パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

台を供給される側から供給する側に回れば業界は変る

みなさんこんにちは。

元スロプロです。

最近の日報を見て感じることの一つとして、 パチンコ業界が上手くいかない1番の原因は、「メーカー」という意見を多く拝見しますが、果たして本当にそうなのでしょうか?

これまでのホールとメーカーの過去を振り返ると、ホールと共にメーカーも共に成長をしてきたが、最近は少し構図がガラッと変わり、メーカーの一強になりつつある。

ホールがメーカーの言いなりになってしまっている。

代表例として、強引な機歴販売や、某メーカーのホールコンの売り付けが有名ですが、 本当にメーカーの独壇場になってしまっているのでしょうか。

よくよく考えてみれば、メーカーの強引な機歴販売も、ホールのぼったくり営業も同じようなものですよね。
どんぐりの背比べのように感じます。

ホールはメーカーの機歴販売という名の脅しに付き合いたくなければ、自社で魅力的な遊技台を開発すればよかっただけで、メーカーもメーカーでぼったくり営業をするホールに遊技台を下ろさない。

これくらいの極端な方針が実はちょうど良かったのではないかと思うのです。

お互いがお互いに、売り上げにしか目がいかず、確固たるビジョンを持たずに商いを続けてしまったことが今の業界の没落につながっているように思います。

メーカーのせいで高コスト体制にならざるをえなかったのであれば、パチンコ店が自前で機械を開発して自社メーカーになることで、糞メーカー(あえて言います)を市場から駆逐できたのではないのかと思うのです。

更に、相乗効果でより良い遊技台の開発、ヒット作の出現につながっていたのではないかとも考えられます。

自分たちで開発側に回らず、メーカーからの供給体制を傍観し続けた結果が今だとするならば、メーカーが横暴になるのはある種必然だと言えるのではないのでしょうか。

市場原理の法則を鑑みても、ライバルが不在の市場では、自身に有利な仕組みで商いを続けることが可能だからです。

発想の転換点としては、『台を供給される側から供給する側に回る』。

これができていれば、今より少しはパチンコ業界が良くなっていたのではないかと思います。

店舗数を増やすための舵取りからの脱却。

遊技台を開発することで、「遊技台開発→ホール内でのデータ収集→データから次の遊技台開発に活かす」という様なサイクルが回り、顧客体験を高めるだけでなく、ローコスト経営の実現につながっていたのではないかと思います。

おそらくホール企業の何社かは、遊技台の自社開発の実現に向けて動いていたとは思います。現に何社かはプライベートブランドの実現に至っていますが、多くのホールがホール経営の片手間として、資金を投入せず、適切な管理体制を構築せず、優秀な人材をアサインしなかったため、自社開発が思うように進まなかったのではないかと推測します。

ホール側が店舗数の拡大路線をとらず、自社開発という視点をもとに、ホールならではの遊技機を開発できていれば、今のようにメーカーの言いなり、機歴販売というような暴挙に付き合わなくて済まず、逆にメーカーのシェアを奪い、ホールの一強になっていたというような構図になっていたと考えるのは私だけでしょうか。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 過去のコンサル指導でも、
    即新台導入・即ブッコ抜き・即転売の3即営業がありました。
    先ずは、無条件で新台に群がる客の意識改革が必要と思います。
    キリギリス  »このコメントに返信
  2. ピンバック: キリギリス

  3. 感想(まじめか)
    ・今後自社開発に参入するホール企業の出現とその可能性に言及しないのは何でなん?
    ・ちゅうのも、記事は過去の振り返り・たられば調の内容がほとんどで、将来に向けての示唆が見当たらんから
    ・『台を供給される側から供給する側に回る』という発想の転換がそれに当たるのかも知れんけども、言うたら単なる心構えの話やん
    ・打ち手視点でこの言葉を受け止めると『嫌なら打つな』程度の響きにしか感じられへん
    ・現行の「メーカーから遊技台を購入→ホール内でのデータ収集→データから次の遊技台開発に活かしてもらう」サイクルでも顧客体験の向上を目指すことができると思うんやけど、それができないのは何でなん?
    ・何なら同サイクルがちゃんと機能さえすれば買い手市場への逆転も可能やと思うんやけど、この具現化を当面のゴールとしないのは何でなん?
    ・加えて自社開発すればローコスト経営の実現につながると考えるのは何でなん?大事な点やのにボリュームも熱量も乏しいで
    ・「自社開発」への参画要件は「資金投入、適切な管理体制の構築、優秀な人材のアサイン」だけなん?
    ・優秀な人材をアサインする前にもっとやることあるんちゃう?
    ・たとえば自分の余暇時間に遊技台に遊技として直に触れ単純に遊技を楽しむホール人材を生み出すとか
    ・行きつけのマイホは、接客優秀・所作颯爽・遊技何其れ?なスタッフで溢れとるで

