パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

稼働重視経営の真価が問われる今年の出店

出店意欲のあるホール企業にとっては、今がまさに出店チャンスといえる。その理由の一つに優良物件でも通常価格の4割引きなどというお宝も出てきているからだ。

例えば10億円だった物件が6億円で買える、というイメージだ。これからも優良な大型店舗の居ぬき物件も、ジャンジャン出てくるだろうから、選びたい放題だ。

昨年末、大型店居ぬきでグランドオープンしたホールがうまく行っていない。台数は1000台を少し切る。ドライブタイム10分圏内には約1.2倍の既存店がある。

「後攻めで設置台数が劣っている時点で苦戦する。後攻めなら1.5倍の台数が欲しいところ。店内のレイアウトも悪く、回遊性が悪い。そのために、さらに4パチの稼働を悪くしている」(業界ウォッチャー)

島レイアウトは1ボックス40台。メイン機種の適正設置比率は10%まで、海でも8%まで、と言われる中、メイン機種が24%も設置され、1ボックス40台島では、島がデカ過ぎて客を付け切れていない。

今は長い島1ボックスを動かしきれるメイン機種もないので、1ボックス30台が適正だろう。島が長すぎると稼働を見せられない営業になりがちだ。

「土地から手当てして出店となると、最低でも1年かかりますが、居ぬきならいきなり出店できますが、ライバルは増築や増台の準備不足になります。ところが、今回はその逆で、出店する側に準備不足を感じます」(同)

居ぬきで成功する場合と、失敗する場合は当然ある。

撤退する側は、その店舗を運営する自信がなくなったために、売りに出すケースが少なくない。

GW前に居ぬき店舗に出店するホールがある。この時期新基準機で大丈夫かと懸念されるところだ。普通に考えれば射幸性の落ちた機械でライバル店からの客を奪うことは決して容易ではない。

「粗利重視でやってきたところは、全部ダメになっています。粗利重視経営を長年やっていると経営者は、まだ、粗利が取れる、まだ取れると錯覚して、経営判断が鈍る。気づいて時にはすでに手遅れです。その点、ウチには稼働重視のノウハウがあります」(ホール関係者)と胸を張る。

将来的には釘調整で粗利コントロールができなくなることを予見している。スタートがどの店も一定となれば、各ホールともスロットと同様、ベタピン営業になる。その時に高設定が入れられるように、無駄を省き、稼働がつけられるように体質改善を現在も進行中だ。

一定数までホールが淘汰されたらユーザーには優しいホールが生き残っていることになる?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

メーカー営業マンに求められるコンサル要素

日工組のパチンコ証紙発給枚数によると、2017年度は142万6733枚だった。ちなみに前年の2016年度は168万9080枚だった。2011年が253万7048枚だったから、わずか6年間で56%も新台の売れ行きが落ち込んだことになる。

機械が売れないということは、そのままメーカーの業績に反映する。赤字に転落したメーカーもいくつかあるが、黒字でも経常利益は前年対比で67%減と大幅に利益を落としている。

どこのメーカーも機械が売れずに困っているわけだが、その反動は営業マンに降りかかってくる。

「成績を上げられない営業マンに対するパワハラは相当なものがありますよ。上場していてもブラック企業のようなもの」(メーカー営業のAさん)

Aさんの会社は完全に売れるキラーコンテンツを持ってはいるものの、人気だったコンテンツが揮わなくなっている。訪朝するイメージがよくないのではないか、と分析したりする。

グランドオープンの立ち合いでは、各メーカーの営業マンが顔を揃える。そこで出てくる話題は「どこのホールも機械を買わなくなったね」と同じ話の繰り返しだ。

新台が売れない時代、営業マンの役割が原点回帰にある。それは、コンサルトとしての営業マンの存在価値だ。昔の営業マンは各ホールから仕入れた多彩な情報を持っていたものだ。

「地方のホールほど繁盛店のノウハウも知らないので、そういう情報を渇望しています。稼働を上げることができるコンサルを紹介するだけでも重宝がられます。とにかく、誰も知らない営業マン独自のネタをホールさんは知りたがっています」(Aさん)

営業マンの立場でホールを観察していると、稼働が上がらない原因も見えてくるようだ。

「押したり、引いたりの駆け引きがうまい店長、そういうことができる職人気質の店長がいなくなりましたね。昔は営業本部長に立てついてでもやるような気骨のある店長がいました。今の店長は上司には意見はいうが、そこまで。歯向かったりはしません。新卒採用でサラリーマン店長が増えた、ということでしょう」

ホールの財務状況はそれぞれ違うが、どこも必要以上に利益を抜きすぎることが現在の稼働状況を生んでいる。経営者は経営者でそこまで抜かないと会社が持たない、という事情があるだろう。

