パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界のジレンマ――3店方式の迷宮を超えて

「パチンコ業界は風営法のままでは将来はない。パチンコ業法が必要だ。しかし、これに反対する業界の重鎮たちが鬼籍に入るまでは何も動かないだろう」――これは業界関係者が吐露した思いの丈だ。 とんでもなく過激な発言だが、そこには地方特有の切実な事情がある。

この業界関係者の地域の郡部では、3店方式がもはや建前と化している。地域的に経費的に景品問屋が動けない。動けば動くほど赤字になる。ホールは景品問屋に伝票代を支払っているだけ。

景品買取所の人件費もままならないので、ホールの従業員がときたま中に入ったりすることも。これを警察のお目こぼしで何とか続けることが出来ているが、時折、自家買いで摘発されることがある。このお目こぼしがいつまで続くかどうかが不安で仕方ない。

そもそも3店方式の元祖である大阪方式が経営破綻したことでも分かるように、地方の田舎となれば推して知るべし。

「警察にとってパチンコ業界は利権なので潰すことはない…」――そんな思いが業界関係者の頭の片隅にはある。根本的な解決策として願うのが「パチンコ業法」の制定だ。

風営法の下では、パチンコはあくまでも遊技だ。パチンコで遊技の結果に応じて提供される賞品について、「一時の娯楽に供する物」として賭けたにとどまるときは、賭博罪が成立しない。

特殊景品を3店方式という方法での換金が違法でないのは、3店方式が厳密に守られている時だ。

業界が儲かっている時は景品買取所の取り扱い額も多かったので、問題なかった。時代が変わり、売り上げが激減、透明性が求められる中では、この3店方式自体が制度疲労している。

パチンコ業法が成立し、換金が正式に認められれば、この業界は新たな形態で成長できるかもしれない。それは同時に、警察の「利権」も構造的に見直される必要があるということだ。

問題は、業界内でもパチンコ業法に反対する勢力が根強いことだ。 特に、業界の「重鎮」たちは、この新しい整備法が業界の危険だと信じている。それが正しいかどうかは別として、彼らの影響力は大きく、現状を変えて進まない最大の原因となっている。

そんな中で、業界関係者が「重鎮が鬼籍に入るまで待つしかない」と言うのは、素朴な冗談ではなく、ある種の諦めを含んだ現実的な感情だ。

田舎では、未だにパチンコが主要な娯楽として君臨している。映画館もテーマパークもない地方では、ホールの明かりが「町の灯火」として機能しているのだ。業界の存続が地方経済や地域社会にとってやはり重要である。

しかし、その光がこのままの状態で維持できる保証はない。3店方式という危険な綱渡りをいつまでも続けることはできないだろう。

「パチンコ業法」という新たな道を見通しつつ、変わらない現状をただ待っているというジレンマ…。地方社会の消え入りそうな「灯火」を守るために、なんとか制度を変え、透明性を確保しているかにかかっている。

パチンコ業法が実現する日は来るのだろうか?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

機械トラブルの対応で10人あまりの常連客を一気に失う

北関東でのホールの出来事。

自宅から一番近いという理由で30年間以上も通い詰めているお年寄りの常連客が、機械トラブルで対応に出た店長の態度にブチ切れて「二度と行かない」と啖呵を切った。1人の常連客を失っただけでは済まなかった…。

そのホールは地元でも評判は良くなかった。1000円スタートが10~12回しか回らないホールで、その常連客は頑なに4円を打ち続けるような貴重な太客でもあった。負けても熱くなることはなく、1万円でスパッと切り上げて帰るタイプでもあった。

問題が起こったのは、遊技中だった。急に玉が飛ばなくなったので、呼び出しボタンを押した。対応に出たのは見知らぬ顔の男性スタッフだった。後から、この男性が店長だったことは分かるのだが、大手ホールから転職して就任したばかりだった。

