パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

スペックよりストレスのない演出を望む!

ニトリの似鳥会長がテレビで成功の秘訣を語っていた。

その中で印象的だった言葉が、「人間が普段不満、不便に思っていることを解消することがヒット商品を生むことにつながる」と明言していた。

パチンコ業界は成功とは真逆のこと、客が不満に感じることをやり続け、遊技人口を減らし続けている。

ハンドルネーム「凡人」さんがパチンコの演出過多に物申す。

以下本文

演出が昔より面白いとは感じない。

今の演出群って昔とほとんど変わってないでしょ。もちろんドットとかじゃなく液晶のパチンコとの比較で。

映像技術や音声技術が格段に違うから真新しく感じるだけで面白さとは違うなぁ。むしろくどくなってややこしくしているだけなのでは。

パチンコ好きの先駆者が作った土台の演出を単純に掘り下げたり細かくしたりしているだけじゃないかな。

数字で例えるなら昔は1から2へ何も挟まずにスムーズに移行した。今は1から2へ移行するフローのあいだには1.2、1.4、1.6、1.8らがあって、それらの当否演出分岐点を成功させてやっと2へ到達する感じ。

打ち手の皆さんならわかると思うが、ほとんどがそれらどこかの分岐点で失敗する。なんせ演出発生頻度が高いから。

まぁ逆に言えば昔の通常時はかなり静かで、たまにくるからこそ高期待度演出にハラハラドキドキできた。半面、修行台と言われていたけど。

要するに「無駄」「不必要」な演出を搭載し、なんとか打ち手を騙して暇にさせないようにしている。

でもそれって既に行き過ぎていて、逆効果になっていると思うんだよね。

ハズレ確定する演出とかいる?

パチンコってゴールを決めるなら「大当たり」だと思っている。

そこに「演出」を搭載するなら期待度があってあたりまえ。ただ、最近の台は総演出数の9割以上は当たりにほぼ絡まない期待度皆無な演出になってないか? 間をつなぐためにくだらないハズレの確定する演出を当たるまで見せられるのが個人的にはもう飽き飽きしている。

もちろん個人差があることもわかる。今のパチンコ台の演出が至高、面白いと感じている人だっているはず。

そこでメーカーの個性が生きてくる、はずなのにいまの全メーカーに言えるのが「金太郎飴」なパチンコ台。

どのメーカーが作っても同じような台になる状態をなんとかしないと。一部の人間だけを相手にする内容だとジリ貧だと思うよ。

極論言えばさ、映像、音声、音響、ギミック等のスペシャリストが集まったって面白い機械なんて作れないんだよ。いくら最高の技術屋がいようがそこに「パチンコ」を知っている人、好きな人がいないとなんの意味も無い。そこが基本。

だから、「パチンコらしくないパチンコを」とかテーマにしているらしいけどそうじゃないだろって、まずパチンコらしい基本のパチンコ作れるレベルになってからやってくれよ、って思う。

「本当に面白いART機完成」とか「本当に」どころか単純に「面白い」の意味も分かってないのでは?

長文になって申し訳ない、文法も変なところがあるくらい下書きせず書き殴った。けどまぁほとんどの人が2.3行読んで次に行くだろうからいいか。前にも似たような内容書いたかもしれないし。

最後に、私はスペックよりストレスのない演出派です。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

元店長の新市場を作るための提言 ④

過日、生涯野球人であった星野仙一さんが亡くなられた。改めて、慎んでお悔やみ申し上げます。

その星野さんが生前話したことがある。

「やっぱりね、底辺拡大。子供たちにどうやって野球をやらせるか、その環境作りをどうやるか。プロ野球なんていい加減なもんなんです。ドラフトでパッパッとお金で釣るだけだからね。それまで選手を育てるのに、アマチュアの監督がどれだけ苦労してるか、そこを考えないと。もう考えてますけどね、僕は」

本当はまだまだやりたいことがあったはずだ。

星野さんと同年代のホールオーナーは、この星野さんの言葉を聞いてどう感じただろうか?

時代は変わったという理由は別として、今のオーナー達は、遊技人口の拡大に対して、どんな事をして来ただろうか?

別にパチンコ業界のためではなく、ホールを継ぐ予定の子供や孫のために、何をしてきただろうか?

スロ4号機時代、パチンコMAX機時代、多くのホールは過去最高益を上げてきた。

これ以降はお客様の懐をどんどん痛めつけてきたのではないか?

