パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

6号機と1回交換

認定申請も一段落した頃、オーナーが幹部にこう話した。

「波の荒い機械をいつまでも置いていてもしかたない。なるべく早目に新基準機を導入して、調整方法を勉強した方がいい。出玉性能が落ちて面白くない機械でも、勝てばお客さんは打ってくれる。ウチは他店で稼働が付かない機械でも、稼働を上げてきた実績がある。規則が改正されてもウチにはアドバンテージがあるので恐れることはない」

いつまでも旧基準機に頼るのではなく、競合店よりもいち早く新基準機を導入して、使い方を研究しようという前向きな姿勢である。

新基準機で懸念されているのはパチンコよりもスロットだ。各メーカーともスロットは特に爆裂、連チャン性をウリにしてきた歴史がある。だが、6号機では爆裂連チャンなど期待できない。

「当社は爆裂機ばかりをセールスして来たので、それ以外の機械は売る自信がありません。ただ、技術からの話ですと、ウチは他社にできないことができるので、ま、期待してください」(スロットメーカー営業)と期待感を持たせる。

この営業マンとホールの幹部が6号機の営業方法について話した。

「連チャンしないスロットはお客さんからは指示されない。ベタピン営業はできないので設定を入れるしかない」(ホール幹部)

「スロットユーザーは高設定を打ちたい。5,6を積極的に使って、1回交換にするのも目新しい」(メーカー営業)

6号機は1回交換にすることで逆に復活するのではないか、という話になってきた。確かに1回交換なら高設定も躊躇なく入れることができる。

ここで問題になるのは1回交換の場合の交換枚数だが、設定を躊躇なくいれるためにも等価というわけにはいかない。

別のスロット関係者は1回交換についてこう指摘する。

「1回交換の考えは非常にいい。ただ、3号機以前の119%出せていた時代のスロットなら1回交換はできたでしょうが、試験が厳しくなって5号機では設定6でも実際は106%で、今度の6号機は103%。1回の出玉もマックス300枚だが、実際は225枚ぐらいにまで落ちる。実際の配当枚数は差し引きで180~190枚。4000円を切る。5000~6000円で1回交換ならまだしも、6号機の性能で1回交換はない。7~8枚交換にでもしようものなら、高設定でもお客さんが負ける。ということは、一回交換なので店の売り上げは相当上がる。換金差益でも店が儲かる。それはお客さんをすぐに飛ばすことを意味する」

本当に6号機になると営業方法を変えても使えないのか?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。