パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

アメ車が日本で売れない理由とパチンコ業界への示唆

トランプ大統領は、日本市場におけるアメ車の販売不振に対し、次の様に強い不満をぶちまけた。

「日本からの輸入規模はあまりに大き過ぎる。しかし、日本は米国の自動車を受け入れない」

トランプ政権は、関税や非関税障壁の高い国・地域に対して相応の関税を課す「相互関税」の導入を検討しているだけでなく、輸入車に対する25%の関税適用も視野に入れている。

しかし、日米の自動車貿易摩擦は今に始まったことではない。アメ車が日本で売れないのには、それ相応の理由がある。そこに手をつけず、単に日本がアメ車を受け入れないと批判するのは筋違いである。

まず、アメ車には関税がかかっていないにもかかわらず、価格が相対的に高い。車体のサイズも日本の道路事情に合っておらず、デカすぎる。これにより、駐車場の選択肢が限られ、取り回しも難しい。さらに、車体が大きいということはエンジンも大排気量となり、燃費が悪い。日本の消費者は燃費性能を重要視する傾向が強く、ガソリンをバカ食いするクルマは選ばれにくい。

また、アメ車は日本向けの右ハンドル仕様をほとんど用意していない。日本市場に適した仕様に改良せずに販売を促進しようとする姿勢が、日本の消費者の心をつかめない要因となっている。さらに、大統領専用車の「キャデラック・ビースト」に象徴されるような無骨なデザインも日本人には好まれない。

一方、欧州車はデザイン性に優れていることが評価され、特にドイツ車は走行性能の高さと相まって人気を集めている。

ここまでの話は、アメ車が日本で売れない理由に関するものだ。しかし、ここからが本題だ。

かつて、あるホール企業の社員研修で、「アメ車が日本で売れない理由」を解説した後、「では、どうすれば売ることができるか」というテーマで討論を行ったことがある。

この研修の目的は、単にアメ車のマーケティングを考えることではなく、パチンコをやらない人にパチンコをやらせるにはどうすればいいかを考えるための観点が含まれていた。

研修に参加した社員の大半はクルマに詳しくなかったが、最終的な結論は「近くにアメ車に乗っている人がいて、その人の評価を聞かなければ怖くて買えない」というものだった。

つまり、見たこともないものや馴染みのないものを購入するには、身近な誰かが使っていることが重要だという考え方である。

この議論をパチンコに置き換えるとどうなるか。

パチンコをやったことがない人にとって、パチンコ店は入りづらい場所である。しかし、身近にパチンコを楽しんでいる人がいて、その人が誘ってくれれば、初めての人でも気軽に足を運ぶことができる。研修では、この点を踏まえて「パチンコ好きの人に連れて行ってもらうことが重要」という結論に至った。

しかし、ここで問題がある。現在、その「パチンコ好き」が減少していることだ。

以前は、職場の先輩や友人がパチンコに誘い、初心者が遊技の仕方を学ぶ機会があった。

しかし、パチンコの規制強化や出玉の減少により、コアなファン層すら離れていく現状がある。結果として、初心者がパチンコを始めるきっかけを作る「伝道者」がいなくなってしまった。

アメ車が日本で売れない理由は、単に「日本が受け入れない」からではなく、市場の特性を無視した殿様商売にある。同様に、パチンコ業界も「客が来ない」と嘆くだけではなく、新規ユーザーが入りやすい環境作りに取り組む必要がある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホール社員を失業中に全国のホールに凸電

このエントリーは3年前に書かれたものです。

…………………………………………..

