隣り合わせになった客は一人が60代、もう一人が40代だった。2人とも喫煙者だった。
60代の客のタバコの吸い方が、まさに煙を汽車のように黙々と吐くタイプだった。あまりにも煙を吐いて、顔にかかってくるので40代が分煙ボードを引き出した。
その行動に60代がいちゃもんを付けると共に実力行使に出た。
「お前もタバコを吸ってるんだから、こんなものいらねえだろう!」と分煙ボードを引っ込めてしまった。
これで大喧嘩が勃発した。
40代が分煙ボードを引き出した理由は、煙の吐き出し方に加え、空調の風向きでもろに40代の顔に煙が来ていたことだ。
一方、60代が分煙ボードを引っ込めた理由は、分煙ボードがあると圧迫感があり、狭くなるのでそれが嫌で引っ込めてしまった。
その堂々巡りが続いた。
しばらくして、店長が駆けつけてきて仲裁に入った。
店長が60代の方から話を聞こうとした。するとこういきり立った。
「なんだと! もう一回同じことを言えと言うのか!」
その時、店長はアルコールの臭いを感じた。
「落ち着いてください。少し飲まれていますね」
「なんだと、てめえ」
少し前、「ホールで酒が飲めたら」というエントリーをアップしたが、90%以上が否定的意見だった。負けている客が酒を飲んでいると余計かっかしてくることを実証するようなできごとだった。
分煙ボードがホールに導入されて以来、この手のトラブルは日常茶飯事的にどこかのホールで起きている。
今回の一件を受けて店長はこう話す。
「分煙ボードがトラブルの元になるのですから、いっそのこと業界全体で早く全面禁煙にして欲しいぐらいです。ホールは堂々とタバコが吸えると思っているお客さんも多いので、なおさら全面禁煙にして欲しいです。ウチだけが率先してやることはオーナーが嫌がるので」
喫煙派が少数になっているにも関わらず、パチンコ業界の禁煙化の腰は重い。新たに喫煙室を設けるためのコストとスペースを確保しなければいけない、という問題がある。それ以上に恐れているのは稼働が下がり、売り上げが下がるということであろう。
これまでの業界の考え方はいかに離席させないで、打ち込ませて稼働を上がるかということばかりに専念してきた。
これからはいかに禁煙者をホールに取り込むかに専念する時代だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
なもんで打つの諦める時もあります。
お爺ちゃんの両隣りは大抵空き台です。しかもそのお爺ちゃん毎回酒臭いです 正直これはどうかと思います。泥酔してないので入店できるのかぁと思いますし、私が先にハネモノ打っていてお爺ちゃん隣に来た場合早速一服 内心あー…と思いながらトイレなど店内うろうろして5、6分くらいは離席します。
ある日隣に座っていた40代くらいの男性と口論に発展 私は背中側にある甘海を打ちながら傍観…飲酒していてくわえタバコ まさに興奮状態のお爺様 怒鳴り散らしていました。店員が発見 仲裁
当事者ではない私もなんだか気分悪くなりましたし、二度とあのお爺ちゃんの隣には座らずと思いましたね
夜のパチンコ店 なんかもう…なんだかなぁ~と思いました。やはりこうゆうトラブルは全国有るもんなんですね
禁煙ではないので致し方無いのかも知れませんがすぐ隣に他人が座る以上 配慮 モラル 品格が問われるのもまた事実かと
実体験ですが長文失礼しました。
ピンバック: パチンコ派
『分煙ボードは常に引っ張った状態にしておく事』を店内ルールのひとつと決めて、
閉まった状態にしてある分煙ボードを発見したら、ホールスタッフは全て引っ張った状態に戻すようにすれば良いのではないでしょうか?
そうすればお客様同士の無用なトラブルも少なくなると思います。
ピンバック: イケロン
ピンバック: ヤング
そもそも分煙してる店も増えてきてるのに、なぜ嫌煙どもは禁煙の方に行かないの?
