パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界は、現状の分析と未来を予測出来ないのか? その⑨

前回の文末にあえてこんな言葉使いをした。

「黒字ホールが閉店するケースを恐ろしいと真剣に受け止めるべきだ。全日遊連の行動は甘い。だから、ここまで遊技人口が減る!」

今、一番業界を憂い、業界の将来を心配しているのは、青年部の年代だ。これまで私に心情を露呈してきたのは、若い二代目や三代目だ。

青年部の方々へ提言する。

今のままでは近い将来、1パチや5スロのお客様は、間違いなく、確実に、疑いもなく、減る。4パチ客が減るスピードよりも遅いが、減る。

私と40年来の大親友がフランス人と結婚して、フランスに住んでいる。また、親戚は渡仏して20年以上、フランスで子供が3人生まれた。

彼らが口を揃えるのが、フランスで一番心配の心配事はテロだという。それさえなければ、日本よりも住みやすいとも言う。

消費税に相当するフランスの付加価値税は約20%だ。



日本に比べたら実に高い。でも、それだけ払うだけの見返りもある。

例えば学費は大学まで無料。医学部もタダ。
親戚の子供はパリ大学医学部に入学したが、初年度は大学指定の5万円以下のパソコンを買ったくらい。

その他、子供が3人以上になると、大家族割引などもあり、生活がしやすく「日本には帰りたくない!」と口を揃える。

一方の日本はどうか。年金支給年齢がどんどん先延ばしになり、そのうち70歳になりそうだ。

日本では、定年退職後は、再雇用の心配をしたり、老後資金の心配をしたり、とにかく心配は仕事やおカネのことばかり。

フランスでは、老後の余生をいかに楽しむかが一般的で、おカネの心配はない。

その分、高税率の付加価値税に慣れているから、日本の消費税は「安いね〜」となる。

日本では、フランスの製品であるルイヴィトンは、高校生だって持つくらいポピュラーだが、フランス人の高校生や大学生の大半は持っていない。それだけフランスでは税率が高いために簡単には買えない。

日常の生活は大変でも、国からの見返りがハッキリ分かるため、将来の不安は軽減されている。

これからの日本は、どんどん税負担が増えていく。

日本は今のままでは、パチンコする余裕がなくなる。

フランスをはじめ欧州では全般的にみんな無駄使いはしない。物を大切に、古いものを長く使う。

私はスウェーデンの企業にも勤務していたため、スウェーデン人の友人がいる。スウェーデンの付加価値税は25%。車の平均使用年数は25年以上。家は100年くらいの耐用年数がある。

地震がないため、親が新築したら、二代目と三代目の孫の時代まで、住宅ローンの心配がない。

そのため、二代目は別荘を買ったりクルーザーを買ったりする。そうなると三代目は自分の給与は好きに使える。

しかし、家具や車は、大切に修理しながら使う。

幸いフランスやスウェーデンにはパチンコ店はないため、人生の浪費、つまり無駄な時間と無駄なカネを使わなくて済む。

私が言いたいのはこういうことだ。
これからの日本を背負う世代は、パチンコ遊技は「時間とおカネを浪費する遊び」ということに気づいている。

40玉交換時代は、時間もおカネも浪費してもよい時代だった。経済は成長して、しかも消費税などなかった。

消費は美徳。新しいものに買い換えることが善しとされた。

今は、富裕層だって無駄なおカネは使わない。

日本人は学び、これからは時間とおカネの有効活用を始める。

海外の先進国の老後は楽しむ。
日本の老後は働く。
両極端だが、日本人の老後は楽しむに変わる。
その時に、パチンコ遊技は、ギャンブルではなく、楽しみに変わっていなければならない。

そういう状況の中、いつ、パチンコ遊技はギャンブルから抜け出せるのか。今のやり方では手緩いので、いつまでもギャンブル場のままになってしまう。

5年先、10年先の目標と計画を立て、その目標のために、行政と対等に向き合えるようになる。

これが今のパチンコ業界に必要である。

全日遊連の方針は手緩いと断言した。

私の意見は、一部の青年部の代弁でもある。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。