40代独身。北海道のホールに勤務していたが閉店に伴い職を失った。会社都合なので失業保険は、半年間は支給されることになった。

求職活動以外やることもない。ケータイをかけ放題プランに変更した。理由は寂しくて仕方ないので、誰かと電話したくなったためだ。

最初は地元の観光協会や旅館に電話して、観光スポットや部屋の様子などを聞いた。別に旅行に行くわけではなく、ただ、話し相手が欲しかったからだ。

それも一段落して、次に電話を掛けて行ったのが全国のホールだった。ピーワールドには各ホールの電話番号が掲載されている。北海道からスタートして営業確認の意味も含めて全国のホールへ電話を入れた。

電話の仕方としては「最近こっちに引っ越してきたので」という体を取り繕った。電話する内容には必ず聞くことを加えた。

それは休憩時間と交換率だ。

さすがに交換率を教えてくれるホールは少なかったが、それでも6店舗ほど教えてくれたホールがあった。

休憩時間は都会ほど短く都内では30分。それ以外は40分。田舎になると最長で90分というホールもあった。

電話は大抵は事務所につながるが、中には未だにカウンター横にかかるホールもあり、騒音から暇な店で判別がついた。

一番面白かったのが奄美島のホールで、営業時間は「客が来たら店を開ける」というものだった。隣が自宅なので、客は午前中店が開いていなければ、自宅のピンポンを鳴らす。何とも牧歌的だ。

全店コンプリートするまでに7カ月間を要した。

その労力を就活に使えよという天の声が聞こえてくる。

凸電を厭わないのならこんな転職もある。

探偵事務所のフランチャイズ加盟の説明会へ参加した人の話に耳を傾けてみよう。

その中で、実際あった事例の紹介コーナーがあった。

探偵事務所の女性スタッフがホールのトイレに入った時のことだった。

仕事柄トイレに入ると盗撮用のカメラが、仕掛けられていないか探すのが職業病になっていた。

まず、木目調の壁紙に違和感を感じた。トイレの壁紙では使われない模様だ。

「怪しい!」とピンときた。

木目の継ぎ目などを凝視していたら、小さな穴を発見した。盗撮用のカメラが仕込まれていた。

ビンゴだった。

すぐに、警察に110番した。まもなく警察が駆け付け、被害届を出した。

壁に忍び込ませるのは、内部犯行のケースもある。

結局ホールの店長が犯人だった。

そんなケーススタディーもあったが、説明会ではこう強調した。

「浮気はなくなりませんから、仕事は永遠になくなりません!」

殺し文句である。

加盟金は200万円。

その中にはノウハウとスタートキットが含まれている。

探偵の仕事道具と言えばビデオカメラ、デジタルカメラ、望遠レンズ、ボイスレコーダーなどは証拠を押さえるために最低限必要。

リストラされてタクシードライバーや赤帽の軽トラで独立開業するよりも、探偵で浮気調査の方が面白いのではないか?

探偵は盲点だった。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

各台計数機哀歌

このエントリーは7年前に書かれたものです。

……………………………………………

トップアスリートや勝負師はゲン担ぎが多い。
例えば、メジャーリーガーの前田健太は試合前に行う22のルーティーンがゲン担ぎとなっているが、その数の多さが話題になっているほどだ。

01:夕食に豚の唐揚げを食べる
02:コンビニに寄る
03:寝る前に同じ音楽を聴く
04:同じパジャマを着る
05:同じ下着をはく
06:試合開始7時間前に起床
07:お風呂でブログチェック
08:朝食は豚のしょうが焼き
09:風呂掃除
10:トイレ掃除
11:定刻に球場入り
12:当番日はいつも同じシャツ
13:ブルペンは真ん中
14:45球を投げ込む
15:塩で体を清める
16:左足でグラウンド入り
17:マエケンダンス
18:ラインは左足でまたぐ
19:プレートに祈る
20:手を胸に当て祈る
21:右肩、グラブに念を送る
22:右手を上げ、両手を広げ屈伸

さすが一流アスリートともなると、ここまでの拘りがあることに驚かされる。

北関東のホールへ夫婦で通う常連客の奥さんの方が、床に落ちていた2個の玉を拾って打ったところ、そのうちの1個がスタートに入って大当たりした。結果的に5500発出した。

それ以来、奥さんは来店するたびに床に落ちている玉を拾うようになった。ところが、各台計数機が普及するようになると、おいそれと玉も落ちていない。マイホールも時代の流れで各台計数機を導入して玉が落ちていないホールになってしまった。

