組合会議でも、こんな中身の詰まった論議は行われません…。汗。
イベントができた時代のある日、お客さまが怒っていました。負けて相当苛立っていました。イベント日に負けたということが、よほど悔しかったのだと思われます。
どの台を打って負けたのか気になったので、ホールへ出てみると、まさに6を入れた台を打たれていました。
そして、一言。
「6でも出なきゃ1と同じだよ!」
もちろん、6とは公言していませんが、設定を担当して間がない新米の自分は、目が点になりました。
データにばかり頼ってはいけないな、と感じました。
「高設定を入れる分、低設定も多用しろ」と教わる中で、吸い込みが激しい場合、そのままの方が跳ね返ることも多く、敢えて打ち替える方が出ないこともありました。
全国の店長さんにも経験しているケースなのではないかと思います。
だからこそ、毎日、データやお客さまや1台1台に向き合って、農家が作物を愛おしむように、機械に話しかけることすらあります。
後日、そのお客様が出た時には良かったと思う。トータルでは負けているのに…。
「店長、あれ6でしょ?!出たよー!良かったわ!」と言われた台は…。汗。
下手くそな調整に毎日悔しみ、もっと、上手くならないと、と奮闘する日々です。終わりはないと思っています。
パチンコは特に1周周って難しいです。
日々、勉強し、30回回しても、開けても出ないことも。
出すぎる台を閉めても出るし、ホントに基板通りかよ、と。
皆様と同じように奮闘しております。
そんな、背景を知れば、もう少し、お客様も楽しめるのではないでしょうか…。
「店長とお客の勝負なんだよ!」と教わった時期もあります。今では死語でしょうか?
「くそー!出したなー!上手いなー!」と笑ってお客さまと話せないかと思っています。
また、別の話があります。
ある学生スタッフが、海外へ自動車整備を教えるボランティアに行きました。とても、喜ばしく「行ってこい!立派だ!」と背中を押して送り出し、帰りを心待ちにしていました。
帰国後の彼の話では、アフリカの各地ではパチンコはもちろん「遊びという遊びかない」と言います。
ホテルは拳銃を所持した警備員に守られ、外出は禁止。治安が悪く安心して寝ることもできない。
そんなある日、バスに乗った彼の横に座った男がサイフを盗もうと一悶着がありました。
「ダメだ…」
もう無理だと思った時に、車内に助けを求めました。
すると、バスの乗客全員が彼をボコボコにした後、タイヤにハメて、火を付けて、置き去りにしたそうです。
娯楽がないから、どこかで喧嘩が始まれば、みんなが喧嘩に加わる。歯止めが効かなくなるまでやる。
とても、悲しく恐ろしい話です。
日本はそういう意味で、治安の良い国です。
昔はドル箱を投げられたりすることもありましたが、遊びを遊びとして、わきまえることの出来る国です。
もう終わりだと諦める前、「遊べねーよ!」という声をもう少し受け止めてみませんか?
4円が、20円がという前に、遊びの素晴らしさをパチンコ店は本気で伝えてみませんか?
カジノでも麻雀でも、レートの違いがあるように、4円や20円じゃなきゃいけないことはないです。
儲かる、儲からないは会社の財務体質次第で、なんとかなりますよ。
その覚悟をもって、日本の遊びを、娯楽を守る意思が、今必要なんだと思います。
自分自身も悩んでます。
良い意味で、どうするべきか、諦めずに道を探してます。
パチンコのアルバイトを経験した彼は、パチンコという遊びは「世界にも必要だ」と実感しています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
組合会議でも、こんな中身の詰まった論議は行われません…。汗。」
議論してる者が遊技しないからでは?
議論してる者が遊技機を愛してないからでは?
「娯楽がないから、どこかで喧嘩が始まれば、みんなが喧嘩に加わる。歯止めが効かなくなるまでやる。
とても、悲しく恐ろしい話です。
日本はそういう意味で、治安の良い国です。」
どういう意味でしょうか?
「昔はドル箱を投げられたりすることもありましたが、遊びを遊びとして、わきまえることの出来る国です。」
日本では子供に「他人に迷惑をかけないように」と教えます。
だから腹が立っても行動に移しにくいだけです。
こらえているだけです。
腸煮えくり返っています。
今どんな遊技機をメーカーが出しても無駄です。
店が使い方を分からないからです。
ユーザーの気持ちを理解しないからです。
どんな遊技機もクソ台という印象に変えられます。
メーカーもユーザーの気持ちを同じく理解していません。
だからあんなくっだらない遊技機に仕上がるのです。
パチンコパチスロは夢を売ってなんぼだと思っております。
だけど店やメーカーの思惑が透けて見えるどころか丸見え状態。
楽しませる気、無いだろ?と思ってしまい
冷めてくるのです。
もう時代の流れで「いっぱい出るかも」は出来ません。
ならばせめて『楽しく遊べるかも』と思わせないといけないのでは?