その間に、底辺拡大の努力を怠り、業界人でさえ、親類、友人にパチンコを勧めるられない環境にしてしまった。

時代の流れに反するような事は、利益や売上の陰に隠れてしまい、お客様層の拡大をしてこなかった。

その根性は今でも治らない。

世界的に禁煙の流れが本流なのに、この業界のトップはまだ喫煙に拘っています。全くナンセンスな感覚だと思います。

そんな感覚は今に始まったことでもない。

ある有力遊技組合がこんなコメントを発表した時も、感覚の鈍さ?いや感覚のズレにたまげました。

「3D採用の機種の行動が予測されるから、機械代は40万円まで」

この批判は、以前組合名を明記して批判をしてきた。

40万円までなんて言ったら、メーカー側は40万円までなら大丈夫だ!と受け取る。
実際にメーカーの営業責任者は、そう受け取った。

それでなくても、中古機械を平気で新台価格の数倍で買ってしまうホール業界です。だからメーカーは、ホールを甘く見ている。

本来ならば、機械代の上限をもっと下げろ!と言わなきゃならない時に、その時の最高値を提示してしまうアホらしさ。

これ私だけでなく、多くのオーナーや本部長の意見なんですよね。

幸い私は業界に柵がないから批判が出来ますが、業界人は中々言えないようですよ。

前置きが長くなりましたが、顧客拡大を考える時に、未だに全面禁煙に抵抗しているなんて…。

さて本題。

ホール業界が禁煙に対してアレルギーがあるならば、まず禁煙デーを設ける。

①例えば毎週土曜日は禁煙デーにするのもよし。

終日禁煙が無理なら、最初は、
②禁煙タイムを設けたらどうだろうか。

10:00~12:00
14:00~15:00
19:00~20:00

1時間毎に、禁煙タイム、喫煙可タイムを設ける。

最終的には、法的に喫煙がダメになるまで、これを続ける。この方式ならば、喫煙者の皆さんも妥協してくれるのではないか。

こうした案は、あくまでも妥協案だが、喫煙ルームをすぐに設置出来ないホールには有効だろう。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

セブン機頭、連チャン脳からの脱却

無借金経営で知られる関東のホール関係者が自店の正月営業で異変を感じた。

「正月4日間の4円の稼働があまりにも悪かった。中でも4円を支えている甘デジでさえも稼働が付かなくなった。正月営業だからと言って、特段閉めているわけでもないのに。ウチの営業方針の基本は、稼働が付かなくなったら、開ける。その手法も通用しなくなった。4円の甘でいいスペックの機械がなくなったことが原因で勝率が悪くなっているのだろうか?」と首をひねる。

4円の甘デジが飛び始めたことに危機感を抱いているが、この傾向は何も自店だけではない。チェーン店内や競合店でも同じ現象が表れている。

「『かったるくてやっていられない』と言っていたお客様が0.5パチを打っていますからね。株価は上がれども中小企業のサラリーマンの給料には反映されていませんから、お父さんの小遣いも上がらない。本当は4パチをやりたいけどおカネがない、ということでしょう」と分析する。

そもそも論だが、パチンコが衰退して行く要因は様々ある中で、「パチンコそのものがつまらない」という意見がある。全くその通りだと思う。

パチンコ=セブン機というイメージしかない。抽選した時に当たり、ハズレは決まっているのに、長いリーチ演出やギミックの動きで期待感を煽る。ボタンの連打も演出の一環で意味を成さない。そんなことが分かってくると、今のパチンコは面白さの欠片もない。

それを悟った人はとっくの昔にパチンコから足を洗っている。

パチンコの本来の面白さは玉の動きを追う、アナログならではのハラハラドキドキ感だった。

それがセブン機一辺倒になって、いかに連チャンさせるかに腐心し始めて、業界は大きく伸びたことも事実だろう。しかし、一方で、連チャン性が削がれると下り坂を転げるのも早い。

“セブン機頭”になっているメーカーは、出玉が規制されても、それをカバーするために連チャン性を模索する。パチンコの大当たり出玉は2400発から1500発に引き下げられたが、1回で1500発出すのではなく、150発を10回連チャンさせる発想しかない。その方がお客さんも喜ぶと考えるからだ。メーカーも客も“連チャン脳” になっている。


「昔の確変突入率はみな50%で、お客様もそれで十分満足していた。それが80%、90%が登場すると50%では満足しなくなる。その間を取って65%ぐらいになっているが、これが50%に規制されたら稼働は取れなくなる」

射幸性は麻薬と一緒でどんどん強い刺激がなければ満足しなくなる。今回の出玉規制はそういう考え方から決別するチャンスでもあるが、セブン機頭では新たな発想は生まれようもない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ業界の採用動向2017(九州地区編)

こんにちは、採用支援アベブの太田です。

求職者の動向が変化していると同時に、遅れながらも募集企業も人材不足が深刻化し、売り手市場への対応を取り始めており、さまざまな見直しが進められています。特に、パチンコ店に入ったことのない若者が増加していることで、20代の採用は苦戦を強いられております。

~アルバイト採用編~

〇採用基準

・50歳以下までは面接をさせるホール様が増加(一部郊外エリアで70歳まで面接)
・実際の採用年齢は43歳くらいまでが大半(一部郊外エリアで70歳まで採用)
・髪色やネイルの基準緩和(髪色13号までOKが増加 ⇒ 以前は8号までが多かった)
・早番・遅番に縛らず、求職者の希望に合わせた短時間採用が増加(1日3時間など)

〇時給

・研修期間時給を廃止又は期間短縮の傾向(初日から通常時給募集が増加)
・九州地区のホール・カウンター平均時給が1,121円(派遣会社を除く早番時間帯の平均)
・土日祝日の時給アップ増加(+50円~+100円程度)
・激短1日の職場体験・見学OKのホール微増
・入社特典の増加(〇月末まで入社を対象に金銭又は商品をプレゼントなど)

