「日本からの輸入規模はあまりに大き過ぎる。しかし、日本は米国の自動車を受け入れない」
トランプ政権は、関税や非関税障壁の高い国・地域に対して相応の関税を課す「相互関税」の導入を検討しているだけでなく、輸入車に対する25%の関税適用も視野に入れている。
しかし、日米の自動車貿易摩擦は今に始まったことではない。アメ車が日本で売れないのには、それ相応の理由がある。そこに手をつけず、単に日本がアメ車を受け入れないと批判するのは筋違いである。
まず、アメ車には関税がかかっていないにもかかわらず、価格が相対的に高い。車体のサイズも日本の道路事情に合っておらず、デカすぎる。これにより、駐車場の選択肢が限られ、取り回しも難しい。さらに、車体が大きいということはエンジンも大排気量となり、燃費が悪い。日本の消費者は燃費性能を重要視する傾向が強く、ガソリンをバカ食いするクルマは選ばれにくい。
また、アメ車は日本向けの右ハンドル仕様をほとんど用意していない。日本市場に適した仕様に改良せずに販売を促進しようとする姿勢が、日本の消費者の心をつかめない要因となっている。さらに、大統領専用車の「キャデラック・ビースト」に象徴されるような無骨なデザインも日本人には好まれない。
一方、欧州車はデザイン性に優れていることが評価され、特にドイツ車は走行性能の高さと相まって人気を集めている。
ここまでの話は、アメ車が日本で売れない理由に関するものだ。しかし、ここからが本題だ。
かつて、あるホール企業の社員研修で、「アメ車が日本で売れない理由」を解説した後、「では、どうすれば売ることができるか」というテーマで討論を行ったことがある。
この研修の目的は、単にアメ車のマーケティングを考えることではなく、パチンコをやらない人にパチンコをやらせるにはどうすればいいかを考えるための観点が含まれていた。
研修に参加した社員の大半はクルマに詳しくなかったが、最終的な結論は「近くにアメ車に乗っている人がいて、その人の評価を聞かなければ怖くて買えない」というものだった。
つまり、見たこともないものや馴染みのないものを購入するには、身近な誰かが使っていることが重要だという考え方である。
この議論をパチンコに置き換えるとどうなるか。
パチンコをやったことがない人にとって、パチンコ店は入りづらい場所である。しかし、身近にパチンコを楽しんでいる人がいて、その人が誘ってくれれば、初めての人でも気軽に足を運ぶことができる。研修では、この点を踏まえて「パチンコ好きの人に連れて行ってもらうことが重要」という結論に至った。
しかし、ここで問題がある。現在、その「パチンコ好き」が減少していることだ。
以前は、職場の先輩や友人がパチンコに誘い、初心者が遊技の仕方を学ぶ機会があった。
しかし、パチンコの規制強化や出玉の減少により、コアなファン層すら離れていく現状がある。結果として、初心者がパチンコを始めるきっかけを作る「伝道者」がいなくなってしまった。
アメ車が日本で売れない理由は、単に「日本が受け入れない」からではなく、市場の特性を無視した殿様商売にある。同様に、パチンコ業界も「客が来ない」と嘆くだけではなく、新規ユーザーが入りやすい環境作りに取り組む必要がある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。