話は今回の紅白歌合戦の視聴率から始まり、やがてパチンコ問題に展開した。そう、紅白離れとパチンコ離れだ。
今回寄稿している一連のシリーズを読み解いて頂くために、参考になると思うので急遽新年会のことを記事に起こしてみた。
NHK紅白歌合戦は、1951年1月3日が第1回放送だ。先日の放送は第68回。
視聴率はその昔には80%超えの時代もあった。それが70%台、60%台と続き、50%時代が長く続いたが、昨年末は40%を切ってしまった。
NHKの二人は今回の紅白に携わっていた。二人の読みは「安室奈美恵、サザンが出るから50%は行くだろう、と世間では騒いでいたが、安室とサザンで視聴率を10%も持っていないだろうから50%は無理だと思っていたよ」と冷静に判断していた。
しかし、40%を切った結果にショックは隠しきれなかった。
50歳を過ぎた彼らからすると、自分達が子供の頃の紅白と比べると、「明らかに時代が変わった」と話す。これには日報読者も異論はないだろう。
昔は、大晦日の夜は、地元の小売店や飲食店は早々と店を閉めていた。当時はコンビニもない。40年前の大晦日の夜は、家庭でミカンを食べながら紅白を観るくらいしかなかった。
今は大晦日でも多くの店が夜遅くまで店を開き、40年前に比べるとライフスタイルが本当に激変した。
渋谷在住の有名舞台女優は渋谷に住んで30年経つが、渋谷のスクランブル交差点で年越しする変貌に驚きを隠さない。
前置きはこの辺にして本題へ戻る。
NHKの友人は「ここだけの話し」と前置きして、紅白の在り方について、NHKは試行錯誤している、という。
2016年紅白のシン・ゴジラの乱入は賛否両論だった。
毎年、紅白の目玉を探して止まない。2016年はSMAPの出演交渉に失敗した。
今年は安室とサザンに出演してもらうことになり、一同盛り上がった。
しかし視聴率は40%に届かなかった。
安室とサザンが出演しなかったら、「視聴率は35%くらいでワースト1になっていたかも知れなかった」と打ち明ける。
この時代、視聴率40%は立派な数字だが、過去の栄光を夢みて、NHKは紅白で視聴率を獲りに行く姿勢は変わらない。
その反面、悪友たちは「視聴率は獲れたら嬉しいが、もう60%なんて無理。50%ならばもしかしたら」と夢を追う。
ただ、彼らの根底にあるのは「視聴者に喜んで貰いたい」の一心だ!
これら紅白の話をパチンコ業界にリンクさせてみよう。
パチンコ。
過去の栄光、遊技人口3000万人。
戻すのは絶対に無理。
紅白歌合戦。
過去の栄光、視聴率60%~70%。
戻すのは絶対に無理。
これについては、NHK関係者も、パチンコ業界関係者も、異論はないだろう。
両者に共通するのは、時代が変わった、と言うこと。
NHKの職員は「紅白の視聴率50%は無理ではないが、それを達成するには、目玉歌手や目玉企画に頼るだけでは無理だということが、前回の紅白で実証された」という。
①今後の紅白の在り方
②採点方法の見直し
③ターゲットの年齢層の見直し
④ヒット曲の減少
⑤出場基準の見直し
⑥他局の番組との競合の対策
これらを検討するにあたり、どこに目標を掲げるのか?
パチンコ業界。
これから先、どこに目標を持つのか?
ホールは、売上か?粗利か?稼働か?
メーカーは、台数か?粗利か?設置機の稼働か?シェアか?
遊技人口を何人にしたいのか?
NHKの紅白の在り方について、迷走しているのと同じ様に、パチンコ業界の迷走も先が見えない。
前にも書いたが、両者に共通するのは、時代の変化だ。
パチンコ業界は、時代の変化にどう対処して行くのか?
パチンコを嗜む悪友は「紅白もパチンコ業界も、同じで、この先どうするか悩んで結論が出ていないから、結果が出ないし、目標も定まらない」と言う意見だ。
時代に合わなくなっている業界は多くあるが、海外に活路を求めたり、異業種に参入したり、イノベーションを起こしたりしている。
さて、パチンコ業界は?