ゲン担ぎの奥さんは玉が落ちていない店は、「玉も出ない」と思い込むようになると共に、玉1個の重みを感じるようになった。

ゲンを担ぐ人には床に玉が落ちていないことは各台計数機の弊害だが、それ以上の悪影響を及ぼしているのが、玉積みがなくなったことだ。

「ゲーマーの射幸心を煽るのがガチャです。アイテム欲しさにガチャを回し続けるわけですが、欲しいアイテムが手に入るとステージも上がって行く。それを自慢するために課金しまくる。パチンコで言えば自慢できることは玉積みです。自分はこれだけ出したんだぞ!と優越感に浸ることができたわけです。それが各台計数機によって奪われてしまった。玉積みしなくなったことと業界縮小もリンクする。スロットも各台計数機が登場しているが、特にスロッターは木の葉積みで出玉を自慢したいので、その楽しみを奪うようなことをしてはダメ」(メーカー開発)と警鐘を鳴らす。

人手不足の解消策として各台計数機はホールの必需品となっているが、1パチでは出玉演出は不要とも思われている。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

若手経営者によるパチンコを世界に知らしめる方法

日本発の娯楽であるパチンコを世界に広めるにはどうすればいいのか――。この疑問を解決すべく、若手経営者たちがブレーンストーミングを始めた。業界の未来を担う彼らは、大胆なアイデアを次々と提案し、熱気溢れる議論が展開された。

「今、一番話題性があり、世界的な知名度を持つ人物といえば、大谷翔平を置いて他にいない」とある経営者が切り出した。

確かに、大谷選手の影響力は絶大であり、彼が関わるだけでニュースになることは間違いない。

「大谷選手がパチンコを打ったというだけで世界的なニュースになる。もし、彼が真美子夫人と肩を並べて打ってくれたら、日本人だけでなくインバウンド客もパチンコに興味を持つはずだ」

別の経営者は、過去のエピソードを引き合いに出して話を続けた。

「マイケル・ジャクソンが来日した際、東京ディズニーランドを貸し切りにしたことがある。もし大谷選手が希望するなら、うちのホールを1日無料で貸し切るのも惜しくない。それほど彼の宣伝効果は計り知れない」

中には冗談めかした意見も飛び出す。

「いっそのこと、大谷選手にホールを買ってもらえないかな」

「彼が子どもの頃に書いた年賀状や直筆の手紙ですら高値がつく。彼のサインがある台なら間違いなくファンで埋め尽くされる」

こうしたアイデアが次々に飛び出す中、大谷選手は現在、以下の企業CMに出演している。

•セイコーウオッチ(プロスペックス)
•興和(バンテリンコーワ パットEX)
•ディップ(企業イメージ)
•西川(AiR)
•日本航空(企業イメージ)
•ECC(ECCジュニア)
•ニューバランスジャパン(企業イメージ)
•ダンロップ(シンクロウェザー)
•West Point Investment(投資)
•オークリー(スポーツグッズ)  
•HUGO BOSS(ファッション)
•ポルシェジャパン (自動車) 
•コーセー(化粧品)
•三菱UFJ銀行 (金融)
•伊藤園(お~いお茶)
•ラプソード(テクノロジー)
•ファナティクス (スポーツグッズ)
•Salesforce (クラウドソフトウェア)

これらはどれもクリーンで健康的なイメージを重視したブランドである。元通訳がギャンブルで大谷選手の口座から1600万ドル以上の不正送金したこともあり、ギャンブルには特にいいイメージはない。ギャンブル要素を含むパチンコ業界とは一線を画すことになる。彼を起用するためには、まず業界全体のイメージアップが必要不可欠だ。

