パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールは常に客の期待値に応えていないから今がある

ハンドルネーム「しょうゆ」氏がギャンブルとパチンコの違いを独自に考察する。

以下本文

またちょっとした思いつきがあったので、書きなぐりをさせていただきまして、パチンコとその他ギャンブルの期待感の違いと共通点について個人的な感想なのですが…。

まず宝くじの感覚です。

宝くじって当たりを期待して買う人ってほとんどいない気がするのですがどうでしょうか。

どちらかというと「夢を買う」とよく言われるように、万が一の事故に対する保険のような感覚なんじゃないでしょうか。

期待はしていないけど、万が一当たったら人生に大きな影響を与えてくれるもの。
売り場によって当たりが出る出ないも気のせいだとわかっていながらジンクスにすがる…。

設定1だとわかっていながらも、GODを引いてしまえばなんとかなるかもしれない…というような心持ち。

つぎは競馬競艇などの公営ギャンブルの感覚について。

私は公営ギャンブルをほとんどやったことがなくて勘でちょっと買ってみたことがあるという程度ですので、ドハマリしている人の気持ちはわからないのですが予測というか感覚です。

パチンコで遊ぶときの感覚で「してやったり」と最高に気持ちのいい場面のひとつに「自分で設定6が入っていると予測したところに座って打って設定6が入っていることを確信したとき」というものがありますが、競馬・競艇などはこれに近いものなんじゃないかなと思いました。

もちろんいろいろな展開があるでしょうから、1点ではなく何点か候補を立てて自分の感覚を信じる尺度が賭け額に現れる。

まとめると「自分勝手に都合よく予測した展開通りにコトが運んで気持ちいい嬉しい」こんな感覚。

万が一の保険で賭けていたところが当たって万馬券で嬉しい(保険で選んでいた台に座ったら設定6で嬉しい)。

どうでしょうか似ていますか? 全然違っていたらすみません。

どのギャンブルにも共通するのは期待する心ですね。

宝くじは期待したところで「やっぱりね」で済まされます。

公営ギャンブルは当たりもハズレも「自分の責任」で済まされます。

でもパチンコはホールが客の期待に常に応えていかないといけません。

ちゃんとスタートをアケて、高設定を入れていかないと期待に応えることはできません。

期待を持たれなくなってしまったら、客の足はそのホールに向かいません。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。