ここのコメントで以前から統一ゲージの批判をよく見かけております。
私自身、パチンコを打つユーザーの時は、同じ店の中でも釘の甘い台を探して打つので、私自身が客の立場だと統一ゲージでない店舗が好きです。
ただし、私はパチンコ店から見たら期待値で収支がプラスになる台しか打たないので、迷惑な客になってしまいます。
また、多くのデータを分析した結果では、台のスペックは同一で自分の選んだ台の確率が良かったかどうかを楽しんでいるお客様の方が一般的と思われます。
次の例題を考えて見てください。
平均データでは、B店の方が多く回しているのですが、稼働が低いのはナゼでしょうか?

各台のデータを見ると統一ゲージのA店の方が1台ずつの平均稼働が高いことが見えてきます。回ったり、回らなかったりすると回らない台は、極端に稼働が落ちることが分かるかと思います。
遊技機の品質管理と統一ゲージが必要だという理由は、このデータを見れば一目瞭然だと思います。

封入式に変わった暁には、メーカーには、品質管理の出来た台の出荷を義務付けして欲しいと思います。
ただし、低稼働で、1機種の台数が少なくバラエティ化してるホール様では、統一ゲージや統一スペックがいいとは思っておりません。
実際に端から3台目を甘くして稼働を上げたこともあります。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。