煙い、臭いとか騒いでるくせに、わざわざ分煙してない店にくる
なにがしたいの?(笑)
喫煙所に嫌煙が来て文句言ってるのと同じ
ピンバック: パチンカス
ピンバック: 獣
分煙ボードは所詮飾りだけど台に付属してるんだから
隣が出そうが誰も文句は言えない
こういう自己中がいるから喫煙家は嫌がられる
煙をモクモク出して何が楽しいのか?
中にはわざとモクモクして風下の人を追い出す輩もいるからな。
ピンバック: 納豆ご飯
ホールにはまだ半数以上の喫煙者が居るが、その全ての喫煙者がマナーに反した喫煙行動をして迷惑を巻き散らしているというのか。
今の喫煙者の大半が非喫煙者から迷惑がられることは理解しており、周りに気を使いながらルールに準じ喫煙を嗜む紳士も多い。
それを、極一部のマナー違反を行う人間を殊更ピックアップし喫煙=悪と印象付けるのは、今のマスコミがパチンコ=悪と印象付ける印象操作手法と全く同じではないか。
こちらの記事は、非喫煙者だけではなく多くの喫煙者も閲覧していると思うが、一方的な悪者としての印象操作は毎回閲覧していて気持ちの良いものではない。
喫煙者も今の時流の中、禁煙化に進むことは理解しており、コメントでもあからさまな喫煙権を主張する書き込みは殆ど見られない。
店舗の禁煙化を進めるためのエントリーやコメントは構わないし大いに結構だが、その度に喫煙者を悪者に仕立て上げることは控えて頂きたい。
そうしなくても禁煙化の主張は出来るはずだ。
喫煙は権利では無いが、「違法では無い」
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
もうパチンコも個室ならぬ個台の時代。
ピンバック: ずのり
ピンバック: 禁煙2年
あってるよね?
すぐ「タバコが悪い」にすり替えようとするよねここw
嫌煙厨はこういう記事
嬉しそうにすぐ食いつくよねwww
ピンバック: 業界人
ピンバック: ブルマだん吉
達観だなぁwww
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
ピンバック: 三番
ふと思い出したけど一度だけ煙で参ったことあったよ。コンドルで生計立ててた頃、強二日酔いでホール行った時に食らった煙…座って数分でギブアップして帰って寝たっていう20年以上前のおもひで( °∇^)]
昔は元旦が正午開店とか15時開店とかあって酒飲んでから並んだけどね。いまや平日は行かないから飲んで打つ事も無くなったよ。
分煙ボードに関してはイケロンさんに同意。以前友人がアイコス吸い始めたら隣の爺ちゃんがおもいっきりバーン!ってボード出して気分悪かったって言ってたよ。まあ吸う前にボード出さない友人も悪いんだけどね。
いざこざがあるなら禁煙も仕方ないのかな~と思ったり…
マナーやエチケットに気を遣ってほしいな。d(⌒ー⌒)!
ピンバック: リバティコンチ
あえて屁に例えるなら、どんなにお行儀よく すかしっ屁しようが、下品に「ブボッ‼」大きな音を出して若干身が出ようが、どちらも臭いことには変わり無い。どんなにマナーを守っていても服や髪に染み込むような臭いを断続的に周りに吐き出してることを、念頭に置いた上で吸うべきです。
そうすると本当にマナーのいい人は紙巻きタバコを吸えなくなり、電子タバコに移行する。基本的にタバコは周りに色んな物を撒き散らしますから。
個人的には室内を規制するなら、臭いが薄れる外での喫煙は緩和してもいい気がしますな。
ピンバック: 禁煙3年目
生理機能である「屁」すら許容されない社会って一体・・・
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
喫煙可能なエリアだから遠慮無く吸いまくる。そういったヘイトの積み重ねが、今の強硬な禁煙運動なんでしょうな。
ピンバック: 禁煙3年目
ピンバック: 121.2.76.25
ピンバック: ねぎ
主催団体では、「お客様と事業者が喫煙、分煙、禁煙の店舗を自由に選択できる多様な社会を求める」とし、「飲食・飲酒・娯楽等をしながら、喫煙ができなくなる条例には反対」などの項目を掲げ、昨年12月5日から本年1月19日まで賛同する署名活動を行い、都遊協の各ホールでも店内に署名用紙を置くなど協力していた。
これじゃパチンコ屋さんは禁煙に向けた努力をしたくないって
ことだよね?パチンコ業界がイメージを良くする第一歩が
完全禁煙化または喫煙室による分離だと思う。
条例で決められる前に自主規制して禁煙しとけば?
