パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界に希望が見えてくるパチンコ維新八策

ハンドルネーム「ひげ竜馬」さんがパチンコ維新八策なるものを提唱する。これを実行することで業界復活の希望も見えてくる。

以下本文

「業界が衰退して行っている理由は業界が等価交換営業に走り、高射幸性を求めて行った結果である」とありますが、私が思うには遊技人口が減っている最大の理由は経済的な理由を除けば単純に「面白い台が無くなった」と言う事。

嘗て遊技人口が多い時はハネモノや権利モノ、一発台に、現金セブン機、CRセブン機、アレパチ、アレンジボール等々、様々な台が有り、自分の財布の都合によってその日の遊技を楽しむことができました。

しかしながら現在のパチンコの設置状況はほとんどがセブン機となっていてパチンコ本来の玉の動きを楽しむことができません。結果、セブン機が好きなユーザーは残ったが、そうじゃないユーザーはパチンコを打つのをやめてしまいました。

今回の規制で「本来の娯楽に戻り状況が良くなるかも」などの声が有りますが、今のセブン機一辺倒の状況では射幸性が落ちて更にユーザーが離反していくと思います。今回の陳情はそれを危惧しての事だったのではと。

禁煙については「全日遊連に望むことは全国一斉に禁煙にして欲しい。一斉に始めるから意味がある」とありましたが正にその通りで、ここでのキーワードは「全国一斉」です。

全国一斉にやらないと県の境界線付近の多くの店舗は禁煙に反対するでしょう。車で少し移動すればタバコが吸える店に客が流出すると考えるのが普通です。

これは等価交換でも同じです。「全国一斉」なら反対する店舗は少なくなると思われます。

「新しい遊技客を増やさないことは全日遊連も危機感は募らせているが、誰も動かないし、どうしていいか分からない。業界にはリーダーがいない。自分たちで改革する意識がない」とありますが「どうしていいか分からない→誰も動けない、改革できない」が本質です。どうすればいいのかが分かれば改革はできます。その「どうすればいいのか」の答えのヒントがコメントの 「お花畑か」さんの「この業界に必要なのは超強制力。これしかない」 の言葉、この「強制力」が次のキーワードです。

組合で決めた脱等価交換や輪番休業、イベント禁止などを守らない店舗が有ります。なぜ守らないか?それは「強制力=ペナルティ」がないからです。即ち「やったもん勝ち」なんですよ。

でも昨年、「強制力」を見つけましたよね。そう「新台販売と中古書類発行の停止」で違反するホールに対する兵糧攻めです。

もうお分かりですね「全国一斉」と「新台販売と中古書類発行の停止」で組合は大きな改革を進めることができるはずです。

次に「どうしていいか分からない」の私なりの答えがこれです。


— パチンコ維新八策 —
1.遊技機の設置比率及び運用の制限
○ぱちんこ遊技機

セブン機はぱちんこ遊技機の60%以下とする
・遊パチはセブン機の50%以上
・大当たり確率1/300以下の機種はセブン機の25%以下

ぱちんこ遊技機の40%以上は
打止定量制(上限4000発)または一回交換とする

・普通機(ハネモノ・チューリップ等)は、ぱちんこ遊技機の15%以上
・権利物等は、ぱちんこ遊技機の5%~15%
・一発タイプ機は、ぱちんこ遊技機の5~15%


○回胴式遊技機(パチスロ)

AT・ART機は回胴式遊技機の60%以下とする

回胴式遊技機の20%以上は
打止定量制または一回交換とする
※定量制の上限はAT・ART機は3000枚
 ノーマルAタイプ・RT機は1500枚

○共通

同一機種の最大設置台数は全設置台数の5%以下とする

2.交換率の制限
所謂、業界等価交換は不可とし
パチンコは3円交換、パチスロは6.6枚交換を上限とする

3.出玉の共有及び貯玉再プレイの禁止
遊技の公平性(プロ軍団対策)とのめり込み防止として
出玉の共有及び貯玉再プレイを禁止する

4.店休日を毎月2回とする(のめり込み防止)
各店舗は期日までに店休希望日を組合に提出
組合は同一地域で店休日が重ならないよう調整する

5.風適法を遵守した営業
・定められた店内外の広告規制を遵守する
・出玉や設定等で著しく射幸心を煽る営業を禁止する
・有名人やライターの来店、取材イベントを禁止する


