はどれ程の確率で左右に振り分けられるのか。

また玉の落下速度はどの程度のものなのか等々。あらゆる計算をし尽くして一台のゲージが完成するのだという事実を平和さんの工場見学をした時に知って驚いた記憶がある。

素朴な疑問なのだが現在ベース30程度(1分間に戻す玉)にして営業するように、と曖昧かつ根拠が不明な指導がある中で、なぜメーカーさんはヘソ1個返しという台を作るのだろうか。

これは1分間のヘソ入賞が仮に6回だとすると1個×6回でベースは6になる。となると30にするためには盤面最下部にある捨て穴(他入賞口やフロックとも呼ばれる)に玉を入賞させ1分間に最低でも24個返さなければベース30にはならない計算になる。因みに捨て穴の戻しの数は3個だったり4個だったり5個だったりする。

例えばヘソ入賞の戻し個数を昔のように4個にすれば6回入賞するとそこだけでベースは24になる。そして他入賞の戻しを1個にすれば概ね30程度のベースを作れる。さらにはそれを実現させるために設計上で捨て穴の釘幅を現在より狭く位置取れば良いのではないかと私は一人頭をひねるのである。

ひょっとすると無知な私が知らないだけで、検査上での規制などがあるためにそれができないのではないだろうか。いやいやそうではなく大当たり後の一撃出玉を演出するために計算上そうしなくてはならないのか。

いずれも想像の域を脱しないのでいつもそこで私の思考が停止してしまう。

メーカさんはそういった部分に関してホールさんに台のコンセプトとして説明した方が良いのではないだろうか。ホールさんもメーカーさんに質問を投げかけてみてはどうだろうか。果たして今のゲージ構成が行政の指導に適したものになっているのかどうかを今からでも遅くはないからきちんとした方が良いのではないだろうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 他入賞口の数を調整することによって大当たり回数(の期待値)を変えずに出玉を調整するためだと思うのですが

    スタートでベース調整すると初当たり回数が変わってしまい、
    ましてや当選確率が1/319、確変(?)チャンス(?)が60%でコレにハズレたら出玉は数百個などという台は
    出玉がばらつき、TYが揃わないでしょ。
    スタートが6位無いと当てるだけでも1時間以上は掛かるし、
    今日び慣れた遊技者はヘソ位は見ているので
    そのような遊技者に(回収台を)打ってもらうには
    スタートを揃える方がやりやすいと思うのですが?
    店側もスタートが揃っているとTYも揃うから
    多少暴れた所で結果は落ち着くから下手にいじれないのだと思いますよ?
    実際高速消化系の台でヘソを触る店は大体客が飛んでいますし。
    大当たり25回で赤が10000個、
    逆に大当たり30回で黒5000個。
    見た目は30回当たってる方が出ているように見えるけど実際は逆だとか。
    それをやっているのが今じゃないでしょうか?
    結構捨て穴、調整されてますよ? ヘソよりも。
    それもかなり露骨に。もう3枚とか4枚とかのレベルで。
    私の行ってるチェーン店だけかも知れませんが。
    変な奴ばっかり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 変な奴ばっかり

    • 変な奴ばっかり様
      ステ穴の調整が多いのが厄介なのですね。結局今回の釘曲げ騒動もステ穴部分でのことだと思います。逆を言えば釘曲げなどしなくても安定数値がはじき出されるような構造にすればホールさんもそれほど苦労はしないのではないかと思うのです。ヘソの調整はまさにホールさんのスタイルで行いますからスタート帯を同じにしても、わざと多少の違えても良いと思います。スタートとTYの値を揃えることは管理上都合が良いのですが、それがお客さんにどう影響を与えるのかが大切だと思います。ご丁寧なコメント、ありがとうございます。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

      • ベースの問題も騒ぎになると苦しいところです
        「1時間6000個打って1/3は戻ってくるので、1時間に4000個しか玉は消費しないはずだ!1時間に16000円以上使わせる店は違法だ!」
        小賢しい理屈でユーチューブの番組で騒ぎ出して、警察行政が本気にならないことを祈ります。
        性能表示モニタを確認されたら大変です。
        徳名人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 徳名人

