昼間は時給1100円、深夜帯ともなると1375円である。

ホールでバイトしていたA君は「タバコの煙を吸わなくても済むので」という理由でバイト先をすき家に変更した。
ホールでバイトする理由は時給の高さだった。一般的なアルバイトが800円の時代でも1000円以上の時給を支給していた。現にパチンコホールでバイトを始めた人にインタビューしてみると、大半が時給の高さを挙げている。
時給の高さのアドバンテージも過去のものになろうとしている。一例だが、千葉に進出した九州の法人は1店舗だけで2000万円の採用費をかけた、というのだから驚きだ。
こういう状況からも、ますますパチンコ業界はバイトでさえも採りにくくなっていく傾向にある。特に年末のグランドオープンを控えてバイトが思ったほど集まらないケースでは、最初は時給1200円だったものを、1500円まで上げたにも関わらず、それでも集めることができなかった、ということも往々にある。
時給を1500円まで上げてもナゼ、バイトは集まらないのか?
「グランドオープンで時給を高くすれば、人が採れるというものではありません。むしろ、時給が高いと逆に仕事がハードではないか?と若者は警戒します。グランドオープンは一から人間関係が構築できる職場なので、若者には好まれる傾向にあります。そもそもパチンコ店は仕事内容で選ばれる業種ではありません。そのホールで働きたくなる魅力をしっかり出した方が選ばれます」(採用支援アドバイザー)
最近の若者はパチンコ店に入ったことがないので、仕事の内容がイメージできない。パーソナルシステム導入と書いていても、それを「どんな福利厚生のサービスなんですか?」聞いて来るほどだ。
店長としては最低でも週5日は出勤可能なアルバイトを欲しがる。
店長目線で求人広告を出しても電話すら掛かってこない。行ったこともないホールで働く不安を和らげるためにも、体験入店1日でもOKと出す方が、ハードルが低くなる。1日働いてよければ続けてもらう。
若者は圧倒的にパチンコをやったことのない人の方が多い時代では、イメージを掴んでもらうためにもこうした広告を打つ方が効果的ともいえる。
また、女性スタッフを採用する場面では、安心して働ける職場であることをアピールすることだ。遅番からの帰宅時間でも駐車場には警備員が常駐しているなどと具体的に表記することで安心感がぐっと増す。さらに女性は店がきれいだとか、ユニフォームがカワイイことも職場選びのポイントになる。
ホールの売り上げが下がれば、高い時給を払うことも困難になってくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。