パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

1円で諦めたホールが1円で復活

昔のことを訪ねて、そこから新しい知見を導く。名付けて業界温故知新。何らかの参考になれば幸いだ。

以下本文

地域に1円パチンコがない時期に一足先に1円を導入したホールがあった。いざ蓋を開けてみると思いのほか、稼働は上がらなかった。どうせ、稼働が上がらないのなら「4円に戻した方が、売上げが上がる」と迷走しているホールから立て直しの話が来たのは、2009年3月のことだった。

1円を先行導入して息を吹き返したホールが各地に現れている時期でもある。

しかも、この地域で1円を導入している競合店がないにもかかわらず、1円でお客様が付かないのは、何か原因があるはずだ。

機種構成を見てすぐに分かった。機種選定は機械代の安さだけを重視。その結果、1円客のニーズに合った機種が少なかった。機種構成は1円ユーザーの心理と地域性にマッチしたものに組みなおした。

最初に1円を始めた時は消極的な転換だった。設備投資は極力抑え、1円用の玉貸し機は島端にあるだけだった。

これではユーザーにすれば利便性が極めて悪い。

最低限の設備はお客様に提供しなければならない。そこで中古サンドを導入してもらった。

ホールを運営する現場スタッフのモチベーションアップも欠かせない。事前に従業員に店のいいところ、悪いところをアンケート形式で書いてもらって、問題点を浮き彫りにして、改善していった。

従業員のモチベーションを妨げる要因として、職場環境の中でも対人関係に起因していることが少ない。ここが改善されなければ、ギクシャクしてチームワークが取れない。

職場環境が悪くなる原因は、問題となる従業員が必ずいるもので、その改善にまで踏み込む。

店内ポップも重要だ。

ただ、適当に張ればいいというものではない。お客様目線立ち、お客様が分かりやすいことが一番だ。このあたりのノウハウも指導していく。

次は釘だ。

新たな交換個数に合わせ、1台ずつ3日間かけてやり直した。それらの準備が整ったところで、事前チラシを打った後、いよいよオープンだ。

以前は数えるぐらいのお客様しかいなかったホールの稼働が、一気に2万7000稼働まで上がった。

稼働が安定したところで、次なる設備投資として貯玉再プレイシステムを導入して顧客の囲い込みを図った。

1円パチンコには貯玉再プレイシステムは必須アイテムでもある。

稼働、売上げが安定してくると財務も安定してくる。銀行もリスケに応じてくれ、経営者も精神的に楽になってきた。

お客様は中古でも機械入れ替えを待っているので、入れ替えは行う。ただし、機械購入費は1台5万円まで。それ以上の機械は買わない。

財務を圧迫する機械代を抑えながら、稼働を上げていくことで赤字ホールが黒字ホールへと生まれ変わった。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。