ピンバック: 納豆ご飯
ピンバック: 横並
一部のマナーやモラルの欠如した人間を取り上げるのもおかしいが、経験上の個人的な意見を言わせてもらえば、確実に半数以上の喫煙者は回りの事なんか考えてない吸い方をしますよ。極一部、なんて強調してる方もいますが実際はそうでもありません。おそらく、現役喫煙者のかたは非喫煙者の気持ちや思考がわからないのでそう思われるんだと思います。
禁煙してみればわかりますよ。私もそうでしたし。
ピンバック: 通行人
マナー、モラルの無い喫煙者は他の事柄でも周りに迷惑をかけているものです。ですが自分が迷惑だと感じれば文句を言うでしょう、そしてタバコで他人に迷惑をかけていても知らぬ存ぜぬで通すでしょう。あげくの果てに「喫煙所にわざわざ入ってきて煙に文句を言うな」等の自己中な考えになるんです。パチンコ店は喫煙所ではない。
そして全国を見れば完全禁煙、分煙のホールなんてまだまだわずかしかないのにそこへ行けと言う始末。こういう人間がいるから喫煙者は一括りで悪者、アホ扱いされるんですよ。紳士的な方だって大勢いるのに。
実際隣の人がこちらに煙を行かせないようになにかしら対処をしてくれるとすごく好意的に感じますし「そこまでしなくていいですよ」とも思います。
人間性にタバコを吸うか吸わないかなんて関係ないです。
ただ、喫煙者が言うところの「極一部のマナーの悪い喫煙者」が極悪なイメージを作り上げるんですよ。
ここの喫煙者の方の書き込みでもわかる通り、そういう一部のわがままな喫煙者のせいで一括りにされてしまうのは残念ですよね。
ピンバック: 凡人
タバコを吸って吐いて何か体に変化が出るんですか?
体調面と精神面で詳しく教えて
ピンバック: 納豆ご飯
当たった時の一服は至福です(笑)
通常時はハンドル握って、デジタル眺めるだけ(保3止めとかはしますよ)なのでつい本数が増えてしまいます。
タバコ吸わない若い人は、通常時ソシャゲしながら打ってる人も居ますよね。
スロットの方が動作が多いので、本数も減ります。
(超)昔のパチ台は、玉を打ち流れを見定めることに集中していたので、通常時に吸うことは少なかったかな。
通常時タバコ吸わなくても熱くなれる様な機械を作ってくれると嬉しい。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
今は固定式の大型分煙ボードが有り、台間の広い店舗で打つ様にしていますが、それでも空調により風の流れが悪い場所も有るので、煙を吐く時はなるべく台の上方向に吐く様に気を付けています。
喫煙者も非喫煙者の方に配慮している人は多々居ると思います。
今回のような「酔っ払い」と一緒にしないで頂きたい。
まあ、どう気を付けようが「タバコを吸う奴が居るからホール全体が臭くなって、俺まで臭くなるから止めろ!」とか「副流煙で俺が死ぬ!お前だけで死ね!」と言う輩は居るのでしょうが(笑)
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
周囲に配慮してくれる喫煙者は、残念ながら「多々」ではなく「極一部」な印象です。
必ず分煙ボード出す、なるべく上に向かって煙を吐く、
煙が流れにくい位置にタバコをもつ
この3点を、もし全員が気にしてくれているのなら、
非喫煙者もそれほど文句を言わないと思うんですよね。
ところが実際は、咥えタバコでプカプカモクモク、
ほとんど吸ってもいないで線香状態のチェーンスモーク、
禁止と言われても店内で歩きタバコ、など
酷い有様です。
店員が歩きタバコや分煙ボードの未使用者に注意してくれれば多少は違うんでしょうけど、
見て見ぬふりをするからトラブルにもなりますよね。
さらに、これだけ色々な方が意見を言っていても、
