パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ロピアのキャッシュレス導入とパチンコ業界のQRコード決済の可能性

食品スーパー「ロピア」は、安さを売りにするため、何年も現金決済にこだわり続けてきた。その理由は単純明快で、クレジットカードやQRコード決済にかかる手数料を削減し、その分を価格に還元するためである。クレジットカード決済には1~2%、QRコード決済では2~3%の手数料が発生する。このコストを抑えることで、他店よりも安い商品を提供してきたのがロピアの戦略だった。

しかし、キャッシュレス決済が当たり前になった現在、現金のみの運用には限界がある。さすがにこの時代に現金のみというのは不便な面があるため、ついにキャッシュレス決済の導入に踏み切った。

ロピアのキャッシュ決済は、自社アプリに先払い方式で金額をチャージする仕組みとなっている。この方式なら決済会社に手数料を払う必要がなく、従来の「安さを維持する」という方針を崩さずに済む。ただ、これだけでは顧客側にメリットがないため、チャージ金額に応じてポイントが付与される仕組みも導入された。

このロピアの動きは、長らく3店方式にこだわってきたパチンコ業界にも示唆を与えるものでもある。

ロピアが現金決済にこだわりながらも、独自のキャッシュレス手法を導入したように、パチンコ業界も現状の換金方式を見直し時期に来ているのではないだろうか。

現在のパチンコ業界は「3店方式」と呼ばれる換金システムを採用している。これは、風営法の規定により、遊技場が直接現金や有価証券を賞品として提供することを禁止されているために考案された仕組みだ。客はホールで「特殊景品」を受け取り、それを別の景品買取所で換金する。

風営法第23条では、遊技場営業者は「現金または有価証券を賞品として提供してはいけない」と規定されている。ここでいう有価証券とは、商品券などの金銭的価値を持つものを指すが、もし特殊景品がQRコードになった場合、どうなるだろうか。

同じく23条には「遊技球等を客のために保管したことを表示する書面を客にする発行ことを禁止する」という規定がある。しかし、現在ホールでは会員カードに貯玉数が記録されているが、これは「書面」ではない。カードはデータを読み込むためのカギがかかった扉というような解釈でこの問題をクリアした。

それに倣えば、QRコードはただの紙切れで、それ自体に価値はない。QRコードを読み込んで初めて価値が分かる。

QRコードになれば、特殊景品のように還流させる必要もないし、3店方式を守らず、2店方式が行われて田舎ではこの問題からも解放される。

パチンコ業界が規制緩和を求めるのであれば、QRコード決済を認めてもらうことが一つの鍵となる。

ロピアが「現金主義」を貫きながらも、新たな手法でキャッシュレス決済を導入したように、パチンコ業界も従来の仕組みを維持しながら、より現代的なやり方を見据えるべき時期に来ている。昭和の時代に作られた換金システムを見直し、令和の時代に適した形へとアップデートすることが、業界の発展につながるはずだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。