小売業ならば、海外に進出出来るし、メーカーなら輸出もある。
しかし、パチンコは、ホール業は輸出なんか出来ない。ホール企業ができるのは異業種参入くらいしかない。あとは、パチンコ業の立て直しくらいだ。
NHKは受信料で成り立つので、まず倒産はあり得ない。
でもホール業は、倒産はあり得る。
紅白歌合戦は時代に完全に合わなければ終了にすればいいだけ。
でもホール業は、終了とは廃業を意味するわけだから、紅白歌合戦に比べたら事態は深刻である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
紅白は確かに歴代ワーストに近い視聴率とのことでしたが、
年間を通して20%を超える番組が数年前に比べても
めっきり減っている現状で、40%近い数字は立派です。
テレビ離れという時代の変化はあれど、
良質で広い世代に受け入れられてる証拠だと思います。
対して、パチンコの遊技人口減少はどうでしょう?
本当に時代の変化だけが原因ですか?
そうではないことは、散々ここのコメント欄で皆さんが語っておられると思いますが。
更に言えば、時代の変化は、
自動車、飲食、ゲーム、どんな業界にも影響しています。
今の時代、「消費者に喜んで貰いたい」という気持ちが
あるだけでは生き残っていくことはできませんし、
その気持がないならすぐに淘汰されるだけです。
現状のパチンコ業界を、無理やり紅白とこじつけて同列に並べても、
なんの解決にもならないと思います。
ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン
年金支給日が楽しみなのがパチンコ屋なんて悲しい話しでありパチンコ屋の経営自体が国に頼ってるみたいで笑えない。
先ずは禁煙から始め、次に一般景品を10万まで上げて貰い特殊景品の廃止で景品買取所も廃止
UFOキャッチャーの事件をみても分かるように、楽しく期待が持てるのなら金ではなく物を相手でも客 は金を何十万でも使います。
もう社員の為にもグレーな存在から脱皮し、堂々と 営業、働ける環境をつくりをしたら如何ですか?
今のパチンコ屋は娯楽の看板を掲げた如何様ギャンブル場としかイメージがありません。
紅白歌合戦でいったら出演者全員がものまねタレントみたいな感じかな
ピンバック: 玉三郎
業界として生き残りたいならば遊技に戻す。
遊技にするなら基本は暴利小売りから薄利多売に戻す。
新台入れ替えを減らし上場も廃止する。もしくは台の価格を抑える為の大幅コストカットを実現する。
店舗縮小も同様
ここらが成立しない限りは崩壊の一途をたどるだけ
出玉を極端に制限するのではなく、還元できる余裕を作る。
これが出来ないのは新台の価格が高騰しすぎなのと入れ替えの多さ、人員コストやチェーン展開したり上場しているのが重石となっているからだろう
薄利多売は中小ホールの得意分野だった。それゆえ一定数の常連も居てある程度安定した収益も出せていた。
今は周りに流され大手に怯え大手と同じことをすれば客が増えると錯覚しているだけで何の効果もない
何度も言うがパチンコ業界というのは中小がメインで動いていた業界で金持った大手が土足で入り込む場所ではなかった。それを許しここまで巨大化したのは誰の責任だろうか
この業界はもう一度どん底まで叩き落して挫折を味わった方がよろしい
ピンバック: お花畑か
ピンバック: ポポブラジル
NHKは法に規定する公益法人ですね、いわゆる準公務員ということですがなんと一般公務員の給与2倍(平均1800万円)は頂けない!
パチンコ屋は弱小店でも店主はベンツに乗っている。
大衆より良い思いしてることも共通している。
NHKに限らず放送法に守られている放送業界。
朝堂院大覚さんによるとHHK2000人、電通1000人が在日系という。
パチンコは9割が在日というこれも共通している。
これまで守られた利権で儲けてた人々を一般大衆が気づきはじめたことが放送屋やパチンコ屋にとっては痛い!
