パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

確率の倍まで全台回して大当りを引ける人は85%

HS企画の出口です。



「全てはお客様の笑顔のために」とのコメントあったのでお答えします。



私が出会ったコンサルタントで、お客様から「ありがとう」と言われた回数と内容を記録しましょうと言われた方がいました。



これは重要だと思います。



また、付加価値に力を入れるのではなく、と言う意見が必ず出るので書きますが、大前提は遊技台の調整と出し方と取り方のバランスだと思っております。



また、いくら薄利で営業しても現状ではお客様はついて来ないです。



イベント規制前であれば出すことをお客様(常連様)に伝えて、出せば信用がついてお客様は増えて行きましたがイベント規制後は厳しいです。



イベント規制になったあと、私がかかわっていたチェーン店ではこんなことがありました。



・薄利を続ける営業をする。



・出すのをやめて利益を確保する。



・入れ替え台数を増やしてお客様を確保する



など、店ごとにいろいろやりました。



短期間で判断されたのがまずかったのですが、出すのを止めて利益を確保する、とした店の業績(稼働と利益のバランス)が半年間では一番良かったです。



他のチェーン店でも同じような結果となったため、現状のようなことになっているのではないかと思います。



出すことをアピール出来なくて、少ない客数だと出してもまったく出ているように見えません。



実際に多く回して店が赤字になったとしても、負けるお客様も多数出ます。



客数が少ないと確率分も回さず、大当り回数が0回で放置される台も多数です。



確率の倍まで全台回して大当りを引ける人は85%です。



以上の内容から釘や設定を変える前に、まずは接客や設備の改善を。釘や設定を変えた後に、付加価値による集客が現状の対応です。



また、薄利営業をしているホールもまだ多数あります。



パチンコやスロットが好きな方は、優良店を探して遊んでいただけたらと思います。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 利益確保営業は営業ではない。

    これって結局淘汰された昔の小さな商店と同じ発想ですよね。



    生き残ってる小さな商店は独自のサービスしてますよ。



    利益は確保するけど、全席禁煙であるとか。

    女性専用フロアがあるとか。

    他の格差サービスがないと話になりませんよ(笑)
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  3. その通りです

    店は商売なんですから利益を追求して当然です

    客全員が勝つなんて不可能です

    何故かメーカー発表の台の大当たり確率なんて全く当てにならない店の大当たり確率だし、客が『出てる』『楽しい』を体感出来る店で遊べばいいだけの事

    打つ選択肢は客にあるのですから打たない意思表示、インターネットでの情報共有すれば自然と優良店が残るはずなんですけど…

    経済的理由で客が居なくなるか、店が自然淘汰されるかのどちらが先かの話になって現状のパチンコ業界があるんでしょうね
    山田太郎  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 山田太郎

  5. Unknown

    景品指標や特賞回数を守り、その結果、出玉感・賑わい感を維持する。

    その手段が取れる店は減りましたね。

    寄稿者が仰る通り落ち過ぎてから出しても稼働は回復しません。



    優良店は落ちる前に手を打ちますし、些細な稼働ダウンにとても敏感です。



    直近のSISの4円アウト16000代、1円アウト24000代から察すると殆どの店が賑わい感あるパチンコ店の体をなしていません。

    意見は様々でしょうが私は業界ぐるみで減台すべきかと思います。

    落ちてからでは遅い  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 落ちてからでは遅い

  7. 良いと思いますが

    「薄利多売が優良店」という考えは、パチンコジャンキーだけのもので、業界や社会からしてみれば、出すのを止めて利益を確保する、客がまばらでほどほどの営業、程度でバランスが取れているのでしょうか。



    規制産業であるパチンコ営業では、売り上げや納税額で目立って良いことはないですし、社会からしてみても薄利多売店はパチンコ中毒者を増やす悪者になってしまいます。



    気軽に遊べるギャンブル、というのを目的にパチンコ産業というのを考えれば、ほんの小一時間遊んでほとんどの人が負ける、10人に1人が景品を持ち帰る程度でちょうど良いと思います。現状のように、低貸しで確変滞在率が長い、長時間遊戯を強要するのはパチンコ業界の将来のために悪い方向になっていると思いますね。
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 獣

  9. これがパチンコ

    釘や設定を探すのがパチンコパチスロの醍醐味、



    もうそんな店ないが・・・
    やまだ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: やまだ

  11. 保証できますか?