    以上、我ながらめんどくさいやっちゃな
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 三味唐辛子

  5. 読んで思った事

    夫の不倫は妻が悪い
    いじめはいじめられる方が悪い
    詐欺は騙される方が悪い
    この理論
    メーカー天下でやりたい放題なのはホールが悪い

    加害者側が偏った持論で被害者を攻め立てるのを思い出した


    この人、以前の記事で貧乏人を馬鹿にしてた人だよね
    身なりが小汚い低貸しの連中は台周りも汚いしクレームも多い、だったかな
    街の中のパチ屋、という存在を勘違いしてまるで高級ホテルに勤めてるかのような錯覚に陥った人、って感じだった
    共感してるひとも僅かにいたがほとんどが批判コメだったよね

    さてこの記事
    この記事ってなんか意味ある?
    単なる推察からの個人的論点で事実?をまとめただけ
    それに対する対策や道筋なんかは無し
    こんなのこっち側のコメント欄にあるべき内容では?
    物申すのレベルすら下がったってことかな?


    >よくよく考えてみれば、メーカーの強引な機歴販売も、ホールのぼったくり営業も同じようなものですよね。
    どんぐりの背比べのように感じます。

    コレとか

    前後関係を理解してないから出てくる発想でしょう?これ
    メーカーからホール、への流れでそうなっているのに
    メーカー「お前らだって同じようなことやってるじゃんw」
    っていう勘違い意見

    これがコンサル関係者なのかぁ
    まぁ違う意味では勉強にはなるのでいいのかもしれない
    名無し  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名無し

  7. では私も感想を
    まず台を供給する側にまわったらそれはもうメーカーですよね…

    自社開発して自社使用だけするのか他社へ販売もするのかで違いますがどちらを言っているのでしょう
    たとえばマルハンが機械を開発したとしてマルハンだけに置くのか、他のホールにも販売するのかです
    どちらにも問題がたくさん出てきますが回答があれば問題提起したいなぁと思いました

    売上にしか目がいかず確固たるビジョンを持たずに商いを続けたのくだりですが
    確固たるビジョンってなんですか?
    ホールもメーカーも持つべきビジョンがあって今はそれが間違っているのだと書いてあるように受け止められます
    どちらにも共通したビジョンはひとつ『会社を存続させること』だと私は思っています
    それ以外に何があってどんなビジョンを持つべきだと仰りたいのか聞いてみたいです

    そしてたいへん申し上げづらいのですが機械開発をナメているように見受けられます
    簡単に開発開発と仰いますが1機種だけでも開発をはじめたとしてそれにいくらかかるのかざっくりとでも計算してみてほしいですね
    版権を取るにしてもモノによっては何億とかかったりもするようです
    イチからコンテンツを立ち上げるとしたらそれこそ莫大な費用がかかります
    コンテンツは用意したとして例えば10人のチームで50万の給料を払って3年かかったらいくらになりますかね
    部材をイチから作るとしていくらかかるのか想像してみてほしいです

    そして基準に合わせたスペックを設計してプログラムしていくわけです
    どの演出をどこに使ってどう見せていくのかどう出玉をコントロールしていくのか
    そして絶対に許されないゴトや攻略打ちができてしまうようなエラーを防いでいく
    「おれならこんな台を作るのに!」と想像してみることは自由ですがプログラムを組み合わせて作り上げていく現場にクチだけ出してああしろこうしろ最初からやり直せとかやるわけです
    筐体の問題もありますね、ハコもイチから作り上げるとなると大変ですよ
    基板は当然ですがハリガネの差し込みや電波飛ばしなんかも必ず防ぐ設計が必要です
    加えて操作性や耐久性やデザイン、ついでにアイキャッチのことも考えて考えて…
    出来上がったとしてもそこから型式試験
    書類揃えるのも大変ですし試験に落ちたら何度も何度も持ち込まないといけません
    グズグズしてるとヨソのメーカーがすごい機械を開発して通してきますからどんどん鮮度が落ちてきます
    試験に通ったとして何台売るかを決めて部材を発注して各都道府県の公安に持ち込んで検定を取って営業して宣伝して同時に工場動かして生産です
    これらすべてにカネがかかります人もたくさん必要ですから人件費も相当です