低迷はそれを表していますね。
ピンバック: キーン
見なくなった理由は、出演している人たちを「見たい」と思う気持ちが
薄くなったからです。今のタレントや歌手は、魅力が薄く、わざわざ視聴したいと思えない。
例えばナスDとかいうディレクターが巷を賑わしていますが、ディレクターが
タレントを抑えて人気が出てしまうという時点で、タレントってものがどれだけ
ツマラない存在になってしまったかと。
ナスD自体、奇行が目立つだけ。魅力的な人物がいなくなったテレビ業界。
では、敢えてパチ業界とリンクさせてみようか。
打ちたいと思える、魅力的な台がなくなったパチ業界。
一発芸人並に使い捨てられる台。奇声を上げるだけのうるさい台。
テレビもパチ屋も、魅力的な人(台)が出てくれば、持ち直すかもしれないね。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: 獣
ピンバック: 一見のファン
私が業界にいるなら、3000万人も復活できる自信があります。中小オーナーなら、業界NO1利益率を叩ける自信があります。店長なら(裁量権あり)地域No1になる自信があります。というか業界関係者がそこまで消極的な理由がわかりませんね。もしそこまで消極的なのであれば、私なら業界を去りますね。ではなぜ自信があるのか?
だって何も努力している店がないからですよ。これにつきます。やれる事がありすぎてわくわくしますね。どんどん私の店に客が増えるイメージしか湧きません。周りが何もしていないので楽勝です!!
従業員教育?ライターイベントに広告費?掃除?見栄え?そんなものは努力しているとは言えません。みんな必然でやる事。店長(私)自ら毎日お客様の動向、稼働のチェック1年は休みなしでやります。ちなみにこれも本当は必然。万が一私も業界に入るかもしれないので、具体案は内緒w
何か1つでも前進できない時点で全く敵ではない。どうせ潰れる覚悟の必死さもない(回収は必死)。お客様の笑顔?勝った時以外、基本無理でしょwガチで変えていきたい、何かを掴みたいというなら、やれること。
まずは3カ月の休暇をもらい、休みなしで、開店から閉店まで打ってみてから業界に戻ってみましょう。どうせ潰れるとか減給とか言っているなら安いものです。100%いろいろな事がわかりますので・・・。
ピンバック: 低貸し低換金率派
ピンバック: 遊漁
ピンバック: 三番
舌噛んじゃった
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
紅白に関してこの歌手誰やねんってのが多かった
知らない曲だらけだったし
そして歌合戦なのにま~た口パクじゃん等々
見ていて全然楽しめなかった
安室ちゃんは良かったけどな
ヾ(⌒▽⌒)ゞ
そしてジャニーズカウントダウンは何だかんだ知ってるグループが多いし昔のジャニーズアイドルの曲を多く歌ってくれてるので親しみやすい
一部歌と曲がズレてるのはご愛嬌だけれど
(*´・∀・)ふっ…
今回特に良かったのが岡本親子が競演したところ
昭和と平成のアイドルのコラボだよ
Hey!Say!JUMPだけに
( ゜Д゜;)!?
それと紅白にも出演したSexy Zoneのマリウスなんとかってメンバーの露出が増えていった事
前から気になってたんだよね
もしかしてマリウスともうもう一人のメンバーはハブられてる?
(´・ω・`)?
さて本題
もうここ何年も歌謡曲JPOPのヒット曲が生まれていないよね?
注1
それもこれも全てパチンコ店が悪い
注2
何故なら今はほとんどのパチンコ店で有線放送を流さないから
昔のパチンコ店ってどこの店でも有線が流れていたんだよね
放送を聴きながらパチンコパチスロを打ってましたね
今どんな曲が流行ってるのかなー?
へー良い曲じゃん
この曲のレコードやCD欲しいなー
そしてパチンコ・パチスロで儲かった出玉でレコードやCDに交換する
お客さんは有線放送を聴きたくてパチンコ店に来てくれる
レコード会社は昔はレコード今はCDが売れる
まさにウイン‐ウインの関係?
(´▽`*)
注1:個人的な意見です
注2:あくまでも個人的な意見なのです
Big Shot♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)
『あそこで打てば絶対勝てる!』ってな!
このご時世、そんな店が全国に一店でもあるか? ないだろうよ!だから衰退してんだよ!利益下げて客への還元率を上げれば間違いなく客は付くし、稼働率も上がる。
が、ホールは敢えてそれをしない。
アホだから。利益削ってまで稼働を伸ばそうとは思ってない。だから斜陽産業と呼ばれるようになってしまった。反論ある?
ピンバック: たけぼー
>そんな店が全国に一店でもあるか?
絶対に潰れるから存在しません(出来ません)www
ピンバック: 遊漁