    【確率の分母の2倍まで回して何らかの当りを人の割合は約85%】



    この85%と言う数字は、



    【全てのデジパチ機種が、メーカー発表どおりの抽選方法と抽選確率によって全ての客に公正な抽選が行われているだろう。】



    との大前提が完全に保証できる場合にのみ適用できる数字なのですが、



    それなりまず客側からの要望で、

    『遊戯している客全員が100%そのメーカー発表どおりの抽選を受けられているのかどうかを、客が納得できるまでパチンコホール側できちんと説明して下さい』

    って言われた場合には、パチンコホール側では、

    『はい、100%絶対に間違いありません!!』

    とは断言できないですよね?



    現在のパチンコ人口が激減している最大の理由はここにあると言ってもいいくらいなのだと思いますので、

    パチンコホールには、デジタル式抽選を一切介在させないパチンコ機種をもっとたくさん製造発売してくれるように、パチンコホール業界全体からパチンコ台製造メーカーに意見を陳情するべきだと思います。



    パチンコホールとパチンコ遊技客との問題ではありません。

    パチンコ台製造メーカーにいちばんの問題があるのです。
    イケロン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: イケロン

  13. Unknown

    薄利営業、優良店。はぁー?って感じですね。

    我々は、客から毟り取ることしか考えていません。

    となぜ言わないんでしょうかね。

    10万円の映画ありませんよね。

    10万円の遊園地もありません。

    遊戯だレジャーだ言うのであれば、一日3000円が限界ですよ。

    客をなめきった商売はいいかげんにやめませんか?
    エキサイトヒーロー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: エキサイトヒーロー

  15. Unknown

    設備や接客 これも一時的なものです。 スーパーで同じ野菜が50円高いけど接客や設備がよいから選んでます。ってのは聞いたことがありません。やはり安さ(=還元率)だとおもいます。昔はイベント等で還元アピールができたので集客ができましたが、イベント規制の今、業界全体でのパチンコイメージの改善が必要と思います。友達誘っていこうかな、と思える何かが、斜陽産業脱却の鍵になるのではないでしょうか。
    パチ太郎  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチ太郎

  17. 大衆娯楽、主役の交代・・・

    大衆は「軽薄短小」を求めているのでしょう。

    そして、何はさておき“手軽さと分かりやすさ”が優先されるように感じますね。



    P業界、3,000万人の遊技人口などと言われた時は今よりいろんなモノが分かりやすかった。

    遊技機のゲーム性や機能、そしてホール側の営業姿勢も・・。

    正に、イベント開催と云う暗黙の了解は非常に分かりやすかった。



    換言すれば、ホールとお客様の(ある種の)コミュニケーションがシンプルに交わされていた。



    今は、全てが複雑化し理解が難しくなった状態だと思えます。

    いわゆる、マニア化してしまった感じですね。



    >パチンコやスロットが好きな方は、優良店を探して遊んでいただけたらと思います。

    “好きな方”(≒一部のマニアックな方)の嗜好物になってしまった。



    只、見方次第ではそれ自体は悪いことではない気もします。

    一つの『産業』として適性規模、適性施設数、適性参加人口はあるのでしょうから。



    そして、今の時代、《 大衆娯楽の王様 》はスマホ?・・(笑)
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  19. Unknown

    今回のエントリーはおおむね同感です。



    まだ結構遊べる店もありますよ。逆に本当は優良じゃないのに客が客を呼んでる店もある。



    通常の業種なら価格で比較できますが、安さ=出玉が分からないのが困ったところ。我々打つ側の力量が問われますね。どの店で、いつ、どの台を、どう打つか。そういった意味では逆に面白みとも言えるかな。