ドアを開けて点検したが、修理に1時間以上はかかるので、「これで止めてもらうしかないですね」という対応だった。

その台で7000円ほど打ち込んでいるので、「はいそうですか」という気持ちにはなれず、納得がいかなかった。

見たこともない顔だった男性スタッフの対応が、余計に横柄に感じられた。「それが30年以上通い続けている常連客に対する態度か!」と怒りがこみ上げてきた。

言い争いになり、「二度と来るか!」と、常連客を怒らせたまま帰すことになった。

このお年寄りの常連客は地元の選挙でのまとめ役でもあったことから、事態は最悪の方向へと展開していく。

この地元でも評判がよくないホールなのに、このホールにはまとめ役の仲間も通っていたのであった。その数10人あまり。

皆、年寄りなのでこの評判がよくないホールでも、近いという理由でここに集まっていた。

出ない店でも仲間がいるから、ここに来ていたという理由があった。まとめ役の号令一下で、皆行かなくなったというわけだ。

10人あまり常連客がごっそり抜けたことで、前店長がなごみの米屋の羊羹を持って謝りに来た。


そこで、「あいつは誰だ!」と聞いたところ、対応したのが新任の店長であることが判明した。

まとめ役は「困らせようとは思っていない」というが、頑固なお年寄りを怒らせると、10人あまりの常連客を一気に失うこともある、という事例である。

機械トラブルの時に、この謝りにきた前店長が対応していたら、杓子定規ではなく、フレンドリーに納得のいく説得の仕方をやっていたかも知れない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

日本一接客の悪い飲食店とパチンコ業界の共通点と相違点

名古屋に「the LAZY HOUSE」という、日本一接客態度の悪い飲食店がある。この店は、通常の飲食店が重視する「おもてなし」の精神とは真逆のコンセプトで、意図的に客に対して悪態をつくことで話題を集めている。

例えば、注文した品は無造作にテーブルの上へ音を立てて置かれ、注文はメニューの品名ではなく番号でしか受け付けない。また、ビールは紙コップに注がれ、そこには「飲んだら早く帰れ」と手書きで書かれている。

会計時にも、通常の飲食店なら「ありがとうございました。またのご来店をお待ちしております」といった一言を添えるものだが、ここでは「もう用はないから早く帰れ」と罵倒される始末である。

この極端な極悪な接客態度が若者にウケており、「他と違って面白い」とSNSを中心に話題になっている。

しかし、実際のところ、この店の食べログの評価は3.17と低く、飲食店としては致命的とも言える水準にとどまっている。飲食店において、料理のクオリティが低いことは最大の欠点であり、話題性だけで長く営業を続けるのは難しいだろう。いずれこの店は流行が去り、フェードアウトしていく可能性が高い。

一方で、パチンコ業界では、これとは真逆の現象が起きている。現在のパチンコ店は、出玉を抑える代わりに接客サービスを向上させ、リピーターを増やすという古典的な戦略を採用している。スタッフの接客態度を重視し、清潔な店内環境を整え、顧客満足度を向上させることで、出玉の減少を補おうとする動きが顕著だ。

しかしながら、パチンコユーザーの大半は、そもそも接客サービスを重視しているわけではない。彼らが求めているのは、出玉、つまり勝てるかどうかであり、それがパチンコにおける「料理の味」に相当する。いくら店員の態度が丁寧であっても、肝心の出玉が悪ければ、ユーザーにとっての魅力は大きく低下する。

パチンコ業界は、一般の飲食業とは異なり、ギャンブル産業としての性質が強いため、通常のマーケティング戦略が必ずしも通用するわけではないのだ。

ここで、「the LAZY HOUSE」のような極端なコンセプトの店とパチンコ業界を比較すると、見えてくるものがある。もし、パチンコ業界をエンターテインメント産業と捉えるのであれば、単なる接客サービスの向上ではなく、より大胆な「遊び心」を導入することも一つの手ではないか。

例えば、「the LAZY HOUSE」が接客の悪さを売りにしているように、パチンコ店も「接客態度は日本一悪いが、出玉は日本一」というスタイルを打ち出すことで、逆にユーザーの注目を集める可能性がある。

もちろん、これはあくまで一例に過ぎないが、現状の「出玉を抑えつつ、接客サービスで補う」という方向性が行き詰まっているのならば、別のアプローチを模索する価値はあるだろう。

パチンコユーザーが求めるものは、あくまで出玉であり、接客ではない。業界がエンターテインメントを追求するのであれば、「お客様第一」の精神にとらわれるだけでなく、思い切った戦略を打ち出すことも必要だろう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ業界の新たなイメージ広告戦略:誰を起用し、どう訴求するか

