パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールの使い方を棚に置いてクソ台と呼ぶことなかれ

ホールの人達は、稼働の取れない遊技機を時には“クソ台”と呼んだりする。

有力ホールには、機械担当者がいて、機械選定をするのだが、本当に重要なのは、選定よりも使い方ということを忘れているホールは多い。使い方次第で機械の価値は生まれ変わる。

ホール業は、稼働が高ければ本当に楽な商売だ。売上や稼働が高ければ、調整も楽だ。必要以上に利益を取らないようにすれば、お客様に還元出来る。

そんな事は業界人でも一般人でも分かる。

優秀なホール企業では、エース級店長は一番店に配置せず、立て直したい店に赴任させる。優秀な店長は、機械の扱い方が上手いものだ。その手腕があるから、稼働を上げられる。

その手法とは、実は1円パチンコに大きなヒントがある。

簡単に言うと、4円コーナーでダメだった機種が、1円コーナーに持って行ったら、アウト数が2倍になったなんて例が山ほどある。

もうお判りですよね。超簡単な話。

えっ? まだ分からない?

4円でダメだったのに、1円では稼働がアップしたのは、需要と供給のバランスが良いから。この場合の需要と供給は、お客様の財布の中身と1円のスタート数。

別の言い方をすると、時代の流れに寄り添う営業。

4円で千円当たり、12回くらいしか回らない店がある。15回くらいの店もたくさんある。

この場合、該当する機種をクソ台とホールが言っている?

19回くらい回ったらどうか? これぐらい回れば稼働は飛躍的に上がったりする。

4円でも1円でもダメならそれが本当のクソ台という。

つまり、4円で等価営業は、時代に合わなくなってきている証拠。一部のホールを除いては、バランスが悪くなってきている。

4円のみで営業をしているホールでこんな例がある。

「スーパー海物語 IN JAPAN」(319バージョン)を持て余しているホールがある一方で、マイホールは48台が未だに高稼働を続け、土日はほぼ満席。一例ではあるが、本当はクソ台なんかほとんどない。ホールの使い方が悪いだけ。

お客様がついて来られなくなっているから、本当は等価を止めたいホールは結構ある。

等価を捨てられないツケが、出玉規制にもつながった。

時代に追いつけない業界? いや時代に寄り添えない業界だから、どんどん売り上げが落ち込む。

つまり、クソ台が増えたのでは無く、ホール側の運用レベルが落ちただけ。時代の流れに寄り添う術を持たないホールが増えただけ。

新台入れ替えに頼らず、設備や建物にも金をかけないホールとして、全国のホール関係者が訪れたあのホールは1パチが主流。スロットは7割がジャグラー。低価交換でよく回るので高稼働。機種の大半は、4円では稼働が取れなかったものばかりだが、高齢者の憩いの場所となっている。

このホールは、時代の流れに寄り添う術を知っている。

時代の流れは、今は稼働重視。

オーナーが粗利重視のホールは、時代の流れに合わなくなっている。

実例を挙げると、オーナーが粗利目標を言わないホール企業がある。それなら、稼働は上がるがはずだが、営業責任者の本部長は、忖度してか毎月毎月一定の粗利を達成している。

稼働や売り上げが落ち込んでいるにも拘わらず、粗利の達成率は100%。10年前に11店舗あった店舗が今は7店舗。今年中に1店舗閉めるので、6店舗になる。

その6店舗のうち1店舗の4円パチンコは壊滅状態。

これからの時代は、ランニングコストをかけないようにして、稼働重視でいかないと取り返しがつかなくなる。

昔のように、新装開店で逆転が出来ない時代になって久しい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。