  3. 山田塾さんの今日の記事はある種の問題提起をされている様に思われます。

    浅学非才な私としては、勇気を持って重い口てコメントしたいと思います。
    まず、前提として試験ては、一時間の下限が33%なので、
    1個返し、3個返しともにベース30以上となるはずです。

    しかし、近隣の大手店舗の様子を見ると1個返しは3個返しに比較してなぜかベースが低い様に思えます。
    そして、メーカーも1個返しは3個返しよりボーダーの低いスペックにしています。

    結果、
    お客は回らないがボーダーが低い(甘いというより荒い)機種がうてて満足
    メーカは、ボーダーが低い機種は人気があって満足
    ホール企業はデメリットだけを押し付けられて困惑

    という状態になっている様に感じます。

    これが問題になったら誰が責任をとるのでしょうか。
    またホール企業が悪者になるのでしょうか
    本当に困ったものです。
    徳名人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 徳名人

    • 徳名人様
      私はホールさんとメーカーさんの話し合いが必要不可欠だと感じます。それは顧客のためのものであり、また警察の射幸性の問題を考慮しながら営業をするためにも必要であると思います。
      コメントありがとうございます。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

  5. 1個返し3個返しともにベース30と言っても1個返しは他入賞さえ締めてしまえばスタートを6回のままでベースは簡単に落とせる。
    ベースを低くすると当然売上が上がり利益も取りやすくなるのでホールとしても良い。 かりに摘発されてもメーカーは納品時はベース30で出荷してると言えば、他入賞を締めて営業するホールに責任を転換できる。
    ユーザーからすると1個返しは投資が早くまったく遊べない。3個返しの台を打つと意外と玉持ちがよく感じる。
    もういい加減ヘソ1個返しは規制して欲しいと思う。
    YouTuberで3日間で30万負けた動画をみたがユーチューバーだからできるんだろうけど、庶民には今のパチンコはついていけないよ。
    またスマスロの過激さもさらに客離れを加速させそうな気がする。
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ヘビーユーザー

    • ヘビーユーザー様
      同感です。1個返しの意味が全く理解できません。
      3〜4個返しの時はよかったですね。
      コメントありがとうございます。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

  7. 一個返しはきついね。
    右に振ってるのは分かるけど、そこまでしなくても十分じゃね。
    俺なんかレールガン程度の出玉で十分だけども。
    一個返しは厳しい  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一個返しは厳しい

    • 一個返しは厳しい様
      やはりそう感じますか。私もそう思います。そこそこの出玉でそこそこに遊べれば良いと思うのですが、近頃はそう言う風潮でもない様子ですね。ますます遊びづらくなります。コメントありがとうございます。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

  9. 今のパチンコ業界は、メーカーもホールも、なんでも安直にしか考えていないと感じます。
    甘デジでさえ、まったり遊べない。
    ちょいパチくらい分母下げないと遊べませんね。
    アホくさ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: アホくさ

  11. 大手企業は協力しませんよ。
    この業界にリーディングカンパニーが存在しないってのが物語ってますでしょうに。

    このパワーバランスが崩れる可能性は法的強制力しかないと思います。
    それか中小企業のタッグで揺るがない大手企業を脅かしてメーカー一強、大手一強を崩すか。
    足並み揃えれないだろうし無理でしょうけど。
    昔からメーカーホール問わず企業同士協力し合うことなんて殆ど無かったでしょう?
    協力どころか蹴落とす対象なんだから。
    だから今こうなってんの!
    匿名人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 匿名人

    • 匿名人様
      大手企業の数社には「パチンコを真の産業にする」とか「パチンコを業として残す」といった経営理念が掲げられています。しかしその理想やロマンとは裏腹な行動に出てしまっている現実はどうしようもありませんね。コメントありがとうございます。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

  13. アホくさ様
    それぞれにたくさん考えていると思います。ただその考える方向が業界を存続させることより、目先の業績に向けられがちですね。その煽りを顧客が被りすぎているという現象だと思います。
    コメント有難うございます。
    山田塾  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 山田塾

  15. ヘソ1球は他入賞で調整してもらう事で保留貯めて貰いたいんだと思ってました
    ヘソの通過率を一定にする事が可能なわけで保留が貯まりやすく、各種演出面の遊戯性にばらつきが出ない
    私は好意的に受け止めてますね、ヘソ0でもいいとすら思ってます
    20年遊んでますが  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 20年遊んでますが

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です