昨年末、大手広告代理店の関係者から興味深い情報がもたらされた。パチンコ業界のイメージ広告に関する新たなプロジェクトが浮上し、複数のCMプランナーによるコンペが予定されているというのだ。この動きの背景には、2023年にKIBUN PACHI-PACHI委員会が制作した柴咲コウを起用したTVCMの効果が期待ほどではなかったことがある。

KIBUN PACHI-PACHI委員会は、一昨年、スマパチの認知度向上を目的に発足し、そのプロモーションの一環としてTVCMを展開した。柴咲コウという人気俳優を起用し、洗練されたビジュアルとキャッチーなメッセージでパチンコの楽しさを伝えようとしたものの、その効果は業界の期待には届かなかった。

2023年5月17日付のZAKZAKの記事でも、このCMに対する業界関係者の厳しい意見が紹介されている。

「いくら業界のイメージアップや新規ファン開拓が狙いとはいえ、マッチしていないというか…。パチンコ好きはもとより、私生活で打ったという話も聞こえてきませんからね。先日行われた新CMの記者発表会にも肝心の柴咲さんの姿はなかったようですし。母親の影響でパチンコにどハマりしていることを公言する藤田ニコルさんをはじめ、正直このCMにはもっと適任がいたと思いますが…」(パチンコメーカーのスタッフ)

このような意見を受け、業界はより効果的なイメージ戦略を模索することとなった。

今回のプロジェクトでは、「出演料が安く、知名度があり、若者への訴求力がある」人物を起用することがテーマとなっている。これにより、従来のような高額なギャラを要求する芸能人ではなく、影響力のある文化人が候補に挙がることとなった。

例えば、実業家でありインフルエンサーでもあるホリエモンや、最近政治の世界で話題を集める石丸伸二のような人物は、SNSでの拡散力があり、CMの影響を最大限に引き出せる可能性がある。特に石丸伸二の新党「石丸新党」の都議選候補者公募には490人もの応募が集まったことからも、その影響力の大きさがうかがえる。

さらに、ギャラを抑えつつ効果的なCMを作る手法として、実在の人物ではなく動物キャラクターを起用するアイデアも浮上している。過去には消費者金融のアイフルがチワワのくぅーちゃんを起用し、強烈なインパクトを与えた成功例がある。

今の時代にマッチする動物キャラクターとして、TBSの朝の情報番組「THE TIME」で人気のシマエナガが候補に挙がっている。シマエナガはその愛らしい見た目からSNSでも話題となっており、パチンコ業界のイメージアップに一役買う可能性がある。


また、あるプランナーは、パチンコの「玉」と「タマ」を掛け合わせて、サザエさんに登場する猫のタマを起用する案を提案している。このような親しみやすいキャラクターを活用することで、老若男女問わず幅広い層にパチンコの魅力を伝えることができると考えられる。


CMの効果は一過性のものではなく、長期的な戦略が必要である。例えば、マクドナルドの「M」のロゴマークを見るだけでハンバーガーが食べたくなるように、パチンコのイメージキャラクターを継続して起用し、定着させることが重要だ。


昔のホールでは、新装開店の際に店頭に花輪が並べられることが一般的だった。その結果、花輪を見ただけで「新装開店=新しい台が導入されている」というイメージが形成されていた。これと同じように、特定のキャラクターやビジュアルを通じて「パチンコ=楽しい、やってみたい」と思わせる仕掛けが求められている。

今後、どのようなCMが展開されるかは未定だが、過去の失敗を教訓にし、より効果的な広告戦略が打ち出されることが期待されるところだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

テレビ局復活物語

起死回生のパチンコプロジェクト

東京・お台場――かつては観光地として賑わっていて、多くの人が訪れたこの地も、最近ではチャートタウンが閉館したことですっかり活気を失っていた。 特に、海沿いにそびえるテレビ局「ジパングテレビ」自体も広告収入が激減して会社の存続が危ぶまれていた。

「このままじゃ、我々の未来はない……」

経営企画部長の坂本浩司は、会議室で深いため息をついた。 彼の前には、役員たちの悲痛な顔が並んでいる。 かつては業界トップの視聴率を誇っていたジパングテレビも、今やネット動画配信サービスの台頭に押され、地上波の低迷が本格化していた。

