パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

台を供給される側から供給する側に回れば業界は変る

みなさんこんにちは。

元スロプロです。

最近の日報を見て感じることの一つとして、 パチンコ業界が上手くいかない1番の原因は、「メーカー」という意見を多く拝見しますが、果たして本当にそうなのでしょうか?

これまでのホールとメーカーの過去を振り返ると、ホールと共にメーカーも共に成長をしてきたが、最近は少し構図がガラッと変わり、メーカーの一強になりつつある。

ホールがメーカーの言いなりになってしまっている。

代表例として、強引な機歴販売や、某メーカーのホールコンの売り付けが有名ですが、 本当にメーカーの独壇場になってしまっているのでしょうか。

よくよく考えてみれば、メーカーの強引な機歴販売も、ホールのぼったくり営業も同じようなものですよね。
どんぐりの背比べのように感じます。

ホールはメーカーの機歴販売という名の脅しに付き合いたくなければ、自社で魅力的な遊技台を開発すればよかっただけで、メーカーもメーカーでぼったくり営業をするホールに遊技台を下ろさない。

これくらいの極端な方針が実はちょうど良かったのではないかと思うのです。

お互いがお互いに、売り上げにしか目がいかず、確固たるビジョンを持たずに商いを続けてしまったことが今の業界の没落につながっているように思います。

メーカーのせいで高コスト体制にならざるをえなかったのであれば、パチンコ店が自前で機械を開発して自社メーカーになることで、糞メーカー(あえて言います)を市場から駆逐できたのではないのかと思うのです。

更に、相乗効果でより良い遊技台の開発、ヒット作の出現につながっていたのではないかとも考えられます。

自分たちで開発側に回らず、メーカーからの供給体制を傍観し続けた結果が今だとするならば、メーカーが横暴になるのはある種必然だと言えるのではないのでしょうか。

市場原理の法則を鑑みても、ライバルが不在の市場では、自身に有利な仕組みで商いを続けることが可能だからです。

発想の転換点としては、『台を供給される側から供給する側に回る』。

これができていれば、今より少しはパチンコ業界が良くなっていたのではないかと思います。

店舗数を増やすための舵取りからの脱却。

遊技台を開発することで、「遊技台開発→ホール内でのデータ収集→データから次の遊技台開発に活かす」という様なサイクルが回り、顧客体験を高めるだけでなく、ローコスト経営の実現につながっていたのではないかと思います。

おそらくホール企業の何社かは、遊技台の自社開発の実現に向けて動いていたとは思います。現に何社かはプライベートブランドの実現に至っていますが、多くのホールがホール経営の片手間として、資金を投入せず、適切な管理体制を構築せず、優秀な人材をアサインしなかったため、自社開発が思うように進まなかったのではないかと推測します。

ホール側が店舗数の拡大路線をとらず、自社開発という視点をもとに、ホールならではの遊技機を開発できていれば、今のようにメーカーの言いなり、機歴販売というような暴挙に付き合わなくて済まず、逆にメーカーのシェアを奪い、ホールの一強になっていたというような構図になっていたと考えるのは私だけでしょうか。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

顧客から周年の祝いが届くスタバ、自身で祝うパチ屋

元スロプロくんからの寄稿が届いた。スロプロからホール社員になった後、現在はパチンコ業界を離れ、人事コンサルタント会社で活躍している。

以下本文

ご無沙汰しております。

写真は池袋にあるスタバでの1枚です。


「コーヒーショップ」というよりは、「サードプレイス」として、空間の提供をしているあの、スタバです。

この写真は、池袋店が16周年ということで、店舗入口前に飾られていたもので、お客様からの様々な想いが込められたメッセージカードが添えられてあります。

このメッセージカードを見てふと思ったのですが、パチンコ店の周年をお客様、個人から祝われているのをあまり見たことがないなと。

みなさんは見かけたことありますか?
特に、この様にメッセージカードのような形で祝われているのは稀ではないでしょうか?