「ここは喫煙できる場所。わざわざ来て文句言うな。
文句があるなら来るな」
と、全く聞く耳持たずなわけですから
「早く全面禁煙にしてほしい」と願う人が多くなるのは必然です。
それなのにパチンコ業界は……
ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン
一方、喫煙可能な店で吸って何が悪いって気持ちで吸われている方は、仕草や態度にも表れるので、自らトラブルに巻き込まれやすい状況をつくられていますね。
5年ぐらい前に、日報で「全国一斉禁煙化」を業界団体ですすめていく以外無いといったコメントをしたときは反論が強かったのですが、未だに禁煙化に向けて業界団体が動いている様子がみられないのは驚くばかりです。
売上が下がるから云々などと言っている時代はもう過ぎていることがなぜ理解出来ないのか、ここまできてもまだ方策や方針を決められずにいるのは、わざと視野を狭めて行動されているとしか思えないです。
ファン感謝デーのときにでもアンケートを取って喫煙に関する意見を取ってみるとか、誰でも思い付くことすら行動しない。
くじはアンケート記入が条件で交換とかすれば集めやすいだろうし。
やはり、行政が強制的に動かれる以外、望みは低そう。
ピンバック: 兼業者H
ピンバック: 禁煙失敗者
お得意の自主規制発動で店にたばこを景品とし置かなくしろよ。
それだけでかなり変わるんだからよ
パチンコ店に行けばタバコが堂々と吸えるというのも大分変ってきた。そこにタバコを景品に置きませんとすれば近くのコンビニもしくは自販機であらかじめ購入しておかなければならない。切らせてしまったら店で交換できるから大丈夫っていうのをまずへし折る。
それだけで喫煙者大分減るんだよ。なぜ分らん?
ホールだってタバコは利益取れないからやめたいって散々言ってるくせによ
利益取れないならさっさとやめろや。いつまで喫煙者=利益という妄想に付き合うんだよ
ピンバック: お花畑か
ピンバック: 業界人
業界人が仕事中に喫煙するわけでもないでしょうし、そもそもパチンコをやらない業界人が少なくないと言われているのに喫煙を気にするというのは矛盾しているように感じます。
ピンバック: 一般人
そういう客でもいなければ経営が成り立たない、、、、というようなホールは、早晩行き詰まるでしょうから、廃業を検討すべき。
やはり、喫煙・禁煙双方のニーズから、完全分煙が一番かと。分煙ボードは気休めに過ぎません。
至近距離に姉妹店が有る・ダブル店舗状態のホールは、喫煙館、禁煙館に分ける試みは早期に行うべきでしょう。
数店舗以上有るチェーンなら、将来を見たデータ集めの為に、既にやっているのが正しい。
ホールでの飲酒は解禁すべきだとは思います。どこのカジノでも、飲酒しながらプレーしているのでは。
飲酒=問題が起きる、揉める というのは、文化レベルが疑われます。この国は、もっと大人の嗜みを成熟させるべき。
ピンバック: パチンコは文化
なんと、「なるべく台の上方向に吐く様に気を付けて」いらっしゃるんですか!
それは素晴らしいですね。
特にお手軽なのが素晴らしい。
それでお手軽に周りに迷惑かけてない気分になれるのが素晴らしい。
ピンバック: oil
あとは、ギリギリまで粘らないで業界が喫煙所ありの禁煙を早期実現するか否かですね。
結局パチンコ経営者は強制されるまで変われませんでしたね。
ダイナム信頼の森はパイオニアでした。
ピンバック: 元ベビーユーザー
禁煙コーナー、分煙ボード、空気清浄機、アロマ
10年前ぐらいに業界が禁煙化していれば無駄な投資しなくて済んだのに
上記設備業者も縮小か倒産だね
ガラの悪い喫煙者しか客として扱ってなかったから
一般の客はいなくなってしまった
ピンバック: 流れ