以下本文
たまたまこの番組を観ていました。
ギャンブル依存症の問題点として、
①ギャンブルをやらないと落ち着かない
②嘘をつく
③借金を重ねる、という3点が挙げられていました。
私自身は、ギャンブル依存症で、大学を中退しています。厳密に言うとパチンコ依存症です。
井川さんの場合、もう1つの問題点にまでは至らなかったようですね。それは、大事な用事をすっぽかす、という問題点。仕事はやっていたということですから。
仕事をさぼる、行かなくなるということが、ギャンブル依存症ではあるかと思います。
離婚、家庭崩壊してますから、その可能性もあったのかもしれませんね。
私の場合、パチンコ屋へ入り浸り、仕送り、バイト代を使い果たす。
親に仕送りを繰返しせびる。学生ローンで借金。バイトをさぼる。大学へ徐々に行かなくなる、という経過でした。
さらに、大学中退後、一時的に仕事はしたが一年で退職。当時の彼女の部屋に転がりヒモ生活。本物のクズです。
彼女からもらった生活費もスロに使ってました。バイト行くといってスロ。勝ったらバイト代出たと嘘。
その後色々あって、Pメーカーへ就職。ここからお金には苦労しなかったが、依存症から抜け出せず、消費者金融から借金。一時は400万まで膨れました。
が、仕事が徐々に忙しくなり少しずつ借金を返済し、なんとか借金完済。パチンコ業界から転職後は一切ギャンブルしなくなりました。
パチンコやめてから2週間後に一度だけ行きましたが、スロで千円をサンドに入れて打ち始めたら、なんとなく気持ち悪くなり退散。あれからもう9年近くパチンコしていません。
私の場合、おそらくベースにうつがあったと思います。五月病の延長みたいなものですかね。
上京し一人暮らしを始めて、大学での勉強に違和感を感じ、そこから何かの逃げ道を自然と探していたところにパチンコがあったという感じでしょうか。
時は、パチンコだと連チャン機全盛期。スロだと3号機の裏モノ末期。パチンコは回るノーマル機が出て、スロでは4号機時代となり、しっかりやれば確実に勝てるのが明らかな時代に進んだにも関わらず、散財。わかっていても適当に打ってました。
パチンコを辞められた経緯については、仕事の忙しさもありますが、給料が多かったことが何より重要だったと思っています。
パチンコメーカーに就職して良かったと思います。学生時代から続いていたうつが何十年も経って、自然と改善したのかもしれません。おそらくは軽度のうつからパチンコ依存症という流れだったかもしれません。
何度か書いてますが、現在ここ、パチンコ関連を見ているのは、パチンコ依存症について知りたいと思っているため、また、まだまだこの業界の友人がいるからです。
現在、こどももいますし、パチンコは二度とやりません。家族や今が何より大切ですから。
今は、精神科を含む医療関係に勤めていますが、ギャンブル依存症で治療や入院している患者は、今のところいません。
軽度の発達障害、認知症などで、パチンコで借金して家族に迷惑かけた患者はいましたが。ギャンブル依存症はより専門的な医療機関じゃないと診れないと思います。
しかもギャンブル依存症としてではなく、他の疾患として診断されていると思います。
うつや発達障害、認知症などを、ギャンブル依存症から切り離して診れるようになるとよいです。ギャンブル依存症の患者、家族が医療機関や施設などにアクセスしやすいような環境整備がまだまだ必要だと思います。
また、サミーと京都大学の研究がさらに進むことを期待します。ギャンブル業界の御用教授にならないようにしてほしいですけど。
ギャンブル依存症は、病気ではなく、障害ですけど、治療して治せるようになることに期待しています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。