    苦労して苦労してお金もたくさん集めて使って世にリリースされても売れなかったりクソ台だゴミだ産廃だと言われたりぜんぜん稼働しなかったりするんです

    ホールがメーカーを目指したとしてもイチから作り上げることは相当に至難ですよ
    イチから学んで作り上げるなんて途方もない挑戦ですね
    まず日工組日電協に加盟できないでしょうし
    せいぜい出来上がっているモノに社名やキャラクターを載せてプライベートブランド機にするくらい
    もしくは注射してハウスモノがゴニョゴニョゴニョ…
    しょうゆ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: しょうゆ

  9. しょうゆさんが言われる様に、ホール企業が自社で魅力的な遊技機を開発は現実的でばなくPB機が現実的でしょう。
    PB機といえばダイナムさんが有名ですが、最低でもあのくらいの販売台数が見込めないと
    メーカーも相談にのってくれないのでしょうか。
    利己的なだけの考え方をすて、お客であるホール企業の視点から良心的な心がけを持つことが
    結局は長い目でみたらお客の為になるのでしょう
    憂う者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 憂う者

  11. ホールがぼったくり営業になるのはメーカーがえげつない売り方をするからなのでは?
    ホールが独自に機械を作ることってできるのですか?
    なんか特許やらなんやらでそう簡単にはメーカー業界に参入出来ない、メーカーが入口を開いていないときいたことがありますが。
    ホールにどれだけの信用があるかはわかりません。個人的には全く信用はありませんが。
    メーカーが痛みを背負いホールが楽になる、パワーバランスがホール寄りになったとて、その立ち位置が変わるだけで業界全体は変わらないと予想します。
    仮にホールが今から遊技機を独自に作るために技術や技術者、特許やらをクリアしても狭い世界になりますよね。
    自社製ならおそらくはそのグループ店舗のみ。
    仮に他のホール企業へ提供するならおそらく高くなるでしょうからそのホール企業からすれば既存のメーカーから買うのと変わらない。
    そもそも自社製可能なホール企業ともなると相当な大企業になる。
    数が出てくるとは思えない。
    となると既存のメーカーの存在は今とそこまで変わらない…。
    考えれば考えるほど…。

    個人的にはホールが自社製の遊技機を作るのではなく、メーカーがホール業に乗り出せばいいと思います。
    まぁこれもメーカーの直営なんかもありますし、しかも撤退するメーカーもあるくらいなので難しいのかな。
    なんせ機械代なんですよ最大のネックは。
    機械価格さえ下がれば今よりはだいぶうまく回ると思うんですがね。

    素人の意見です、はい。
    神代文字翻訳家  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 神代文字翻訳家

  13. 自社だけで使ったら開発費を回収できんだろw
    開発費回収のために他のホールにも
    売り出したらそれはもうメーカーでしょw
    業界人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 業界人

  15. なぜ無いのか(P法人が本格的遊技機開発について)
    なぜダイナムはあの程度のPB機しか作れないのか
    なぜ○○○○はスロットを独自開発では無くメーカー協業にしたのか(法人名は失念)

    今現在で無いということは何かしら理由があるということ。
    明らかなのは、昔ほどではないけど日電協(S組合)の新規参画阻害など。
    Sなんかは組合に入らないと、リール停止なんかも独自仕様しかできなかったんじゃないかな。
    例えば、昔あったスロメーカー「エマ」は日電協に入れてもらえず仕方なく独自開発の初代機を発売したがリールの止まり方がビタ止まりで気持ち悪くて人気が出なかった。

    そんなこんなでメーカーによる既得権益みたいなもんもあるんじゃないかな。
    人って「凄いこと思いついた!」と思うことは多々あるんだろうけど、その殆どが皆が思いついてはいるけど何故やってないかという理由までは及ばないことも多いんだよね。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通りすがりの業界人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です