その答えは店やメーカーが自腹切って頻繁に打ちに行かないと学べないことです。
パチンコパチスロを好きになって欲しかったら、それ以前に
『自分達も大好きでないといけない』と思います。
ピンバック: サファイア
お前みたいな奴が改善を妨げる。
ピンバック: ないわー
一年通して勝てそうで勝てないのが昔のパチンコ
今のパチンコは1日で一月の小遣いが当たる事なく消える。そして30日後の給料日にはパチンコの事を忘れてしまい自然と打たなくなる。
パチンコってタバコと同じで癖みたいなもんなんだわな。頭の中で思い出したら吸いたくなるが、夢中で何かをしている時は何時間でも吸わないでいられるし忘れている。
確かに娯楽は必要だが今のパチンコは娯楽ではないから終わってくれ
ピンバック: 山西
自分の友人で、結構なパチスロ好きがいるのですが、この前新婚旅行で
海外に行っていたのですが、帰国した際どうだったと聞いたら、
日本のゲーセンとかパチとかみたいな、安全で安心できる暇つぶしみたいな
場所がなく、ひどく退屈だったそうですw
海外にあるカジノとかは、やはり裏稼業が一枚かんでいるし、銃とかの所持が
できる以上、危険性は日本とは比較にならない。
日本のパチ屋も、そういう裏稼業との接触が、交換所ができる以前は
あったので、一般の人がそうそう安心して打てるものではなかった。
いろいろ指摘されている三店方式も、裏稼業との繋がりを断つという
点においては、役に立っていると言える。
流石に、すべての店で関係がクリアーされているわけではないだろうが
(ボクシング連盟会長だって関係ありましたからね)
、パチ屋に行くと裏稼業との関わり合いが発生するなんてことは、まず無い。
みなさんも、一度海外に出てみるといいかもしれませんね。
どれだけ自分たちが温室育ちかを実感できる。
ピンバック: 一般ゆーざー
娯楽施設があるから治安が良くて喧嘩が少ないのではなく、治安が良くて喧嘩が少ないから娯楽施設を作れるのです。
カジノやテーマパーク等の大型娯楽施設を作る時は治安の良い場所を選んで作るはずです。
わざわざスラムの真ん中には作りません。
日本で言えば、いくら土地価格が手頃でアクセスが良くても、あいりん地区にUSJを作ったりしないのと同じです。
ピンバック: 通りがかり
歌舞伎町を見て下さい。
ピンバック: 神
山谷や歌舞伎町など、諸外国の貧民街と比べればとてつもなく治安が良い言えます。
歌舞伎町で何ともいえないにおいが年中漂っていたり、昼間から酔っ払いがたむろしていたり、破損した道路がほったらかしだったり、集団暴動が起こったりするのですか?
ピンバック: 通りがかり
どうしてパチンコ(セブン機)の釘を開ける時には横並びの同一機種全部の台の釘(いわゆるヘソの2本釘)を開けるようにして、
そして翌日から数日後にはその全部の台のセブン機の釘を絞めてしまうような営業方針にならなければならないのでしょうか?
良く回る釘調整のセブン機を終日遊技をなされても運が悪くて5万円、6万円と負けてしまった常連客のお客様の台の釘まで翌日になると絞めてしまうのが、古くからのパチンコファンのお客様のパチンコ離れの原因になり、
そしてグループを形成して集団で移動をしている打ち子グループを助長する原因になっているとしか思えないのですが。
特定の日に特定のパチンコ機種のヘソの2本釘を開けるようにして、
翌日には出る出ないに関係無く絞めてしまうような営業方針は、
毎日そのホールに来店なされる常連のお客様が損をした分だけ打ち子グループが儲けられるような図式になってしまうので、出来るだけそのような釘調整の方法は行わない方が良いと思います。
ピンバック: イケロン
締められたら昨日は出しすぎた。アケたら今日からは還元するよ。
ホルコンもない時代は店長にしてみれば回るから差玉が大きいのか、単に運だけで出たのか?前者なら釘を締める必要がある。
つまり今の店長はデータを見るだけで把握できる事を昔の店長は自力で釘を見て行なっていた。
これは今のゆとり店長には到底できないことだろう。それどころかホルコンがなければスタートもアウトも把握できない、どうやって営業したらいいんだ?という始末。
もう機械ありき、自身でなぜこの台が回るのか?ということを理解しようともしない。
こんな機械的な人間だらけの業界で機械的に利益を得ようとするんだから打ち手としては楽しいはずもない。
ピンバック: 悲しき雇われ店長
パチンコその物だけで言えばあってもいいものだと思います。
でも今の「扱う人間によってイメージが地に落ちてしまったパチンコ」って必要無いのでは?
