パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

保通協試験にもパチンコとスロットでは大きな違いあり

保通協の遊技機試験において、パチンコとスロットには当然のことながら試打試験がある。ところが、パチンコにはないのに、スロットにあるのがコンピュータによるシミュレーション試験が加わる。

つまり、パチンコは試打試験だけだが、スロットは2つの試験をクリアしなければならない。スロットは1枚でも投入すれば確実にゲームがスタートするためだ。一方のパチンコは打ち手によってスタートへ入る個数も変わってくるアナログな遊技のために、シミュレーション試験はない。

「スロットはこのシミュレーション試験で落とされることが多い。理由は信号の取り方で大当たりとして計算してしまうために、落ちやすい。当然、試験に通そうと思えば、低い数値の設計になる。信号の取り方を和らげて欲しい、というのがスロットメーカーの本音です」(スロット開発関係者)

試験方法にもパチンコとスロットでは差がある。

パチンコは1時間、4時間、10時間試験の3つに対して、スロットは400ゲーム、1600ゲーム、6000ゲーム、17500ゲームと4つの試験がある。

それぞれの試験に上限と下限試験があるために、スロットはパチンコよりも試験の厳しさが伺える。

「6号機のシミュレーションをやっていますが、本当に差玉が出ない機械になります。1日打っても5万円も出ません」(同)

スロットが試験に落ちやすい背景にはこんな些細なことも関係している。

保通協に持ち込むのは5台だ。4号機以前は5台の平均値をとっていた。仮に最高出率が120%としたら、中には130%になった台があったり、98%で止まったりする台もあったりで、5台の平均が118%だったら合格になっていた。

4号機以降は1台でも120%を超えた台があれば、一発アウトになる。メーカーは必然的に設計値の低いものを作らざるを得なくなる。

「シミュレーション試験は信号の取り方がボーナスを優先に取る。先に小役を出す設計にしていても、信号をボーナスとして挙げてしまう。信号の取り方を実際のものに変えて欲しいと要望を出しているが、それがなかなか認めてもらえない。シミュレーション試験にスロットメーカーはイジメられている」(同)

「サブ基盤問題では穏便に済ませてやったのに」という声がどこからともなく聞こえてくる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



元店長の新規市場を作るための提言 ①

①パチンコ.スロットの遊技人口減少の歯止め
20年先を予測できる人はいますか?

20年後は消費税が17.5%から20%と予測。65歳以上人口の割合は36%へと上昇。労働人口は、2010年より1200万人減。

つまり絶対にパチンコ業界は衰退する。だって働き手が今より1000万人以上少なくなるんですよ!

今、パチンコ業界を支えているリタイヤ組の高齢者の方々は20年後、ホールへ通ってなんかいません。

ま、20年先はパチンコに限らず、様々な分野の産業は衰退するのです。

鉄道会社も人口減に苦しむのですが、運賃値上げが可能です。

学校法人はどうか? 少子高齢化で、閉鎖される学校法人が増える。
自動車教習所はどうか? これまた人口減や少子化の影響で閉鎖される教習所が増えるでしょう。

また自動運転でどこまでも行ける社会になっていたら、自動車教習所で運転操作なんか、今みたいな内容ではないでしょうね。オートマ限定免許があるように、自動運転仕様限定免許が新設されていますね。

今、話題の大相撲は? 若貴時代ブームの時代は番付に載ったお相撲さんは約900名。今は約600名。つまり、将来のお相撲に黄色信号が灯っております。だから外国人力士を増やすしかない。

色々考えると、20年先のパチンコ業界は、残っていても、市場規模は絶対に拡大なんかしておりません。

②パチンコ業界売上の減少の歯止め
20年先、売上は確実に減少しているでしょう。労働人口が減り、社会保障をカバーする為に、増税は必至。パチンコやスロットをやる余裕がある人たちは今より減ってます。

③ホール数の減少歯止め
これも無理。20年後は、5000店舗残っていれば万々歳! 今でも4円、20円が衰退して、箱を建て直せないホールが山ほどあります。今、築30年以上のホールは20年後は築50年。その先はないでしょう。

④パチンコ.スロット規制の強化の歯止め
これは可能。強化の歯止めは可能だが、規制緩和は、ホール数が5000店舗になるまで見込めないでしょう。
⑤ホール業の新規市場開拓はどうやる?
①から④の事を勘案してみると、ホール業界が今やれることは二つ。

❶今いるホールユーザーを延命させること。
❷延命している間に新規市場を開拓すること。

❶については、現在必死でホール業界が行なっているので、この先は❷について話を進めます。

今、パチンコ業界で必要なのは、メーカー業界とホール業界が、真剣に20年先を見据えて、新規市場を開拓するしかありません。

新規市場とは、パチンコを知らない人々に、パチンコ遊びの楽しさを知ってもらう戦略です。
パチンコ業界が取るべき新規市場開拓。分かりやすい例を上げてみます。

小生は世界的な合繊メーカーで、特殊分野の新規市場開拓も経験しております。赤外線に反応しない繊維や、ワイヤーより強い糸のようなアラミド系の繊維。その他、新素材を世に送り出す為の営業もやりました。