パチンコ店が、周年として完全に集客の一環として実施しているのは日常的に目にするかと思いますが、取引先ではない顧客個人からメッセージが添えられた、花なり、メッセージカードを見かけたことがありません。

ただ、私個人がパチンコ業界から約2年離れていることもあり、店舗に足を運べていないこともあるので、ここ最近の店舗では実施されているかもしれませんが。

「スタバとパチンコ店を比較するな!」と日報のコメンテーターの方は思われているかもしれません。

ただこの例の様に感謝のされ方、伝え方が逆だったらパチンコ業界が今よりも、もう少しだけマシになっていたかもしれないと思うのは私だけでしょうか?

金銭が絡む以上、難しいとは思いますが実現されていたらおもしろいですよね。
もし、実現されている企業があれば、教えていただきたいものです。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

自粛休業中のホール業務雑感

私が勤務している店舗も緊急事態宣言を受け、臨時休業に入りました。
 
休業中に店舗で取り組んだ事は以下の通りです。
 
・店舗設備の消毒及び清掃
・遊技台のメンテナンス
・営業再開後のお客様対応
・駐車場内の草刈りとゴミ拾い
 
また、私個人として休みの日に取り組んだ事は以下の通りです。
 
・毎日1冊本を読む
(「ユダヤの商法」、「苦しかったときの話をしようか」、「破天荒フェニックス」、「嫌われる勇気」、「チーズはどこへ消えた?」、「迷路の外には何がある?」、「自分のアタマで考えよう」など)

・プログラミングの勉強
 
本音を言えば自粛中に勤務する中で、

「こんな社会情勢の中で働く事が正解なのか?」
「とはいえ再開に向けて準備しないといけない」
「給与が補償されている以上、会社に利益を生み出さないといけない」
などと葛藤があったことも事実です。
 
メディアのパチンコ店に対する取り上げ方は、連日のように続き、批判の度合いを強めてきました。
 
社内でも社員の中から「こんな批判の中で勤務するのは嫌だ」、「もし感染したら誰が責任をとるんだ?」という声が挙がってきたのも事実です。
 
しかし、不安や不満があっても対案を用意していない人が圧倒的でした。
 
感染が怖いのは皆同じです。感染するのが怖いのであれば、テレワーク等で対応すれば良いだけの話です。
 
うちの会社は休業中も100%給与を補償してくれています。
 
休業中、出勤しなくてもいいにも関わらず、社員として出来る事は何か?といった議論は皆無でした。それどころか、「このままずっと休みたい」、「家から出たくない」という意見が大多数でした。
 
「とにかく仕事をしたくない」の一点張りだけで他の対案を出さないことに対して、この人達は「今後大丈夫なのかなぁ〜」と思ったのが正直なところです。
 
不安があるのは皆同じだと思います。
 
しかし、不安や不満を募らせるだけで対案を示さないのは組織としてはもちろん、個人としても成長どころか衰退していくだけではないのでしょうか?
 
私個人として提案し、一部実行したのが、リモートでのお客様対応やHPなどの更新作業、店舗での必要物資の配給及び供給、地域の方々に向けての援助などです。
 
本当にこの情勢下でやるべき事に対して、課題が山積みにも関わらず、大多数が無関心なのです。
 
とはいえ情勢が情勢なので強制は出来ません。

でも、「できる事があればやっていこう!」と思って取り組みました。

この先どういった展開になるのか先は見えませんが、1つ1つ考えを実行していきたいと思います。
 
皆さんの考えをお聞かせ願えれば幸いです。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

休業する店舗と営業する店舗

全国に緊急事態宣言が発令されてからパチンコ店に対する風当たりも日に日に強くなって参りました。

都道府県からの自粛要請が出てからというもの大手の殆どが休業に踏み切っているのが現状です。

その中でも私が働いている店舗のエリアでは大手を含む7割が緊急事態宣言を受け、休業に踏み切りました。

ちなみに我が店舗は営業を続けています。現場の雰囲気としては営業を続けてもいいの?というのが正直なところです。

日に日にクレームの電話が鳴り止みません。

20日はこんな電話がかかってきました。

「我々を殺す気か!子供が2人いるんだ。感染したらお前らが責任とってくれるのか!」

「パチンコ屋があるせいで我々の生活が脅かされていてもなお、営業を続けるのか!恥を知れ!」

挙げればキリが無いのですが、こういった類の内容が殆どです。

こういった類のクレームは、不安から来る自己防衛、ストレス解消が目的であるのは明確です。
対案も無く、感情論だけで不満をぶつけてくる事自体浅はかと言わざるを得ません。