    元経理屋  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元経理屋

  21. Unknown



    まずはこの投稿ですが

    5月30日に掲載された

    【特殊な集客方法2】

    のコメへの返答です



    見られていない方は

    5月17日掲載

    【特殊な集客(話題作り)】

    5月1日掲載

    【5倍パチンコ】

    ※タイトルは煽ってますが実際は5倍遊べる0.8円パチンコです



    も見ていただけたらと思います





    時代にあった遊べるパチンコも必要だと思います

    ※最初の1円パチンコは依存症の方を救う目的で利益もほとんど取っていなかったはずです







    確率を疑われる方も沢山いらっしゃいます

    最近は設置台数が少ないから1店舗分のデータで検証するのは難しいですが潜伏確変がない機種であれば誤差範囲だと私は思います

    10年前くらいは大手チェーン店のデータを分析していたので大量のデータを集めるとほぼメーカー発表値と変わらなかったです





    どうしても納得がいかないならナンバーランプに初当たりまでのスタート回数が表示されてるものとかあるのでそのデータを拾ってみるしかないです

    潜伏確変がない機種で2000回分の初当たり分布を作られてみたらそこそこ納得出来ると思います

    1日5回×20台×20日間くらいのデータは最低でも必要です

    収束するくらいのデータが調査したければ確率の二乗くらいのスタート回数分データを集めるしかないですが



    あとは以前書きましたが法律が変わってROMチェックが毎日オンラインで国の機関がチェック出来るような仕組みでも作らなければ難しいです







    HS企画・出口  »このコメントに返信
  22. ピンバック: HS企画・出口

  23. Unknown

    ・信用を得るには大変な努力を必要とするが信用を落とすことは一瞬

    ・客は店が育てる

    これら基本だと思うのですが、立地が流動的で好条件なだけなのでは

    新台やATの分をジャグで回収したホールの惨状は酷いものです
    立地  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 立地

  25. イメージと実態は・・・。

    出すのをやめて利益を確保する。

    ↑これが真実で、昨日のエントリーでイメージUPしたいと思っても

    これはお客様を完全に裏切る行為だね。



    企業だから利益をって意見はあるけど、実際利益が無く赤字の会社も沢山あります。

    真っ当にしてても景気や天候で昨日名を轟かせた会社が翌日倒産って事もある。

    経費を削減して何とか努力して利益を作るのです。



    パチ屋さんは、お客さんにバクチさせてるのに先に利益確保優先で

    結局本音はお客様の笑顔じゃないよね。



    パチ屋さん、昔から時代劇の賭場みたいにインチキしてたけど

    ちゃんと、お客さんと勝負してたのに

    今は風俗店なのにクリーンアピールで

    『出すのをやめて利益を確保する』ってボッタ認めちゃね~。



    まぁ4号機から5号機に変わって打ち手不利なのに打ってる時点で負けてる様なものだけどね。

    今打っている人達、ご愁傷様です・・・。

    元スロッター  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 元スロッター

  27. Unknown

    獣さんに同意します。



    娯楽は適度だから娯楽、全国いたるところに13時間パチンコが出来る環境があること自体おかしいだろうな。

    その環境はとても適度とは言えない。

    だから出店許可や営業時間はもっと厳格化すべきだったのだろうな。



    ファンを増やすことはジャンキーも増やすことなので、

    ただ単に「ファンを増やす」ではなく「適正ファン数を維持する」で良いと思うね。



    メーカー、ホール、客ともにわきまえを持って節度ある大人の遊び、嗜みと捉えるべきかと思うよ。

    今の歪んだ関係は行く所まで行くしかないのだろうけどね。
    娯楽  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 娯楽

  29. 最後2行

    「うちはぶっこ抜くから、それが嫌なら他所行きな」

    ですか。

    いくら業界人向けのブログとはいえ、よく臆面もなくこんなこと書けますね。

    客がどんどんいなくなるのも当たり前だわ。
    引退気味の一般客  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 引退気味の一般客

  31. Unknown

    最後の二行の解釈。

    「ぶっこぬくから嫌ならよそ行きな。」だって

    臆面なく曲解を晒されましたね。

    そう思うなら、男は黙って実行だろうね。

    パチンコ屋の甘言に惑わされる事なく、今日の記事に惑わされる事なく、黙って止める。

    それが正解。



    はは~ん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: はは~ん

  33. Unknown

    店やメーカーにも問題はたくさんあるけど、結局は打ち手のレベルもかなり低いんだよね。長い目で見ればパチは釘が全てなのに、全然分かってない人はたくさんいる。



    特徴は「こんな釘でなんで満席?」って思う店は多いし、「勝ち方教えて」と言われてボーダーの考えや玉節約の打ち方を教えても全然実践しない。新台の情報収集だけは一生懸命。いい店の判断は箱積んでる客が多いかどうかだけ。でも負ければ「あそこは遠隔してる!」とか怒るww



    ただ、だからと言って締めた営業を続ければ、わかる人はやめるし勝てない人も負けがこんで打てなくなるからパイは減るしかない。



    数少ない真面目なパチンコブログなんだから、客にとって有益な情報も発信して、客を啓蒙する活動なんかもしてはどうですか?
    やれやれ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: やれやれ

  35. Unknown

    イケロン氏>

    > 遊戯(原文ママ)している客全員が100%~とは断言できないですよね?