6.景品に関する規制を緩和してもらう
・一般景品の多様化と特殊景品との交換を抑えるため上限額を5万円に。
・P-POINTシステム
獲得した玉、メダルをポイントに変換(25玉→100P/1枚→20P)して
アマゾンや楽天等のサイトで物品を購入可能に。
・大手デパートや高級ブランド等と提携し福袋をホールで販売。
・大手デパートのお中元、お歳暮がホールで申し込める。

7.風俗営業者以外の者に対する罰則を風適法に加える
.著しく射幸心を煽る営業に加担した業者に対して
風適法違反の罰則を制定し処罰してもらう
※対象はコンサルタント、アドバイザー、広告代理店
ライター、パチンコ雑誌、スポーツ新聞、ネットサイト等


8.メーカの不正販売に対するペナルティー
公正取引委員会に告発されたメーカーは3年以上
組合から警告等を2回受けた場合は1年以上
保通協の審査受付を不可としてもらう


1~5に関しては健全化センターが調査を行い
違反している店舗に警告及び指導を行う。
一週間後に改善されていない場合は
各組合のサイトに違反店舗として掲載。
掲載された店舗は違反状態が改善されるまで
新台及び中古台での入替ができないように
台の販売及び書類の発行を停止してもらう。
又は警察当局に通報し指示処分を下してもらう。

これに今日のエントリーの「全店舗完全禁煙」を加えるます。

禁煙にした場合のメリットは

タバコの煙が嫌だった新規客の来店が望める。
求人募集に対する応募が増加する可能性がある。
店内の空調、空気清浄機、壁紙等のメンテナンスが軽減する。
スタッフによる吸い殻回収等の清掃作業が無くなる。
ファブリーズ等の消臭剤の必要性が無くなる(経費削減)
などが考えられます。

禁煙を決定した場合は

全国範囲でCMを数か月流す。
ホール、メーカーのCMでもアピールしてもらう
各店舗のチラシ広告、募集広告でアピールしてもらう
そして阿部理事長が都庁に赴き都知事に禁煙に協力しますと伝えれば、小池百合子都知事とのツーショットがニュースになるかもしれませんね。ぜひそうなって欲しいですね。

このままでは業界は沈む一方との思いから長々と書いてしまいました。まだまだ書きたいことはありますが、今日はこの辺で失礼いたします。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. グレーから半強制(オフホワイト)へ!!
    パチンコはグレーが良い。猥雑な方が面白い。
    それがレガシーなのだが・・・
    ベン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ベン

  3. 1/10人のユーザーだけで将来はないと思うので、9/10人(ノンユーザー)に対してどうアプローチするのかが大事であり、まさに全国一斉禁煙案は大賛成である。
    121.2.76.25  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 121.2.76.25

  5. 禁煙にしてくれ。喫煙の自分でも気になるぞ。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 昔

  7. なかなか熱い思いが伝わってきますね!!やはり日報が最後の希望なのでしょうか・・・・・

    しかし、残念ながら動きませんよ。今までがずっとそうであったように・・・・

    ですから私からは8個ではなく、1個だけ。

    まずは皆さんが言っている「完全禁煙」。これだけやってみては?これだけでもどうせ後出しになると思いますが・・・
    (先駆者は飲食業界になるでしょうか?)