イメージって大事ですよ。
そして悪いイメージとか悪い評判って伝わる速度が良い時と比べて段違いです。
そのうえ、悪い噂にあることないこと尾ひれがついて知れわたったりすることもよくあります。
これを覆すのは相当なもんですよ?
この業界で言えばすでに不可能なレベルと言ってもいいくらい。
利益利益でさんざん食い散らかして至るところに敵つくってきましたからね。
政府警察金融国民のほとんどが「敵」
ポジティブに言ったっていいとこ「無関心」が関の山。
本来は一番の味方になるべきパチンコユーザーは騙され続けてすでに少数。
被害は離れたユーザーだけではなく迷惑をかけたその家族や親戚などにもどんどん波及する。
従業員ですら周りにパチンコ業界で働いていると胸をはって言えない、なんてよくききます。
大手を振って堂々と全面協力してくれる味方はいますか?
こういう内容の記事は良いと思いますが時すでに遅し、が本音かな。
ただ、今は扱う人間に邪な問題があるだけでパチンコそのものは娯楽として面白い物だとは思います。
が、その「本来の面白いパチンコ」を知っている人間も時間と共に段々といなくなります。
知っている人がいるうちになんとか手を打たないと本当に致命的になります。
あとはもう過去の産物にとらわれず、まったく新しい発想のパチンコでも開発するか。
パチンコ、パチスロに続く若者ウケしそうな若者が考える型にはまらない第3のパチンコでも発明出来れば未来はかわるでしょうが、今のままだと間違いなくじり貧です。
ピンバック: 曇天
私はエヴァや冬ソナが出始めた頃にパチンコを失態のですが、あの頃は注目の台が出たら台を確保するのも困難、だから台が空いたらすぐにキープして折角キープできた台は手放したくないってことで打ち続けましたね
そんな競争がなくなった今では、例えばよく回るからとか、ドハマリしてるからとかの理由があるから打ち続けるって感じかなと
勿論それで必ず勝てるわけじゃないとは解っますが、人はそれぞれ何かしらの理由があって台を選び、楽しみを見出だしてるのかと思います
取り敢えず空いてる台を打ってみたけど回りが悪い、新台であろうが別に他の人が狙ってるわけじゃなし、いざ捨てても誰もその台に座らない
そういう環境になると打とうと思う台も無くなるし勝てそうな期待感もなくなる
客がその台を打つ理由を見出だせたらパチンコの楽しさも見出だせるのではと思います
ピンバック: 元パチンカー(仮)
海外と比較した時点でパチンコを見る!
アンチの皆さま、駅前にパチンコがあるのは外国人からいたら如何なものか?といつも指摘しますね。
外国ではどうか?政府が管理するカジノは一部ありますが、娯楽や賭け事の基本はアウトサイダーのようですね。
所謂マフィアなど裏社会が基本ということ。
これだけ警察に管理され身の危険を意識しないで娯楽に興じることができるのはまさに日本のパチンコだけと言っても過言でない。
技術!運!規制!公正公平!データ分析による目安!というカテゴリーでいうと世界に類を見ない娯楽であることは間違いない。
アンチの皆さん、これほど手軽で遊びに興じることがてき一定の射幸心を味わうことができるごらくで、
かつ身の危険を感じないプチギャンブルのパチンコはたいへん有難い存在です。
世界的にはこういう遊びの殆どすべてが裏社会が仕切るというのは常識のようです。
政府、警察、社会に対しパチンコができることの有り難さを感謝しましょう。
井の中の蛙アンチさまへ!
ピンバック: ジャン
パチンコ2円以上不可、スロット10円以上不可とかさ。
諸諸一発解決じゃね
ピンバック: 現役店長
数字を出さなきゃ誰も説得できないことぐらい、管理職ならわかっている。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: 本物のおっさん
ピンバック: だちゃ