パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

施策に頼らない空白日対策の顧客が固定化にもつながる

真剣に今後のパチンコ店ビジネスを考えているホール企業をサポートするアミューズ・ファクトリーが、「第21回 パチンコチェーン店として儲かり続けるためのビジネスモデル研究会」を1月24日(東京会場)、1月26日(大阪会場)で開催する。これまで東京のみで開催されていたが、今回は初の大阪開催の運びとなった。

2018年は業界が正念場を迎えるとば口になる年でもある。遊技機規則が改正され射幸性の落ちた機械での営業を余儀なくされていく。ホールもメーカーもこの1年を旧基準機で乗り切ろうとしているが、それは対処療法であって根本的解決には至らない。そんなことは百も承知だろうが…。

「射幸性が落ちた新基準機で集客するのは難しくなることが想定されています。広告規制でライターも呼べない。ますます集客の間口が狭まって行くのが、今年からです。従来は施策で集めて、施策でリピーターにする手法が主流でしたが、その方法から転換したホール企業が生き残れると確信しています」と話すのはアミューズ・ファクトリーの宮川雄一社長だ。

一般的な商売では特売デーやイベントで集客してお客の満足を引き出すことができる。ところがパチンコ業界は施策で集客できても、全員が勝つことはできない。大半が負けるから満足を引き出すことができない。にもかかわらず、そんなことを繰り返してきたのがホール業界の特徴ともいえる。その手法もいよいよ通用しなくなって行く、ということだ。

「1カ月のカレンダーを見たら分かるように、有効な施策を打てないのが現状、施策だけでカレンダーを埋め尽くすことなどできるはずもありません。施策のない空白日こそがホールの実力です。この空白日に施策に頼らないでシェアを引き上げるにはどうすればいいのか? 問題意識を持っているホール企業様へ貢献することがこの研究会の目的でもあります」(宮川社長)

研究会に参加した人のアンケートでもこの空白日対策を推す声が多い。ホールの前をたまたま歩いていたパチンコ客が、思わず「入ってみたくなる」、「打つ気にさせる」などの店頭プロモーションも空白日対策の一つだ。チラシやweb広告以外で、ふらりと入ってくるお客を増やすことが空白日の稼働を上げて行く。何もやっていない空白日に来店したお客の方が固定化比率も高い。

■第21回研究会の主な内容
①今後のパチンコ店のあり方を考える
②パチンコ店としてのビジネスモデルについてのヒント
③施策の空白日対策について(第2弾)
④その他異業種も含めた経営・営業上のヒント
⑤差別化やリピート化・固定化の重要性とポイント

東京会場:1月24日(水)
大阪会場:1月26日(金)

申込先はこちら


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。