    後出しになってから、のぼりにデカデカと「空気がきれい」「楽しく打てます」と書いてあるのが見えるw
    低貸し低換金率派  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 低貸し低換金率派

  9. あっ完全禁煙よりもお手軽なのがありました。
    「ライターイベント完全禁止」

    とても良いですね。そもそもライターになぜ店はお金を払っているのでしょうか?ライター達が店にお金を払って動画取らせてもらうのが筋でしょう。
    その動画をライターしたり、動画付録雑誌を売ったりして収入を得る。その流れを作るべきです。

    そのようにすれば、ライター達にも本当の意味でのファンも付きますし、応援者も増えるでしょう。業界のためにもなるでしょう。

    「昨今、お客様が減っています」←草

    君達ライターの仕事の結果でもありますよwwなぜ他人事なんでしょうか?

    ホール、メーカーを除いた時、この業界を悪くした筆頭はライター達だと言っても言い過ぎてはないような気がします。
    低貸し低換金率派  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 低貸し低換金率派

  11. 禁煙の話題とあと一つ

    なぜデジパチで既に当たり外れが決まってるのに
    リーチがかかるとボタンを連打せよとか当たりを狙ってプッシュとかの機能を台に設けるんですか?
    特に連打せよと台に命令されると狂った様に拳でボタンを壊れるんじゃないかって勢いで連打するバカがたまに居て周りの客は迷惑してます。
    これと同じくボタンを押せと台に命令されてないのに常にどんなリーチになろうと拳でボタンを連打したりガラスを拳で殴ったり上皿付近を叩く人もいます。
    なので禁煙問題と別に台を殴ったり叩いたりして周りに迷惑をかける人の問題も議論してほしいですね。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 納豆ご飯

  13. 組合の台数規制があった頃が
    いちばん良かったとも言えるけどねぇ

    あの大手が無視した結果だけれども
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: ●

  15. 維新八策の理想論も良いが、世の中は商売等に関しても(ぱちんこ営業)、憲法(職業選択の自由)独占禁止法等(組合規制)で規定されている。ペナルティーを科するも良いが当事者から民事訴訟を起こされれば、組合規制は敗訴する。
    本来、組合には加盟しなくとも良い。
    根本的な法律を考えればいけないですよ。
    49.96.20.80  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 49.96.20.80

  17. 維新八策も良いが、組合規制で簡単に解決する訳にはいかない。
    ざっくり言って、商売するには自由競争で有り特段、法に反しなければ組合規制では何もならない。
    憲法(職業選択の自由)の中で職業でその方法等、自由である。
    又、組合規制は中小企業法絡みの法、それに独占禁止法(自主規制の厳格化)で組合規制は意のままにならない。
    そもそも、組合に加入する必要も無い。

    規制でがんじがらめにしたら、民事訴訟裁判で組合が敗訴するのは過去の事例で明白である。
    小さいホールは大手ホールをどうのこうの言うが、台数等で大手ホールからは組合費を徴収し何か議決となれば法人1票。矛盾している。
    行政(警察)とか議員への 陳情等もっての他です。
    カジノ、韓国・北朝鮮問題を総合的に考えれば、おのずと分かるはずです。
    49.96.20.80  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 49.96.20.80

  19. 個人的には、液晶画面のサイズ規制、LEDランプの個数(光量)規制、これをやるだけで結構色々変わってくると思いますね。枠や役物の見た目のデザインにあまり凝ることができなくなるので、シンプルで構造的デザインへのシフトが期待できます。パチンコの方は隅へ追いやられていた正村ゲージが復活できますし、全体的な価格も抑える方向に行くのではないでしょうか。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 獣

  21. 規制!規制!声高にいいますが、
    日本社会はただでさえ規制やルールが多すぎてストレスが溜まるのも。
    パチンコぐらい気楽に自由にさせてほしいものだ。
    フリーダム  »このコメントに返信
  22. ピンバック: フリーダム