開発部が優れた素材を開発しても、市場がなければ宝の持ち腐れです。今は、航空機などに用いられている炭素繊維も、最初は市場がありませんでした。

市場を作り、開拓する。これこそパチンコ業界に必要なのです。

東レや帝人、クラレ等は、新素材を開発したあと、合繊メーカーと商社と川下の企業が力を合わせて市場を開拓しました。

パチンコ業界も、遊技機メーカーとホール業界が、緻密な戦略を練ることが第一歩ですが、今のパチンコ業界はそれが全く出来ていません。

新規市場開拓は先ず、川上の遊技機メーカーが一方的に動くのではなく、川下と一体になりながら市場を作るのです。

パチンコ遊びを知らない人たちにパチンコ遊びの魅力を伝える努力は、今まで色々やってきました。

遊パチ、1円パチンコ、ちょいパチなどがそれです。遊パチと1円パチンコは成功した部類です。

でもこれからは、これ以上に新分野の開拓が必要になります。

あるパチンコ初心者は、ホール内の客層に大きな違和感を感じ、直ぐ止めてしまいました。

⑴周りに気遣いなしでタバコを吸う人
⑵遊技機のボタンを強く連打する人
⑶殺伐としている中で没頭している人々

こんな人たちの中に自分がいると思うだけで、自分を許せなくなって止めてしまったのです。

その他、大音響に我慢が出来なくなり、ホールから去った人、タバコの匂いが服に付くからホールに入らない人たちも大勢います。

グーやパーでボタンパンチが出来ない遊技機をなぜ作らないのか?
全面禁煙へなぜ一斉に舵を切れないのか?
イヤホンジャック付の遊技機を何故出せないのか?
なぜ、数万円も使う遊技になったのか?
なぜ、等価交換から脱却したくないのか?

これらの問題を解決して、新規ユーザーをお迎えする環境を作らないといけない。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

施策に頼らない空白日対策の顧客が固定化にもつながる

真剣に今後のパチンコ店ビジネスを考えているホール企業をサポートするアミューズ・ファクトリーが、「第21回 パチンコチェーン店として儲かり続けるためのビジネスモデル研究会」を1月24日(東京会場)、1月26日(大阪会場)で開催する。これまで東京のみで開催されていたが、今回は初の大阪開催の運びとなった。

2018年は業界が正念場を迎えるとば口になる年でもある。遊技機規則が改正され射幸性の落ちた機械での営業を余儀なくされていく。ホールもメーカーもこの1年を旧基準機で乗り切ろうとしているが、それは対処療法であって根本的解決には至らない。そんなことは百も承知だろうが…。

「射幸性が落ちた新基準機で集客するのは難しくなることが想定されています。広告規制でライターも呼べない。ますます集客の間口が狭まって行くのが、今年からです。従来は施策で集めて、施策でリピーターにする手法が主流でしたが、その方法から転換したホール企業が生き残れると確信しています」と話すのはアミューズ・ファクトリーの宮川雄一社長だ。

一般的な商売では特売デーやイベントで集客してお客の満足を引き出すことができる。ところがパチンコ業界は施策で集客できても、全員が勝つことはできない。大半が負けるから満足を引き出すことができない。にもかかわらず、そんなことを繰り返してきたのがホール業界の特徴ともいえる。その手法もいよいよ通用しなくなって行く、ということだ。

「1カ月のカレンダーを見たら分かるように、有効な施策を打てないのが現状、施策だけでカレンダーを埋め尽くすことなどできるはずもありません。施策のない空白日こそがホールの実力です。この空白日に施策に頼らないでシェアを引き上げるにはどうすればいいのか? 問題意識を持っているホール企業様へ貢献することがこの研究会の目的でもあります」(宮川社長)

研究会に参加した人のアンケートでもこの空白日対策を推す声が多い。ホールの前をたまたま歩いていたパチンコ客が、思わず「入ってみたくなる」、「打つ気にさせる」などの店頭プロモーションも空白日対策の一つだ。チラシやweb広告以外で、ふらりと入ってくるお客を増やすことが空白日の稼働を上げて行く。何もやっていない空白日に来店したお客の方が固定化比率も高い。

■第21回研究会の主な内容
①今後のパチンコ店のあり方を考える
②パチンコ店としてのビジネスモデルについてのヒント
③施策の空白日対策について(第2弾)
④その他異業種も含めた経営・営業上のヒント
⑤差別化やリピート化・固定化の重要性とポイント

東京会場:1月24日(水)
大阪会場:1月26日(金)

申込先はこちら


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

6号機は大衆娯楽に戻る最大のチャンス!

