「いやぁ、俺が転職した時は8店舗のチェーンだったんだよ。本部長待遇で迎えられてさ」
そう語るのは、長年業界に身を置くベテラン本部長。しかし、その8店舗は今や3店舗に縮小。
「この規模で本部長もあったもんじゃない」と自嘲気味にビールを飲み干した。
本部長の嘆きは止まらない。
「今の店長は業績を上げられない。ダメだ」
本部長の立場ならば、店長を指導し、業績向上のための策を講じるのが務めではないかと思うが、そこはスルーのようだ。むしろ、店長へのダメ出しに熱が入る。
「昔は、大手に負けない気概があった。でも今の中小ホールは、新台をバンバン入れられる大手をただ羨むだけ。戦う前から負けている」
10店舗あったチェーンで長らく店長職にある男も嘆く。
「昔は年収900万円だった。それが今や500万円だ。店舗数と一緒に収入まで半減とはな……」
これには周囲も「俺も、俺も」と同調の嵐。「あの頃は良かった」と懐古するのが、この飲み会の主題である。
さらに、話題は「スーパー店長」へと移る。かつて業界内で名を馳せたスーパー店長たちが、今の苦境にどう対処しているかという話題だ。
「大手のスーパー店長が、稼働が悪い店舗の立て直しに入っても結局業績を上げることはできない。つまり、スーパー店長って言っても本当にノウハウがあるわけじゃない。もし本当に立て直せるなら、噂になって視察団が殺到しているはず」
この発言に、場がザワつく。「確かに……」と皆が頷く。かつては一目置かれた「スーパー店長」たちも、今やただの肩書きに過ぎないのかもしれない。
酒が進むにつれ、嘆き節はさらに加速する。
「業界全体の立て直しはどうすればいいんだ?」
誰かがポツリと呟くと、一同しばし沈黙。やがて、先ほどの本部長が口を開いた。
「警察の強制力で全国一斉に40玉交換にしてくれたら、少しはマシになるか?」
この発言には一同「無理、無理。それって負け犬の遠吠えじゃないか」とツッコミが入る。しかし、誰も本気で反論する気力はない。
気がつけば、テーブルの上には空になった酒瓶がずらりと並んでいる。最後に誰かが呟いた。
「まあ、こうやって愚痴を言い合えるだけで気晴らしになった……」
こうして、シニア世代ホール関係者たちの嘆き節飲み会は、虚しさと共に幕を閉じたのであった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。