    「間違い無いとは言えない」じゃなくて「間違い無いと言っても信じない」でしょう(貴方がそういう人なのかはわかりませんが)。

    それ、他の業界でも同じことが大なり小なりありますよ。



    > デジタル式抽選を一切介在させないパチンコ機種を~最後まで



    今以上作っても売れませんからね。

    作る必要が無いとは思いません。但し、適正台数というものはあります。

    貴方が全国行脚して◯千台売るって確約すれば、物好きなメーカーが作ってくれるかもしれませんけどね。



    > パチンコ台製造メーカーにいちばんの問題があるのです。



    メーカーは色んな選択肢を用意しても、それを上手く使えない店、打たない客それぞれにも問題があるでしょう。

    誰が悪いとかじゃなくて、各々悪いところを改善すればいいだけだし、なぜかみんなそれをやらないのが問題。
    通りすがり  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 通りすがり

  37. Unknown

    ボーダーの2倍のスタート入賞率だった時に喜ぶ客は何%ですかね?

    85%いるでしょうか。

    おっぱま  »このコメントに返信
  38. ピンバック: おっぱま

  39. Unknown





    これを書くと炎上するかもとは思いますが



    ・ネット上で無記名だからといって言葉使いが恥ずかしくないのか?って方が沢山いらっしゃいます

    ・読解力に欠けて勝手に勘違いする人も多数

    ・妄想癖がある方もいらっしゃいます



    きっとリアルの世界で自分の意見が通らないのを人のせいにして不満ばかり言っている人達なのだと思ってしまいます



    そんなことはないと言われるならどこの誰かまで書けとは言わないですが職業、役職、年齢くらいは書いて欲しいですね

    HS企画・出口  »このコメントに返信
  40. ピンバック: HS企画・出口

  41. Unknown

    私は、スロットのエナ専で勝たせて貰っているのでメーカーの発表値は、間違ってないと思いますよ。



    私の行く店は、全台設定1と考えてます。実際に数値化すると設定1の近似値になります。と言う事は、やはりベタピン店しかないし設定1の数値を見ると普通に打ってるユーザーは、勝てないのもよく分かります。何もおかしくないと思いますよ。



    その時代に合わせた営業と言いますがブクブクに太ったパチンコ業界が時代に合わせたら、それ即ち潰れろ。と言う事では?と思います。全国の店がパチンコ業界が盛り上がっていた水準にブクブクに太った店が戻ると死亡ですよ。

    全国の店が1人3000円で遊べるとか大手は、潰れろ、と言う事ですか?どっらが先かと言えば潰れるのは、中小が先ですよ。

    中小が生き残りたいから大手が縮小(痛手を被れ)しろとか虫が良い話だと思うかな。



    時代に合わせて運営するならユーザーも時代に合わせて打てば良いんですよ。

    3000円で遊ばせろとか到底無理。ベタピンの今は、ハイエナで勝たせて貰って設定を狙える時期(笑)になったら設定を狙えば良いのでは?
    ユーザーも時代に合わせます。  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ユーザーも時代に合わせます。

  43. Unknown

    客だけど、どちらかと言うと記事に同意。



    遊んでもらえる環境を作ってからの客集めっていうのは当然だし納得できる。いかに客を減らさず新規が増えるか。



    会社が利益を出すためにうごくのも当たり前である。それをどうやって利益を出すかが問題。



    利益を出すためには客が必要なんだから今いる少ない客から取り続けるのは無理があり先がないのも当然である。



    搾り取り尽くすのではなく、客ひとりひとりからいかに程々に頂くか。アメと痛すぎないムチ。



    確率に関しては不正な台でない限り疑う必要はないと考えてる。たかが1,2万プレーで語れる確率ではないから店を見て確率を疑ってるレベルの人は否定する根拠が雰囲気やイメージにあるのでは?