〇福利厚生

・休憩室のドリンクバー設置企業の微増(フリードリンク)
・休憩室の分煙及び空気清浄機や加湿器の設置ホールの増加
・有給推奨の増加(毎月1日取得推奨など)
・アルバイトにもボーナス支給のホール増加(年2回、各3万~10万程度)
・面接交通費支給の微増(1,000円程度又はクオカード等)
・社内通過インセンティブポイントの導入検討ホール微増(離職対策)
・日払い及び、勤務実績に応じた仮払いの増加(スマホ申請スタイル)
・有給以外の休日付与微増(バースデー休暇・リフレッシュ休暇等/年数日程度)

~正社員採用編~

〇給与

・九州地区の月給平均は総支給で21.5万円(残業代除く/昨年比微増)
・固定残業代の廃止の微増(求職者目線では不評のため)
・残業ゼロ記載の微増(飲食店希望の求職者を取り込む施策)

〇休日・休暇

・月間公休日数の増加(月7日~8日の公休に改訂/関東では週休2日以上が多い)
・年間休日の増加(年100日を目安にリフレッシュ休暇等を追加)
・有給取得推進の増加(有給取得率を重視する若者が増加しているため)

※2017年12月末時点における、九州地区ホール様の平均月間公休数は、およそ6.5日
※求職者は年間130日以上の公休を理想に職探し(最低100日以上で探す方が大半)

〇福利厚生

・初任給までの生活費支給ホール微増(10万円~20万円の支度金)
・転勤なし記載ホールの微増(地域限定社員)
・入寮減少(住み込み希望求職者の減少に伴う)

※特に目立った変化は見られないため、魅力のある福利厚生が課題(対他業種との差別化)

〇採用ターゲット層(九州地区)

・新卒採用をやめるホール増加(採用できないため/採用単価1名200万円を超えるところも)
・中途採用の急増(平均採用単価1名60万円程度)
・早番のみ・遅番のみの選択ができる正社員採用微増

(まとめ)

以上が、2017年のパチンコ業界の採用に関する変化をまとめたものになっておりますが、もはやパチンコ業界内での取り合いではなく、他業界へ人材が流れていると分析しております。求職者が重視するポイントは、コンプライアンスと働き方に優先度が高まり、給与を上げて採用をする戦略が通用しない状況となっておりますので、求職者に支持される会社の魅力が採用の鍵を握ると考えられます。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

メーカーの工場がミャンマー?

情報を発信するところに情報が集まる、といわれる。それは、人間は何かされると反応する特性があるからだ。これと同様に「人の集まるところに人が集まる」、「おカネがあるところにおカネが集まる」などもある。

ここ最近、メーカーの合併話のことを書いているが、また新たなメーカー合併系の情報が寄せられた。

登場人物はパチンコメーカーの関係者だ。

「ウチはこのところホームランが出ない。2塁打、3塁打も出ない。単発のヒットぐらいで、三振も多い。昔は今の二塁打でも不満だった」と自社を分析する。

このところ新台が売れていないメーカーであることは想像がつく。このメーカー関係者の話からメーカーの実情が活写される。

「すでに多品種小ロット生産の時代に入っているので、今後、全メーカーを合わせても年間のホームランは10本も出ない。今、メーカーが助けられているのは40万円でホールが買ってくれるから。逆に50万円に上げているメーカーもいるが、40万円もバブルでいつまで続くか分からない。ウチの上の人間ですら今後が読めていない。トップメーカーだって売れなくなれば3流メーカーになる。そんな例が実際パチンコメーカーにはある。決して他人事ではない」と戒める。

今後メーカーが生き残るキーワードが「アップル」だ。要は自社工場は抱えない、ということ。

イメージ的にはパチンコ、スロットメーカー併せて10社ぐらいが、国内とは違うところに共同の工場を作ることが生き残りの第一歩でもある。

日本から近い海外ということで注目されているのが、軍事政権から民主化が進むミャンマーだ。

魅力は人件費の安さで、日本円に換算すると時給は40~50円だという。すでに衣料品メーカーが現地で委託生産を開始している。

パチンコの工場もオートメ化が進んでいるのだが、この人件費は魅力だ。

メーカーは台数が売れなければ、値上げという安直な方法で売り上げを維持しようとするが、いよいよホールが40万円で買わなくなる時代に備えて、共同で工場移転も進めていかなければならない。

本社、工場、営業マンなどの人員も極力スリム化することも視野にも入っているようだ。とにかく、工場設備にせよ、人員にせよ余計なものは抱えない、ということのようだ。

「パチンコにはハンドル以外にもたくさんのステッピングモーターが使われていますが、これも各メーカーが色々なメーカーから仕入れていますが、一括購入、一括納入することによって大幅なコストダウンが図れます。共同で工場を持つようになったら、部材も一括購入する時代になるでしょう」

ミャンマー委託生産時代はありや、なしや、と。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。