パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

成り上がり者の天国と地獄

ある出版社が「成り上がり」をテーマに各業界の人物を探し出して取材をかけた。そこでまず、思い浮かんだのがバブル時代の頃だった。不動産会社や証券会社は大いに儲かった時期でもあった。

バブル――昭和世代には懐かしい響きだ。

バブル景気とは、昭和61年12月から平成3年2月頃までの4年ほどの期間を指す。一般の人たちが好景気を実感するのは、昭和63年頃から。株価の急上昇、不動産価格の上昇、また個人資産なども増大し、社会全体が今までにない好景気を実感した。この時期に社会人になった人たちがバブル世代とも言われている。

その取材の過程で巡り会ったのが元ホールオーナーのAさんだった。

元々はバブル期を謳歌した不動産会社の社員だった。不動産転がしで儲けたおカネを元手に副業で、アパート経営に乗り出し、20棟まで増やしたが、バブル崩壊前に売り逃げて独立する。この不動産業界時代に耐震偽装で社会問題を起こしたフューザーの小嶋社長とも知り合いになっている。

バブルが弾けた後に始めたのがホール経営だった。売りに出ていたホールを買うことからスタートするものの、全くのド素人。販社などから店長を紹介してもらい、店を回した。

最盛期には5店舗まで増やした。

ホール運営は店長から昇格した本部長に任せた。それは業界の先輩オーナーから「きれいごとではホール経営はできない。現場にも口出しすると店長が逃げる。多少のことは目を瞑れ」とアドバイスされたからだ。

平成が始まった頃は、バブル経済は崩壊したが、パチンコ業界は右肩上がりを続けていた。裏モノ、店長らの不正は当たり前の時代。店長は不正にも長けていないと務まらない、と言われた時代でもあった。

ホール運営は丸投げした。

5店舗で1日の売り上げは5000万円。粗利は1日で1100万円は叩き出していた。店を開けるだけで現金が転がり込んだ。ホール経営はチョロいと思った。

好事魔多し。ホール経営で儲かったおカネでAさんは投資に走った。これで大損を喰らうことになる。Aさんは自店のパチンコ客相手に闇金を始める。これが暴力団の闇金よりも金利が安かったために怒りを買い、暴力団とトラブルになる。

投資の失敗でホールを失い、暴力団から逃げるためにタイへ逃亡した。

日本へ帰って来たのは、ほとぼりも覚めた21世紀に入ってから。

で、現在のAさんは生活保護を受けている。

「投資さえしていなかったらホールを拡大して、芸能人と結婚していたかも知れない。月10万円の生活で一番みすぼらしいが、心は一番穏やか」とうそぶく。

天国と地獄を味わった成り上がりの話だった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ業界に必要な改革は遊技機の長期運用モデル

経済学者が示すパチンコ業界の将来予測は深刻な警告を含んでいた。彼は、業界が射幸性の追求を限りなく続ける限り、ゆるやかな衰退ではなく、いつか突然、つるべ落としの様に崩壊し、市場が蒸発する可能性だった。

この学者は過去にも、小泉内閣時代の郵政民営化や派遣労働者の規制緩和に対して「国民を不幸にする」と反対していた。

当時は小泉フィーバーに国民が熱病に罹ったように支持したが、その後日本社会はどうなったか。非正規雇用者の増加によって可処分所得が減少し、消費の減退が経済成長の足かせとなっている。また、正規と非正規の雇用格差が拡大し、社会の分断が深刻な問題となっている。

郵政民営化も効率化を目的に国民負担軽減を目指したが、地方の郵便局の閉鎖やサービス縮小が地域社会に悪影響を与え、都市や地方の格差が浮き彫りとなった。

パチンコ業界も射幸性の緩和ばかり求めることは、同様の問題を抱えていると彼は指摘する。

業界が規制緩和を求めるのであれば、遊技機の耐用年数を延ばすことが重要であるという。

自動車には車検制度がある。これは車検がなくなれば整備不良車が続出して死亡事故にも直結するため、それを防ぐ目的がある。

一方、遊技機の検定や認定制度は人命に直結するものではないため、現行の3年から5年に延長する規制緩和が必要、と主張する。

昔は年間の発売機種も限られていたので人気機種はセル版がすり減るぐらいまで使い倒したものだ。メーカーが上場して業績を上げるために新台を次から次へと販売して買い替えサイクル短くしたことが、ホールへ重たい負担を強いるようになった。これが衰退原因でもある。

この学者は、「メーカーはホールに新台を買わせることばかり考え、ホールは射幸性を求め過ぎている」と前置きした後こう続ける。

「警察から規制されるのではなく、ホール側が新台導入を自主規制して、ホールの体力を温存すべき。ホールの意識を変えるためにも、5年使える運用方法を考えなければならない」と指摘する。

自らが課した自主規制といえば、昔はフィーバー機の設置台数を30%とか自主規制していた。これは射幸性が高い機械を抑える目的があった。

5年間長く、じっくり使える機械をメーカーは開発すべきだ。お客さんが飽きることなく5年使える機械となれば、メーカーは販売台数を稼ぐことはできる。

最近、スーパーや百貨店が元日営業を取りやめるようになった。これは人手不足や従業員の働き方改革を目的としたもの。時代の変化の動きに合わせたものだ。

パチンコ業界は時代の変化にも対応できていないから衰退する。このまま進めば大手ホールだけが生き残ったとしても、そこに市場もなくなっている。

業界の持続可能な発展のためには、射幸性の追求から脱却し、1台の遊技機を長く運用するビジネスモデルの構築と覚悟が必要だ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