「依存症対策を含む社会的な取り組みを積極的に進め、パチンコを単なるギャンブルではなく、日本固有の娯楽文化として再定義する必要がある」とある経営者は語った。

大谷選手を起用した議論は盛り上がったものの、現実性の低さを受けて次なるアイデアに話題が移った。

次に挙がったのはハリウッドスターの起用だ。パチンコ版権として過去に採用されたスターは数多い。マイケル・ジャクソン、ボン・ジョヴィ、KISS、レディー・ガガなど世界的に知られるアーティストたちが名を連ねている。これらのスターを活用した成功例を参考に、新たなプロモーション戦略が提案された。

「お忍びで来日したハリウッドスターにパチンコを体験してもらい、その様子をSNSで発信してもらうのはどうだろう。日本は欧米と違ってパパラッチが少なく、スターたちにとって居心地の良い国だ。彼らが自然体で遊ぶ姿を見せることで、パチンコへの興味を引き出せるかもしれない」

ハリウッドスターの力を借りたプロモーションもさることながら、パチンコ自体のイメージアップも大前提となる。加えて、業界人が打てないパチンコを他人に勧めることができない。

議論を通じて明らかになったのは、世界的スターを起用するだけではなく、業界全体が変革し、持続可能な娯楽としての地位を確立する必要があるということだ。

「大谷翔平選手やハリウッドスターとのコラボレーションは夢のような話かもしれない。しかし、夢がなければ業界は進化しない。だからこそ、まずは我々ができることから始めるべきだ」

日本発のパチンコを世界へ――。この挑戦は、若手経営者たちの熱意と行動によって実現への一歩を踏み出したばかりである。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホール景品による地域貢献と集客効果

ホールでは地域貢献の一環として、地元の商店や農家から仕入れた商品を景品として提供することは珍しくない。これにより、地域経済の活性化に貢献するだけでなく、遊技客にとっても魅力的な景品となるため、集客効果が期待できる。特に、時流に即したタイムリーな企画を打ち出すことで、より大きな反響を呼ぶことができる。

その代表的な例が、2024年から発生したキャベツの高騰である。この年の夏は猛暑が長引き、続く秋は長雨や日照不足が続いた。さらに12月には低温と少雨が重なったため、千葉県や愛知県といった主要な産地では十分な大きさに成長しないものが多く、供給不足に陥った。その結果、キャベツ1玉の価格が800円前後まで高騰し、庶民の手が出しづらい価格となった。

こうした状況を受け、あるホールでは相場が1玉400円程度の時期に、地元農家からキャベツを仕入れ、特別景品として提供する企画を打ち出した。その内容は、50玉でキャベツ1玉と交換できるというものだった。

この企画に向けてホールが用意したキャベツの数は250個。ただし、1人1個というケチ臭い制限は設けず、1人5個まで交換可能とすることで、遊技客に対して太っ腹な印象を与えた。この結果、キャベツは瞬く間にすべて交換され、遊技客からも非常に好評を博した。

交換方法としては、ほとんどの客が貯玉を使用していた。貯玉を活用することで、実際に生活の役に立つ景品を手に入れることができるという点が、遊技客にとって魅力的だったのだろう。

さらに、このホールではキャベツの交換者に対し、簡単なアンケートへの協力を依頼した。質問内容は「次にどのような景品を希望するか」というものであった。その結果、最も要望が多かったのはタマゴであり、次点が牛肉という結果となった。いずれもこのところ価格が高騰している品目であり、生活必需品としてのニーズが高いことがうかがえる。

タマゴを特売景品として提供するホールは全国的にも珍しくないが、牛肉を景品として提供する事例は少ない。しかし、今回のアンケート結果からも分かるように、高騰している食材を景品として導入することは、貯玉の活用促進や集客に大きな効果をもたらす可能性がある。

今回のキャベツの企画は、単に地元農家を支援するだけでなく、遊技客にとってもメリットの大きい景品交換となった。

今後、ホールが地域密着型の景品提供をより積極的に行うことで、地域経済への貢献はもちろんのこと、遊技客の満足度向上にもつながる。高騰する生活必需品をうまく活用することで、集客の新たな方向性を模索することができる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。