父の会社はコンサルと契約をしています。
コンサルは誰のためにいるかと言うと、コンサルの顧客のためにいます。
これは当たり前だと言えばそうですが。
この業界で有名なコンサルに聞きました。
Q「この業界で御社のコンサルは活躍されていますが、御社はパチンコ業界のために頑張っているのですか?」
A「いいえ。顧客様のためだけです」
Q「と言うことは、この業界を発展させて行こうというお気持ちは?」
A「ありません。お客様の利益のためだけです。この業界を発展させるのは、私たちの仕事ではありませんから」
あえて質問したのですが、当たり前の答えが返ってきました。
そうならば、小さな疑問がわきました。
この業界は、誰が中心となって発展させて行こうと感じているのでしょうか?
最大手のマルハンさん?
それとも大手メーカーさん?
他の業界にパチンコ業界を置き換えてみます。
ここにも登場する元店長さんが、異業種交流会で話した内容は次の通りです。
服飾の場合、今は「ユニクロ」や「フォーエバー21」などがヒットしています。
価格と品質とデザインのバランスからのヒットです。
これはお客様に支持されているのです。
品質やデザインはお客様が見て判断します。
しかしこの業界は違います。
パチンコ業界のお客様は、与えられた遊技台を試してから判断します。
お客様は試して面白くなければ、遊技しないと言う選択があります。
しかしホール側は、現状は予測の上で遊技台を購入しなくてはならないケースが多々あるのです。
だからホールに導入されても、お客様から支持されない遊技台は多くの機種に及びます。
この業界の現状の慣例・商習慣を変える事が出来なければ、どうすればよいのか?
何時までもホール側の大きな負担のままで良いのか?
宮崎県知事・大阪府知事・横浜市長などの様な反乱(?)同様な事をホール業界でも起こす時期に来ているのではないかと元店長は話されていました(今年春)。
異業種交流会には、大手IT関係の幹部も出席しています。
その幹部の話は面白い見方をしていましたね。
その様な業界は、メーカー側がいつか淘汰されて行く。
それは業界の裾野が縮小しているのに、その対策を上がしなければならないのに、していないからだと話されていました。
家電業界も自動車業界も、業界の上に立つメーカーが裾野を育ててきた。でもパチンコ業界はそれがないようだから。
この様な話は、当たっているか私は分かりません。
でもホールの二極化が始まっている現状を見ると、当たっているかも知れませんね。
終
人気ブログランキングへ<
コンサルは顧客のためにある
同じテーマの記事
- お客様の興味は不正だけではない07月08日
- 大型チェーンと個人店舗の共存は可能か?07月08日