販社の営業マンのヘッドハンティングでホールの再生

ホールの2代目社長は社員の動脈硬化に悩んでいた。動脈硬化と言っても実際の病気ではなく、社員の考え方がカチコッチに凝り固まっていることの例えだ。

とりあえず、優秀な店長を欲していた。そこで白羽の矢が立ったのが取引先の販社の営業マンだった。釘も叩けるだけでなく、スロットのことなど遊技機全般に長けていた。

社長はヘッドハンティングすることに成功する。

販社時代の年収は470万円だったところを600万円で引き抜いた。

社長の目に狂いはなかった。店長としての役目も期待に応えるだけの働きを見せた。業績も回復させていった。

その実績を元に、本部長に昇進させようとしている。理由は現在の本部長は60代でスロットのことは疎いところがあるためだ。時代は確実にスロットに向かっているのに、本部長がスロットに弱いようでは、任せられない。

本部長になればさらに100万円年収が上がる。

ただ、その分、サービス残業は1日4時間も増えた。販社時代があまりにも暇で定時で帰るような勤務形態だったこともある。

社長の野望は止まらない。さらに販社から4~5人の営業マンを引き抜く計画だ。

その理由は彼らが持っている情報量だった。営業マンは各ホールのオーナーとの付き合いもあり、他ホールがどんなことをやっているかの情報をたくさん持っている。例えば、ホールが新規事業でFCに手を出す中で、「失敗した」という情報も持っている。さらにどこのFCなら何年持つとか、続かないとか。

つまり、手を出してはいけないFC情報はおカネに変えられない貴重な情報でもある。

ホール社員はどうしても横のつながりがないので、そうした情報を持ち合わせることはないだけに、販社の営業マンは魅力的だった。

社長は現在のホール営業と銭湯が瓜二つに見えている。

その心は、後継者がいないことに加え、建物の老朽化が来ても建て替えが出来ないところだった。

社長は建て替え時期が迫っているホールに投資する気はない。機械代だけでも年間何億円もかかる。機械代の回収もできないようでは、ホール経営の情熱は薄れていく。

ホールを少しずつ畳んで行く中で、新規事業などについてのブレーンを作る目的もあって、販社の営業マンを引き抜こうとしている。

特にメーカーの営業マンではなく、販社の営業マンに拘るのは、メーカー以上に販社の方が危機感を持っていることに加え、腰の低さもあるからだ。

しかし、ホール社員たちは外様の彼らをどのように見ているのだろうか? 外様ばかり優遇しているように映れば、社員の不満が爆発して、モチベーションが下がって行くような気がする。

2代目社長、波乱万丈の経営改革! この先、ホールの運命やいかに!?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホールと散髪屋

この記事は7年前に書かれたものです。

……………………………………….

仕事場にはいつもAMラジオが流れていた。そこでラジオ番組に自分のエピソードを投稿してみた。結局、読まれることはなくボツになったが、パチンコ関係だったからと回りまわって日報に情報が届いた。

40代のAさんは最近20年余り勤めた会社を辞めて、実家の仕事の手伝いをしている。前職はパチンコホールだった。店長をやっていた。同級生に比べると倍以上の給料をもらっていた。

高給優遇されていた前職を辞めた理由は、お父さんが認知症に罹ってしまったことが原因だった。

実家は50年以上続く街の理容院だった。両親2人で切り盛りしていたが、お父さんが認知症になってお客の髭を剃るのを忘れたり、常連客のヘアースタイルは聞かなくてもいつも通りにできていたのに、「今日はどうしますか?」と聞いたりするようになった。

認知症がこれ以上酷くならないうちに、「早く帰って来て店を手伝って欲しい」とお母さんに泣きつかれた。

Aさんは理容師免許を持っていた。最初は実家の理容院を手伝っていたが、お父さんと仕事の上でそりが合わなくなって家を飛び出し、パチンコ業界へ就職した。

パチンコ業界に入っても、商売道具のハサミを手放すことはなかった。家では子供の頭を刈ったり、職場では同僚の散髪をやっていた。

実家に戻ってお客さんと話をしてみると、パチンコ好きのお客さんが多いことが分かってきた。しかし、パチンコに関する話は不満ばかりがガンガン出てきた。不満を言いながらもたくさんのおカネを使ってくれていることも分かった。

Aさんはパチンコ好きのお客さんに「ホールにどんなサービスがあったら便利ですか?」と尋ねてみた。

コンビニや公共料金の支払い、宅配ボックスなどの意見の他、「散髪屋」という声が複数あった。

理由は負けている時のゲン担ぎで、負けが続くと散髪屋へ行ってサッパリした気分で出直す、という。

そこでAさんは前職のオーナーに「散髪屋を併設するアイデアを言いたい」という内容で投稿は〆られていた。

今、15分1000円で仕上げるクイックカットが人気でフランチャイズでもできる。実際ホール企業がFCでクイックカットを経営しているケースもある。立地としてはイオンモール内などの展開で6店舗を運営している。

ホールと散髪屋の融合はありや、なしや、と。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。