聞くところによると、当該ホールの島内の表示に誤りが複数あり、その画像を複数枚撮影。まとめて所轄に持ち込む予定だと言う。
それを聞いて改めて確認する為に当該ホールへ足を運んだ。
確認すると、確かにその通りだった。
ライトミドルの遊技機に「遊ぱちのマーク」が複数枚、遊技機頭上に掲げられていた。
これでは、200分の1の遊技機が、甘デジクラスと勘違いする初心者が現れるのは間違いない。
これは誤表示なのか? 意図的なのか?は別問題として、当該ホールに対して競合店が証拠を揃えて所轄に提出する段取りをしていた。
その段取り中に、当該ホールは、誤表示を修正してしまったから、競合店は慌てた。
実はこの情報を最初に私に知らせてくれた業界関係者は、競合店を知っている様子。しかも、私が当該ホールの近くに住んでいることを競合店へ伝えた。
すると、私に当該ホールの「定点観測を要望している」と連絡が入った。
定点観測の回数は月に1回でも2回でもよいから、当該ホールの粗探しを報告して欲しいらしい。
報酬は月に3万円。
1回でも当該ホールへ行ってチェックすれば3万円と言う考え方でもあるが、この私に対して3万円は安すぎる。
しかも依頼内容が、チクリの素を探す内容だ。
「バカにするな! そんな仕事は10万円でも30万円でもやるもんか!! 人をバカにするな!」と即断った。
当該ホールのチェーンは、最近急速に店舗数を拡大しており、業界では台風の目だ。
業績もよくて、同業者からある意味妬まれている面がある。
当該ホールの都内店舗でも、同様の嫌がらせなどが発生している。
今回、分かったのは、業績がよいホール企業を陥れようと虎視眈々と狙っていること。
この業界では、こんなことは過去にたくさんあったことは業界人なら誰でも見たり聞いたりしているだろう。
ホール企業は、所轄の方針のギリギリのところで営業するものだが、
過去には、ギリギリのラインを1センチ超えて営業したり、100センチも超えて営業する不届き者もいた。
そんな時は、業界人が一般人を装い所轄に連絡したり、所轄の顔見知りに直接チクったりした。
所轄にチクるくらいならば可愛い方で、新規出店妨害も頻繁にあったものだ。
時代が変わり、一般人からの通報も多い。
都内でイベントが禁止になった直後、多摩地区の大型店舗の外壁に「毎日イベント実施中!」とデカデカと掲げられていた。
これを所轄に通報した人がいた、と関係者から聞いた。
ここまでは、長い長い前置き。
本題。
店長さんやエリア長さんに言いたい。
店内や店外の掲示物には、誤りがないか、いま一度確認すべし。
例えば、都遊協の大物が経営するホールでは、遊技機の大当たり確率と違う確率表示をしていた。
このホールチェーンは、一時期そんな間違いを頻繁にやらかしていた。
私は、一般人として、その都度教えてあげたものだ。
ところが、次回行ったら、間違い表示がそのまんま。
そんな時は、役職者に直接話した。
放置された原因は、最初に伝えたスタッフが上司に報告していなかった。
だから、ここであえて言いたい。
ホール店長さんやエリア長さんは、部下任せにせずに、役職者複数でチェックをして欲しい。
あるチェーンの話を聞いて欲しい。
ここの掲示物は、本部で一括製作している。
甘デジ北斗無双のケース。
へそ入賞時の確変割合は、0.5%なのだが、5%と書いた掲示物を遊技機上に貼ってあった。
本部で一括製作した掲示物は、チェーン全店に配布された。
店長さんもエリア長さんも、その間違いに気づいていない。こんなケースが全国のホールにわんさかある。
また、こんなケースもある。
スロットの大当たり信号とレギュラー信号が、表示器側では大当たり表示になってしまうケースがある。
本当は大当たり3回、レギュラー2回なのに、表示器には大当たり5回と表示。
この事情を表示器に書いてないから、一般人から所轄に通報されたケースもする。
出来るホールは、事情をちゃんと説明して表示器に張り出している。
この機会に今一度ホールの見直しを図ってはどうか。
最後に、チクリたい競合店さんに言いたい。
チクりで相手を蹴落とすのではなく、その労力を勝てる営業ノウハウを身に着ける方に注ぐべきだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。