この2枚のスランプグラフは5号機Aタイプのものだ。Aタイプでも時には2500枚ほどの差玉が出ることが分かる。







「5号機はおとなしいとされていたAタイプでもワンチャンスで4~5万円取れる波をつくれることができた。ARTは役物でもないのに、保通協の試験をかいくぐり万枚も出る爆裂機を作ったから、規制を受ける必要がなかったAタイプまでが犠牲になり、規制を受けることになった。Aタイプでも吹く時は吹くからお客さんもおカネを突っ込んでくれた」と忸怩たる思いを打ち明けるのはスロット開発関係者だ。

裏モノが全盛期の時は「赤信号皆で渡れば怖くない」と例外に漏れることもなかったが、当時の反省を込めてこの現状を嘆く。

次のグラフは6号機の基準でシミュレーションしたものだ。





「1日かけて1000枚以内が出たり入ったりする波です。これが6号機の正体です。5号機は10万円、20万円出すため、その分吸い込みも当然きつくなっていました。6号機ではワンチャンスで2000枚出ることはありません。6号機の波と比較して5号機の波がいかに良かったかが分かりますよね」

確かに、こうして、5号機Aタイプと比較してみれば、6号機がいかに出なくなる機械かが一目瞭然である。

ただ、この開発者は悲観することばかりではないと断言する。

「6号機は出玉も少ない分、へこみも少ない。2万円の幅の中で遊ぶ感覚です。お客さんにとっては大負けすることもないので、悪いことばかりではない。6号機のキーワードは消費金額です。これまではおカネを使わせ過ぎたから、お客さんが飛んだわけです。むしろ、今回の規制は朗報と受け止めるべきだと思います」

業界的にはなかなか朗報と受け止めることはできないようだ。1月末までに持ち込んだものは旧基準機で試験を受け付けてくれるとばかりに、各メーカーは旧基準機の機械を徹夜してまで開発している。

「旧基準機でお客さんを飛ばしているのに、いつまで旧基準機にしがみついているのか、と思いますね。消費金額が抑えられるところに目を当てずに、現行機でやろうとする業界人はそこが分かっていない。そもそも、5.9号機は総ゴケしているというのに。6号機が使えるとなれば、それまで許可を取ったものがすべて無駄になる」と警告する。

フィーバーが登場する前のパチンコは、ビニールの800個箱2箱の1600個終了で、2.5円換金で4000円の世界だった。それで十分お客さんは満足していた。

6号機は勝っても2万円ぐらいだが、投資金額が少なくて、それでも満足する人が増えて行けば、お自ずと遊技人口も回復していく。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

違法クレーンゲーム機と一発台

クレーンゲーム機を景品が取れない設定にして客から料金をだまし取ったとして、昨年暮れ、大阪府警は大阪市と京都市でゲームセンターを運営する「アミューズメントトラスト」の社長らをはじめ従業員の男女5人の計6人を詐欺の疑いで逮捕し、大阪・ミナミや日本橋、新世界などの5店舗を家宅捜索しました。

クレーンゲーム機を巡り詐欺容疑で立件するのは全国で初めてとのことです。

店内には、ボタン操作でカッターの刃を使いひもを切って景品を狙うなど数種類の機械があり、1回500円~1万円。景品は電動立ち乗り二輪車や家庭用ゲーム機、入手困難なアニメのフィギュアやぬいぐるみなど1点最高数万円程度のものを展示。失敗を続ける客のそばで店員が「今やめるともったいない」などとあおり、こっそり設定を変えて客に代わって成功する様子を見せていたといいます。

ある人は30万円も負けた、というのですから驚きです。

景品が取れない設定以前に、景品単価の時点でこのゲームセンターは違法営業しています。ゲームセンターの許可を取っていれば景品の上限は800円までとされているからです。

このニュースを聞いて店長時代のある出来事を思い出しました。

同じ単組で組合長のホールが「一発台のクルーンに一発も入らない」との通報で警察に摘発されたのです。

私の店の常連が、組合長のホールで一発台を朝から打っていたんですね。

クルーンの中は、当たり穴1つ、ハズレ穴2つ。

そのクルーンの飛び込み穴に、1発も入らない。その間に使った金額は12万円以上。絶対におかしいと思ったお客様が110番通報したわけです。

警察官が来て、飛び込み穴にゲージを当てると、カチカチで入らないゲージだった。しかも、同じようなカチカチが複数台見つかりました。

私が常連客から事の顛末を聞いた数カ月後に営業停止に。単独店だったので、その影響で稼働が落ちて、倒産してしました。

一方、私が店長をしていた店舗では、大ハマリをした台がありました。

突然ホールに警察官が来ました。お客様から110番通報があったと。

通報内容は「このホールは遠隔操作をしている!」と。

機種はブラボーキングダム。1000回以上ハマった台でした。その台のお客様が110番通報したんですね。

お客様の気持ちは分かりますが、もちろん、遠隔操作をしているというのは濡れ衣です。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。