一見、立身出世の人物のように思えるが、独立するときの資金が決してきれいなおカネではなかった。
時代は90年代まで遡る。右肩上がりの当時のパチンコ業界は、裏モノが蔓延る時代だった。特にスロットは裏モノでなければホールが買わないような時代だった。その後登場するのがセット打法などを仕込んだ裏基板だった。最初のころは閉店直前、トイレの天井などに隠れ、閉店後に店内に降りてきて裏基板を交換するゴト師グループが存在した。
ホールのセキュリティーが強化されるとその手法も使えなくなる。次に考えられたのが裏基板を流通過程で仕込むことだった。この時に狙われたのが遊技機を運ぶトラックだった。
メーカーから出荷され、倉庫を経由してホールへ運ぶまでの間を狙った。ドライバーをおカネで抱き込み裏基板に付け替えた。
「付け替えたことが分からないようにきれいに細工するので、1台1時間はかかっていた。20台なら20人が来て付け替えていた。1回抱き込むと次も乗ってくる。報酬は1回100万円ぐらい。当時はメールもなかったので連絡はケータイだった」(運送関係者)
セット打法。懐かしい攻略方法である。一番左の数字が1になったら、1分間放置。次に3が出たら1分間放置。そんなことを何度か繰り返すとセット完了である。ただし、裏基板の仕込まれたものでなければ、当然使えない。
付け替え料を1回もらうよりも、セット打法で稼ぐ方がもっと儲かる。ドライバーによっては情報提供料としてチャラにすることも稀にあったとか。
セット打法が仕込まれた裏基板が爆裂しても当時は、お客さんも店内に溢れ、ノーマル機でも20~30連チャンは当たり前だったので、爆裂しても怪しまれることもなかった。このセット打法でゴト師グループはホールが潰れない程度に抜きまくった後で、それが攻略誌へと流れた。
運送途中に裏基板に付け替えられる事案が多数発生したために、セキュリティートラック、セキュリティー倉庫などでセキュリティー体制の拡充が図られると共に、運送業者も組合を設立し信頼回復に努めた。
で、件の独立社長は裏基板の付け替えで貯めたおカネを元手に会社を興した。遊技機の運送は一切タッチすることなく、会社を成長させた。黎明期、草創期というのは汚い金で会社を興し、それから紳士になっていくのは珍しいことではない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。