  23. もし業界のみなさんが本気でパチンコを生き返らせたいなら、
    やるべきことを考える時の評価基準はたった1つでいいですよ。

    「もしこれが実現したら、
     自分の友達に、両親に、子供にパチンコを薦めても良いと思える」

    逆に言えば、これを満たさない限り今後遊技人口が増えることは
    絶対に無いと断言できます。

    もっとも、客の事を養鶏場のニワトリの如く考えていらっしゃる
    一般的な業界人さんにおかれましては、
    「こんなニワトリのエサが実現されたら自分の家族に食べさせても良い?
     どう変わろうがニワトリのエサなんか大事な家族に食べさせられるわけ無いだろ!
     俺の家族を馬鹿にしてるのか!!」
    とお怒りになられるかもしれませんが…。
    oil  »このコメントに返信
  24. ピンバック: oil

  25. 時代錯誤もいい加減にして欲しい記事。今の固定費で売上下げるような規制・機種揃えで企業として成り立つわけがない。
    パチンコ税として税収を増やす代わりに、射幸性の高い台の開発を進めるべき。カジノは日本に出来ても他海外諸国と同様な動きをしないことを日本政府も含めて官僚が分かってない。
    8416  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 8416

  27. 〇3円6.6毎日交換なら一物一価にならないと思うのですが・・・

    〇一般景品上限5万円・・・著しく射幸心煽ってますよね

    〇Amazon等でのポイント利用・・・上限なくなるからこれも同じ( ̄▽ ̄;)

    〇福袋の販売・・・中身が市場価格と同等(10000円→10000円相当)なら法律上問題ないが、そんな福袋いらない

    突っ込み大将  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 突っ込み大将

  29. またいろいろでてきましたね!
    とにかく
    ①禁煙化
    ②ライターイベント禁止

    この2つだけ実行すれば、少なくとも大きく業界が変わる。
    (規制以外結局やらないという意見は、なしでw)
    低貸し低換金率派  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 低貸し低換金率派

  31. 禁煙に限らず、全国一斉ってのは大事です。
    同じ法律の元で営業しているのに、何故OKの地域とNGの地域があるのか?
    そもそもこの部分が間違っています。
    うま  »このコメントに返信
  32. ピンバック: うま

    • 私はヘビースモーカーですから全面禁煙には反対です。

      ギャンブル性と消費金額と勝率のバランスがここ4~5で年崩れてきていることがパチンコ衰退の大きな要因と思います。

      キャンブル性と消費金額は新規則によって大きく抑制されるはずですね。
      残る勝率もこれまでのような極端な釘叩きのベース殺しを止めれば自ずからお客のボロ負けが少なくなる。

      4時間最大勝っても負けても4万円
      1日最大勝っても負けても7万円
      平均1~2万円の遊びで勝てば居酒屋で一杯飲める程度。
      この程度であれば大衆娯楽としていいんじゃないでしょうか。

      5号機で20~30万勝てたり15万以上負けたりするようなことが自体が風営法にそぐわない異常な状態であった。

      そういうかたちでバランスのとれた新基準機が出てくるのが楽しみです。
      ヨシ  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヨシ

  33. うまさん

    自分もそう思います
    営業時間が全国統一ではない
    三重県では大晦日にオールナイト営業が行われる
    これじゃ全国一斉に決めること自体無理に思えるw
    三重県のオールナイトって一体何ごとですか?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 納豆ご飯

    • 県ごとの特性があってもいいでしょう。
      風俗営業は都道府県公安委員会に認可権があるでしょう、
      ですから特殊浴場は東京都は許可してますが大阪府は一軒もありません。
      また文教県の長野県や富山県にもない。
      風俗営業でパチンコ業だけ全国一律というのもおかしいでしょう。
      ヤッシー  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヤッシー

  35. うまさん、納豆ご飯さん、風営法の規定ご存知ですか?
    何故地域差があるのか?一体何事か?ってウケ狙いですか?www
    21条に都道府県条例への委任がありますよね?これに言及せず、あなた方何を言ってるんですか?wなぜそのコメントでこの条項に触れない?w知らなかったから?w
    ひょっとして、後出しで、「それはわかっていたが不当だ」とか言い出すのでしょうか?w