店長は玉を出して稼働を上げたい。稼働が上がれば自ずと利益も付いてくる。各種セミナーにも出席して参考になることもある。それを実践して行けば地域一番店になれるかも知れない。経営者は毎月の資金繰りに追われ、必要以上に利益を取れと指示を出す。

新基準機はパチンコもスロットも爆裂するような機械が出てくることは考えにくい。穏やかな波の機械で満足させるにはゲーム性が求められる。

必要以上に利益を取らなければいけないホールは、新基準機時代まで持たないかも知れない。それを察知したホールは売れるうちに店舗を売却してホール業界から去った。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

5年ぶりに姿を見せた常連客から考えさせられた禁煙問題

千葉県内にあるホールでの出来事だ。

常連だったお客さんがそのホールに姿を現したのは5年ぶりだった。常連客の方も顔馴染みのスタッフがいないのに、寂しさを覚えた。

3~4回目の来店でやっと顔見知りのスタッフを見かけ話しかけた。

「やっと見つけたよ」

「転勤やら、辞めたりで、この店に5年前からいるスタッフは私一人になってしまいました。でも、5年もナゼ来店されなかったんですか?」

「5年前に脳梗塞で倒れて、リハビリのために実家の鳥取へ帰っていた」

脳梗塞で倒れる以前に離婚もして一人暮らしだった。この時初めて知ったのが年齢で56歳だということが分かった。

リハビリに3年を要した。やっと自力で歩くことができるようになった。鳥取の実家は農家で、両親は健在だった。今は、両親の援助と障害年金で暮らしている。

家は千葉県内にあった。家を売却して実家の鳥取へ帰ることにした。荷物などを整理するために千葉へ戻ってきた。その間、半年ぐらいは千葉にいることにしたので、ホーム先にしていたホールへ遊びに来たことを話してくれた。

自宅からリハビリを兼ねて歩いて30分かけてホールまで来ていた。

「趣味や家族もなく、楽しみはパチンコだけ。4パチでは続けられないけど、1パチがあって本当に助かるよ」

両親共々パチンコ好きだった。鳥取でも農作業を終えると、両親と3人で近所のソバ屋とパチンコホールに行くのが楽しみの一つで、家族を結ぶ絆にもなっていた。

脳梗塞を患ってからタバコもピタリと止めた。

医者からは「パチンコ店へは行かないでください。パチンコ店は吸わなくても、吸っているのと同じですから、再発するリスクがあります」とパチンコ禁止令が出ていた。

それでも好きなパチンコを選んだ。

やはりこうした病気になって初めてタバコの恐ろしさが分かるものだが、「1パチはおカネもかからないしね」と気にも留めていない。

ここでパチンコ禁煙論が浮上してくる。せっかくリハビリでパチンコもやっているのに、空気環境が悪くてはリハビリも逆効果となる。

ホールの壁はどんなに空気清浄機を入れようとも壁はヤニで黄ばんでくる。毎日、そういう環境の中にいるとタバコを吸わなくても肺の中はヤニに侵されて行く、ということである。

タバコを吸わない人が8割の世の中である。タバコは税金に貢献しているぐらいで、吸わない人からは百害あって一利なしだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホールの使い方を棚に置いてクソ台と呼ぶことなかれ

ホールの人達は、稼働の取れない遊技機を時には“クソ台”と呼んだりする。

有力ホールには、機械担当者がいて、機械選定をするのだが、本当に重要なのは、選定よりも使い方ということを忘れているホールは多い。使い方次第で機械の価値は生まれ変わる。

ホール業は、稼働が高ければ本当に楽な商売だ。売上や稼働が高ければ、調整も楽だ。必要以上に利益を取らないようにすれば、お客様に還元出来る。

そんな事は業界人でも一般人でも分かる。

優秀なホール企業では、エース級店長は一番店に配置せず、立て直したい店に赴任させる。優秀な店長は、機械の扱い方が上手いものだ。その手腕があるから、稼働を上げられる。

その手法とは、実は1円パチンコに大きなヒントがある。

簡単に言うと、4円コーナーでダメだった機種が、1円コーナーに持って行ったら、アウト数が2倍になったなんて例が山ほどある。

もうお判りですよね。超簡単な話。

えっ? まだ分からない?

4円でダメだったのに、1円では稼働がアップしたのは、需要と供給のバランスが良いから。この場合の需要と供給は、お客様の財布の中身と1円のスタート数。

別の言い方をすると、時代の流れに寄り添う営業。

4円で千円当たり、12回くらいしか回らない店がある。15回くらいの店もたくさんある。

この場合、該当する機種をクソ台とホールが言っている?