    釘に関してどうしても一律調整みたいなのが目立つが、スロットで言うと全台設定2の店より1もそこそこあるが、5や6をつかってる店の方がいいのと同じで当たり台を作ってくれた方が楽しいんだが。



    批判もあるだろうけど、自身の好き嫌いや、負けデータを基に批判見たいのはやめましょうよ。



    300日位毎日同じ台を打っても確率どおりになるかと言うと確率に近づきはするとまでしか言えない。分母を考えたら当然の結果ですがね。

    納得行かない、疑う人は不正基盤使ってるって訴えればいいと思いますよ。
    おう  »このコメントに返信
  44. ピンバック: おう

  45. Unknown

    青息吐息かつ借金がある中小は淘汰されるでしょ。

    そして大手。

    大手で借金のない所はない。

    また、大手が地方店で良く使う定借スキームは隠れ借金。

    人口減少の中で大手の地方店から崩れたとしよう。

    都会店舗で賄いきれない。

    撤退時に莫大な違約金が発生するからハイリスク。

    過払い金訴訟でバンザイした武富士に似てる。アコムは銀行傘下で生き延びたが、銀行がパチンコ業を最後まで支援することはまずあり得ない。

    大手はいずれダイエーの様にバンザイか分社化。

    今後、残るのは無借金の中小。



    信じる信じないはあなた次第。
    大手は強くない  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 大手は強くない

  47. 出口様 と 通りすがり 様へ

    少し言葉足らずな文章になってしまいまして申し訳ありませんでした。



    私が、

    『自分が遊技しているデジパチは、本当にメーカー発表どおりの確率での抽選をされているのか?』

    と書いたのは、



    *『メーカーから出荷される時には、メーカー発表どおりの純正な抽選を受けられるように製造してある正規のパチンコ台が、

    メーカーを出荷されてからホールに設置されて一般客がホール内にて毎日遊技をするようなってからの間に、

    誰かしらの悪意のある第三者がパチンコ台内部の大当り抽選を行う部分の精密機械に、何からの不正な改造が行われているのかどうかが、遊技している客側からは全く判別するのが不可能だ。』



    と言いたかったのです。



    パチンコ台製造メーカーや、パチンコホール関係者の方々に誤解を与えてしまうような書き方になってしまった点につきましては、深くお詫びをいたします。
    イケロン  »このコメントに返信
  48. ピンバック: イケロン

  49. 薄利って

    薄利営業ってよく出てくるけど、ユーザーが薄利と思うのはどこから?

    玉粗○銭?日の台粗利○円?利益率○%?還元率○%?表現の仕方は色々あるし、貸し玉単価もあるけど意見をお聞きしたいです。
    現役店長K  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 現役店長K

  51. Unknown

    記事に大いに同意します。



    勝ち負けがある以上、全てのユーザーが、全て納得出来るのは、絶対に不可能です。

    出荷の段階で何かされていても、ユーザーは確かめる術が無いなどの意見がありますが、正常な意見だと思いますし、はっきり言って、メーカーの一部の人間もホールの人間も、100%確かめる術はないです。極論、プログラミングした人間にしか、分からないでしょう。

    それを理解した上で、パチンコをする。

    もう、疑い出したらきりがないですから。

    だったら、自分が納得いく台 、納得いくホールで打つのが当然。納得出来ないなら、止めればいい。全て自分の判断で行動すれば良い筈です。

    それでユーザーが減る、業者が衰退するのは至って正常です。

    だって、ユーザーが減ってるのに、利益が増えるなんて、結局一時のまやかしでしかないから、正常な産業じゃないって事です。衰退するのは、当然。その中でも、パチンコ自体は無くなる可能性は少ないから、一定のホールが生き残ればいいと思います。

    ユーザーを増やすとか息巻いたって、今の日本の経済状態と機種性能がマッチしてないのだから、100%無理に決まってる。出生率の低下、人口も減ってるし。機械の魅力とか、薄利多売とか言ったって、今残ってるユーザーが店を行き来してるだけです。