    この二者だけでなく、風営法上の規制についてもうちょっと皆さん勉強しませんか?
    疑問に思ったら、風営法、施行令、施行規則とかちゃんと見てみましょうよ?
    しか  »このコメントに返信
  36. ピンバック: しか

  37. 家族の申請でギャンブル禁止にできるみたいなのができるそうですが、、、、

    いつもいる常連のおばあちゃん、配偶者をなくしてから毎日ホールに通い詰め。下手すると月に100万くらい負けているのでは?という感じ。
    いつも夕方になると息子の嫁なる人が来て、散財するおばあちゃんを見ながら「お母さんいい加減にしてください。帰りましょう」などと言っている。
    配偶者だったおじいさんはお金持ち。おばあちゃんが1日10万負けようと関係ないレベル。娘にしてみれば将来自分の旦那が受け取る遺産が減るのを恐れているのか、やめさせたくて仕方ないらしい。
    しかし財産はおばあちゃんのもの。こんな背景でありながら息子の嫁に禁止宣言されて遊戯できなくなるのもおかしな話。

    政府は一体どうやって規制するのだろう。。。
    ずのり  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ずのり

  39. 禁煙に関しては早い段階で何度もチャンスはあったが全部棒に振ったのはこの業界だ。

    実際な所、全日遊連が毎度やってるファン感謝デーを禁煙促進キャンペーンに変えればいい話
    本当にお客に当選品が渡っているのかすら怪しい豪華景品より普通に飴玉一袋やニコレットでも渡せばいいし。景品で出したいなら水蒸気タバコにすりゃいい。電子タバコじゃ意味が無い。
    期間は毎月1週間。期間内店内全面禁煙で全ホールで一斉に開催
    参加しないホールはブラックリストとして全日遊連もしくは厚労省が公表すればいい。その際県組合も全力で協力する。
    そうすりゃそのホールは国や管轄の警察・国民からも冷たい目で見られる上に世間からズレているホールと晒される。
    強制力をつけたいなら数カ月認定見送りにして新台入れ替え不可能にすりゃいい。

    次第にそれが浸透していけば店内に喫煙所を作る手間も金も不要になる。


    誰も考えそうな事。腐ってるとこんな簡単な事すら思いつかない。老害や天下り、頭デッカチのゴミ集団が牛耳ってるから先日の記事のような陳情なんてアホな事やる。
    お花畑か  »このコメントに返信
  40. ピンバック: お花畑か

  41. 面白そう!
    個人的には一回交換以外は賛成です。
    あと釘調整問題も解決してほしい。釘調整がないパチンコなんて面白くもないよ。
    ゴッド狂  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ゴッド狂

  43. 半分ギャグだとは思いますが、さすがにこの内容はどうしようもないですね…
    成熟した業界を目指し発展し、淘汰を繰り返して行かなければならないのでこの内容ではだめです。
    業界人  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 業界人

  45. 8.メーカの不正販売に対するペナルティー

    これに拒絶反応示す方が多いだろうねえ。
    大手なんて全部即アウト。
    実績無くなれば続けられないし、ねえそこの業界人さん。

    私は業界に携わって随分長いけど、法律に抵触しない範囲なら大賛成です。
    ラッキーナンバー制や1発機は無理と思っていたが、天下や王将等のシステム使えば1回交換は可能。
    交換差益を大きくすれば締めるから出すに方向転換ができる。
    シートに抵触せず開けるメンテナンス出来る人が、はたして何人いるかが本当の問題。
    IR  »このコメントに返信
  46. ピンバック: IR

  47. なかなか笑わせて頂けました。
    この八策を全て逆にするともっと魅力的になるんじゃないでしょうか。
    コメントが弾かれがちな一般客  »このコメントに返信
  48. ピンバック: コメントが弾かれがちな一般客

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です