クレーマーは相手にしないに限るのですが、アンチの言い分も少しは理解出来ます。

パチンコ店が今の情勢にマッチしているのか?
それは従事している我々が一番感づいている部分でもあります。

「必要か不必要かでいえば不必要」
これが現場の総意です。

しかし、雇用の問題もあります。

生活の面で働かざるを得ないという声があるのも事実です。批判とセットで保証が語られてもいいのにも関わらずです。
※世に溢れている批判の大半が改善案が提示されていないように思います。

政府に対して「補償しろ!!」というニュースを聞きますが、補償をする財源については議論されません。自分だけが助かれば良いのか?

パチンコ業界が叩かれやすいのは百も承知ですが、今の情勢にマッチしてない業種が休業要請を受けても、営業を続けている事が現にあるのも事実です。

必要、不必要は各個人の考え方によるものもあると思います。

情勢的に必要とされている職種上位は医療関係、インフラ、物流等皆さんの中にもランキング的なものがあると思います。
そういった方達が最前線で体を張り、人々(我々)を助けてくれています。

リモートワーク、テレワークが出来ないパチンコ店に従事する我々が、その中で出来ることは何か?

・このような情勢の中でも来店して下さっているお客様に喜びを提供したい

・限りなく感染しにくい環境を提供する

・厳しい現状を嘆くのでは無く、つい笑ってしまうような取り組みを行う

こういった声が現場から上がって取り組んだ結果、少しだけですが稼働が上がりました。
全グループ店の中でも自店の稼働だけが上がりました。

清掃の徹底、笑顔にするための接客、少しだけ粗利を抑える。
これを追求した結果数字に表れてきました。

皆さんの考えをお聞かせ願えれば幸いです。

追記

投稿から2日後、休業に入った。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

低貸しに多いクレーマー

お久しぶりです。元スロットニートです。

北関東のホールで働き始めて早いもので1年半が経ちました。

私事ではございますが、中途入社で社員としてキャリアをスタートさせこの度、1年と少しで主任に昇格致しました。

働き始めてから思ったのが、クレーマーの殆どが低貸しを遊技しているという事です。

4円パチンコや20円スロットを遊技しているお客様よりも1円パチンコや5円スロットを遊技しているお客様の方が圧倒的に多いのです。

では何故なのか?

・経済的に高レートを打つ事が出来なくなり低レートでしか打つ事が出来なくなった事により、不満がより溜まりやすくなる。

・基本的に低貸は勝つ事よりも負ける事が多い為。

・その内勝つ事よりも粗探しをする事に注力し始める。

・自分が1番だと認識されなくなると暴走し始める。

以上が、私なりの考察になります。

基本的にはホール内で同じタイミングでコールランプが付いた場合、高レートを優先します。
同じタイミングで呼んだのに何故あちらを優先したのか?とたまに聞かれる事があります。

その場合はあちらの方が早かった、と誤魔化して対応するのが暗黙の了解となっています。
カジノではVIP客を優遇するのは周知の事実ではないのでしょうか?

残念ながらパチンコ店では根付いていません(笑)

単価が低い案件より単価が高い案件を優先するのがビジネスの鉄則の筈です。
もちろん例外はありますが。

あくまでも私見ですが、履いている靴がスニーカーよりもサンダル、身につけているシャツがジャージになればその分クレーマー具合もレベルアップしている様に感じます。

身なりが汚くなればなる程、クレーマー度合いに拍車がかかるのではないのでしょうか?

巡回していて1番わかりやすいのが高レートよりも低レートの方が圧倒的に台周りが汚いのです。
スタッフに対しても愚痴もこぼさないのです。

この事が一番状況を表してるのではないかと思うのです。

皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。