19回くらい回ったらどうか? これぐらい回れば稼働は飛躍的に上がったりする。

4円でも1円でもダメならそれが本当のクソ台という。

つまり、4円で等価営業は、時代に合わなくなってきている証拠。一部のホールを除いては、バランスが悪くなってきている。

4円のみで営業をしているホールでこんな例がある。

「スーパー海物語 IN JAPAN」(319バージョン)を持て余しているホールがある一方で、マイホールは48台が未だに高稼働を続け、土日はほぼ満席。一例ではあるが、本当はクソ台なんかほとんどない。ホールの使い方が悪いだけ。

お客様がついて来られなくなっているから、本当は等価を止めたいホールは結構ある。

等価を捨てられないツケが、出玉規制にもつながった。

時代に追いつけない業界? いや時代に寄り添えない業界だから、どんどん売り上げが落ち込む。

つまり、クソ台が増えたのでは無く、ホール側の運用レベルが落ちただけ。時代の流れに寄り添う術を持たないホールが増えただけ。

新台入れ替えに頼らず、設備や建物にも金をかけないホールとして、全国のホール関係者が訪れたあのホールは1パチが主流。スロットは7割がジャグラー。低価交換でよく回るので高稼働。機種の大半は、4円では稼働が取れなかったものばかりだが、高齢者の憩いの場所となっている。

このホールは、時代の流れに寄り添う術を知っている。

時代の流れは、今は稼働重視。

オーナーが粗利重視のホールは、時代の流れに合わなくなっている。

実例を挙げると、オーナーが粗利目標を言わないホール企業がある。それなら、稼働は上がるがはずだが、営業責任者の本部長は、忖度してか毎月毎月一定の粗利を達成している。

稼働や売り上げが落ち込んでいるにも拘わらず、粗利の達成率は100%。10年前に11店舗あった店舗が今は7店舗。今年中に1店舗閉めるので、6店舗になる。

その6店舗のうち1店舗の4円パチンコは壊滅状態。

これからの時代は、ランニングコストをかけないようにして、稼働重視でいかないと取り返しがつかなくなる。

昔のように、新装開店で逆転が出来ない時代になって久しい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



パチンコに求められる健康イメージ

非常にデリケートな面があるので、やんわりと書くが、親戚の子供が臓器移植を受けたことがある。

幸い移植は成功した。

子供の移植は、今尚大きなニュースになる。匿名ではあったが、親の下には取材陣もかけつけた。それなりのコメントも発表しなければならない。子供の命の心配以外にも色々と気苦労が絶えなかった。

臓器移植の順番が回ってくると言う事は、その一方では悲しんでいる家族がいる。つまり、物事の裏には、様々な物語があるが、それが表に出る事はあまりない。

舞台に出演する役者は、陰では骨身を削りながら稽古をしている。だからこそ、表舞台で輝く。

二人のベテラン役者を知っている。共に舞台の世界では有名で、年間で100回以上は舞台に上がる売れっ子役者だ。一人は業界のレジェンドでもある。

窺い知れない役者の生活は、一般人から見ると過酷だ。正月休みは元日のみで、後は舞台出演か稽古の毎日だ。

移植の話に戻す。

臓器移植は、子供が海外で心臓移植をすれば2億円は下らない。

国内では高額医療費制度があり、一定の金額を超えれば払い戻しされる制度がある。

厚労省のホームページには、こう書かれている。

高額療養費制度について医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」があります。

上限額は、年齢を所得に応じて定められています。
また、いくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。制度についての資料を作成しましたので、ご活用下さい。
高額医療費制度があるから、移植費用が高額になってもさほど費用負担がかからない、と思いがちだ。

しかし表に出てこない面がある。

親戚の子供のケースでは、臓器運搬のためのヘリコプター費用がなんと800万円。全額負担だった。

臓器提供者が遠隔地だったため、ヘリコプターは乗り継ぎ、乗り継ぎで費用が嵩んだ。

物事には、聴いて、読んで、初めて知ったと言うことが多く存在する。

パチンコにも同じことが言える。その機会がなければ永遠に知らずに終わってしまう。

①知った方がよい知識や経験
②知らないでいた方がよい知識や経験

この二つがあるが、パチンコの場所は、②と言う意見が大半を占めると想像できる。

既出だが、パチンコ業界人対象のアンケートの結果からもそれが正解だと言えるだろう。

つまり、今のパチンコは、家族や親戚や友人には勧められない業界人が大半である。

しかし、これからのパチンコやスロットは、業界人が家族に勧められる遊びを目指さなければならない。

出玉規制は、業界自らの身から出た錆びでありながら、己が進んで行ったわけではない。あくまでも、外的要因からそうなった。

ならば、それをチャンスへ変換するしかない。転換するには、今までと同じではダメ。大変な改革が必要になってくる。

臓器移植の話は、誰が聴いても害がないが、パチンコの話は害を受ける遊びでもある現実を業界人は心得、害が無い遊びとして存在させることが生き残る道として、業界は模索しなければならない。

その一例として、健康と言うイメージの話をしている。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。