「何か起き死回生の策はないのか?」

社長の杉山俊之が声を荒げる。役員たちは顔を見合わせが、誰も妙案を知らない。

「……お台場カジノの件ですが」

「なに?」

「IR権利がなかなか進まない現状では、我々はもっと身近なところで勝負すべきです。例えば……パチンコ店を経営するのはどうですか?」

会議室が静まり返る。テレビ局がパチンコ店を運営? そんな突飛なアイデアが出るとは誰も思っていなかった。

「今パチンコ業界も変革の時代にあります。射幸性の低い遊技機が主流になり、時間制貸し出しのシステムが導入されている最中です。つまり、我々がやるべきことは、今までのギャンブルイメージを覆し、老若男女が楽しめる大衆娯楽としてのパチンコを提供することです」

「しかし、パチンコ業界は規制も多いし、他のホールとの競争もあるだろう?」

「だから、テレビ局の強みを最大限に活かします。我々にはこれまで番組制作で培ってきた沢山のコンテンツを所有しています。人気番組の世界観を再現した台、アニメとのコラボ、さらには視聴者参加型のイベントなど、店内では今までにない形の映え空間を作ります」

確かに、従来のパチンコホールとは違うアプローチなら、新たな客層を呼び込めないかもしれない。

「具体的な計画は?」

「お台場の社屋の一部を改装し、『エンターテインメントパーク』としてオープンさせます。一般のパチンコホールとは一線を画し、『遊べるテーマパーク』として展開します。例えば、『ミックスゾーン』では、過去の名物番組をテーマにしたパチンコ台を設置します。『アニメゾーン』では、我々の制作するアニメとタイアップした新機種を設置します。さらに『お笑いライブゾーン』を併設し、芸人がステージでパフォーマンスすることで、従来のパチンコ店とは異なる空間を演出します」

「なるほど……」

社長の杉山は腕を組んだ考えでいたが、ゆっくりと口を開いた。

「やってみる価値はあるかもしれないな」

こうして、前代未聞のテレビ局直営パチンコホールプロジェクトが始動した。
________________________________________

オープンへの道

開業準備は想像以上に大変だった。 まず、パチンコ店の運営には各種許可が必要だ。

次に、肝心の遊技機の開発には一番時間を要した。坂本は業界の大手メーカー数社と話し合って、テレビ局ならではの特別仕様の台を作る契約を取り付けた。

これがメーカーにとっては渡りに船だった。メーカーとしてもジパングテレビが持っている数々の版権は喉から手が出るほど欲しいものだった。交渉の結果、一般販売用にも転用できるようになった。

目玉となる遊技機開発で特に力を入れたのは、かつて同局で放送されていた伝説のテレビ番組「白象団」のパンチコ化だった。

これは、人気絶頂のお笑いコンビをMCに起用した恋愛バラエティー番組だった。告白タイムで大どんでん返しがあり、出演者が予測不能な展開に巻き込まれたりする、「何でもあり」の番組だった。

また、ホールの内装にもこだわった。従来のパチンコ店のスロットコーナーの暗くて雑然とした雰囲気ではなく、明るいポップなデザインを採用した。

計画から3年、まったく新しい形のパチンコホール「ジパングテレビ・エンターテイメントパーク」は、グランドオープンの日を迎えた。
________________________________________

開業初日

グランドオープン当日、予想を超える数の客が押し寄せた。テレビ局が仕掛けた新感覚のパチンコホールに、パチンコをやったことがない若い女性が押しかけ、急きょ、ゆりかもめが増発したほどだった。

「わ~すごい!本当にテーマパークみたいね!」

「カオスTVの台、演出がヤバすぎる! 起こるかわからん!」

「芸人のステージ見ながらパチンコができるなんて最高ね!」

テレビニュースになったのは当然で、SNSで忽ち拡散され、話題になるのに時間はかからなかった。オープン後も全国各地から観光がてらに訪れる人たちもとも相まって、客足が途絶えることはなかった。

坂本は活気づく店内を見渡しながら、静かに微笑んだ。

「これが、テレビの新しい未来だ」

その夜、坂本は久々に心からの安堵感を感じながら、お台場の夜景を眺めた。依然とテレビ業界は厳しい状況である。しかし、考え方を変えれば、新しい道が見えてくる。 ジパングテレビの挑戦は、テレビ局の枠を離れ、まだ始まったばかりだった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。