    根本的な事が、改善されなければなりません。
    マシーン  »このコメントに返信
  52. ピンバック: マシーン

  53. Unknown







    余談ですがコメに返信したくなったので





    >スーパーで同じ野菜が50円高いけど接客や設備がよいから選んでます



    これはイメージだと思います

    イオンや西友ってたくさんのお客様が利用されています

    ※安心、安全ってイメージなのではないかと思います



    関西では、万代、玉出って激安スーパーがあり大手スーパーより30%は安いと思います



    個人的には万代ってスーパーが品質、価格とも良いと思います



    パチンコ店でも超大手よりも地域密着型の方が接客、出玉とも良いというケースもあります

    うちの顧客でもなんでもないですがうちの大阪事務所から一番近くにあるホールの海物語はかなり薄利だと思います





    >友達誘っていこうかな



    これは特殊な集客ってテーマで過去に書きましたが



    可愛くて愛想の良いスタッフを雇うと

    可愛い娘がいるって友達を誘って来る人もいます



    この店は不正とかやってなくて安心して打てるって年配者が友達を連れて来られる場合もあります

    HS企画・出口  »このコメントに返信
  54. ピンバック: HS企画・出口

  55. スーパーについて

    コメント欄内におけるスーパーのコメントの書き込みをなされた投稿者様の本意を、

    出口様は正反対に勘違いしてはいませんか?
    イケロン  »このコメントに返信
  56. ピンバック: イケロン

  57. スーパーの件

    書かれた方は設備が良いから野菜が高くてもそこで買う人はいないだろう

    設備が良いからって回らない店で打たない人はいないだろう

    って言われたいのだと解釈しております



    私が書いたのは

    人が店を選ぶ基準はいろいろだから

    スーパーで安い

    パチンコ店でよく回る

    だけではないって話です



    パチンコ店を選ぶ基準で多いもの

    ・家から近いから

    ・人がたくさん打ってるから

    ・有名店だから

    ・新台がたくさんあるから

    ・居心地が良いから

    ・良く出るから

    ・相性がいいから

    とかだと思います



    商圏の頭取人数3000人の地区で

    1%の人しか反応しないことでも30人集めれるので固定観念で諦めるとか否定しない方がいい営業が出来ると私は思っております





    HS企画・出口  »このコメントに返信
  58. ピンバック: HS企画・出口

  59. Unknown

    読解力同様に表現力も大事ということですな。

    相手に一義的に理解されるよう、相手の読解力の欠如を指摘しつつも自分の表現力も常に見直し磨いていきたいものです。
    うむうむ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: うむうむ

  61. 出口 様へ

    最初にスーパーの判断基準についてコメントなされた方の本意は、その通りだと思います。



    いつもお手数をお掛けしてしまいましてすみません。
    イケロン  »このコメントに返信
  62. ピンバック: イケロン

  63. Unknown

    8枚交換にして、全台高設定しか使わない店作ったら確実に繁盛するよ。1~4は絶対使わない。割の低い台なら6だけ。



    ただし、共有禁止、再プレイは500枚までにしないといけないけど。台移動は客のレベル見てきめりゃ良い。



    ここ見てる経営者、持ち店1店舗で良いからしばらく休業させてリニューアルオープンやってみ。

    Unknown  »このコメントに返信
  64. ピンバック: Unknown

  65. Unknown

    8枚交換にして、全台高設定しか使わない店作ったら確実に繁盛するよ。1~4は絶対使わない。割の低い台なら6だけ。



    ただし、共有禁止、再プレイは500枚までにしないといけないけど。台移動は客のレベル見てきめりゃ良い。



    ここ見てる経営者、持ち店1店舗で良いからしばらく休業させてリニューアルオープンやってみ。
    8枚交換  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 8枚交換

  67. Unknown

    8枚交換で設定5、6だと真っ赤です

    無記名だからといって無責任すぎです





    5スロ2円交換で月1全大台設定6やってましたがこの交換でも赤字になるくらい

    全台設定4でも客滞で16割近くまで上がることもあります

    あと、設定見せをOKにしてもらわなければ

    設定6でも出ないこともあるのでなかなか信用を得るのは難しいです

    ジャグラーの全台設定6イベとかよくやってましたが2000枚吸い込む台が出たりで困った経験あります



    HS企画・出口  »このコメントに返信
  68. ピンバック: HS企画・出口

  69. Unknown

    交換率を下げて設定を使うっていうのは誰しも思いつくことなんだけど、

    遊ぶ時間や機種によってプレイヤー間に有利不利が生じちゃう。

    勝負の条件が平等じゃないんだから集客には悪影響を与えるんじゃないかな(^^)

    商売として成立させるには客層がかなり均質であることが条件になると思います。

    低交換高出率は空想上・理論上の概念、といったら言い過ぎかな。

    柴門  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 柴門

  71. Unknown

    交換率もそうだが、ラッキーナンバー制や一回交換もあってもいいと思う 。パチンコは回せない、スロットは設定1でも粗利確保が難しい機種性能だから、ホールが高設定を使える仕組みを考えるべき。お客が、運がよければ勝てるかも知れないという感覚が低下しているから、今の客離れが進んでいるから、そこを埋める事が重要だと思う。
    マシーン  »このコメントに返信
  72. ピンバック: マシーン

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です