以下本文

8/11(土)オープンの新コンセプト「ダイナムパーク」気になりますね。
特徴のひとつに「完全分煙」がありますが、これは2年以内には業界標準なので先行の利になるでしょう。
そして最大の特徴は「超低レート」にシフトすることです。
パチンコ360台…100円430玉(0.232円)
2円スロット120台…100円43枚(2.32円)
この規模で全館超低レートとは例のない思い切った戦略です…というより成り立つのかという点を考察しなければなりませんね。
まず何故この方向に舵を切ったのでしょう。
群馬県伊勢崎市は隣接する太田市も商圏になる過当競争エリアです。
この両市に地場最大手D’stationが3店舗、マルハンが5店舗、ダイナムが4店舗、そして伊勢崎市に2店舗目となるメガガイアが7月にオープンしました。
特にダイナム伊勢崎店はこのメガガイアに一番近い店舗なので、完全な棲み分けを狙っているように思われます。
では収益性を推察してみましょう。
超低レートには分析資料がないので、SIS平均の1パチ台売7,000円、10スロ台売10,000円を基準にします。
貸玉料金はこの5分の1なので、0.2パチ台売1,400円、2スロ台売2,000円となり、粗利率はやや厚めの25%で考えることにします。
0.2パチ
台粗利:1,400円×25%=350円
総粗利:350円×360台=126,000円
2スロ
台粗利:2,000円×25%=500円
総粗利:500円×120台=60,000円
1日の店舗粗利
126,000円+60,000円=186,000円
1ヶ月(30日)の店舗粗利
186,000円×30日=5,580,000円
続いて主な月間販管費の想定です。
◎借地代:1,500,000円(想定として1坪300円×5,000坪)
◎人件費:2,500,000円(想定として1人250,000円×10人)
◎遊技機:500,000円(想定として1台50,000円×10台)
◎光熱費・販促費・雑費:1,000,000円
月間販管費合計は5,500,000円となりました…営業利益は残りませんし、ダイナムの本部費は出ません。
営業利益が残るようにするには、稼働率を上げる、調整を厳しくする、人件費を減らす、等やっていく必要がありますが簡単ではないでしょう。
違う視点からですが、この超低レート営業で景品交換の比率が「特殊景品 < 一般景品」と成り得るでしょうか。
これぞ大衆娯楽の原点であり、期待したくもなります。
そして利益率の高い一般景品の交換が増えたとしたら、上記の店舗粗利は10%程度アップする可能性はあります。
しかし経営という観点からだと、まだまだ楽ではない数字です。
またギリギリとはいえ、このように全館超低レートが可能になるのは借金がないということが前提になります。
この店舗はグランドオープンから17年が経過していて、建築と設備に関しては返済が残っていないはずです。
つまり今後も出店を続けるダイナムでも新規店で「ダイナムパーク」はできないのです。
もし最低ラインの粗利が取れなかったらどうなるでしょうか…赤字では営業を続けていけませんよね。
ダイナムの借地は20年の定期借家契約が多いと聞きます。
伊勢崎店がこの契約なら、契約満了までの残り3年を耐えればいいわけです。
デッドラインとしては借地代の範囲の赤字なら我慢、借地代を超える赤字なら満期を待たず閉店となるのかもしれませんが、チェーン店でなければ厳しい話ですね。
結論
新コンセプトの「ダイナムパーク」は「戦略」であり「実験」であり「最終処理」である、と思います。
追記
初日にダイナムパークへ視察に行った業界関係者によるとスロットはほぼ満台ながら、パチンコは30%ほどの稼働率だったようです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。