パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界人は雇用に胸を張れ

IR実施法案が成立して行く過程の中で、ギャンブル産業を取材している経済紙記者が、パチンコ業界の取材を始めた。

「北海道では2000台級の大型店舗が閉店したばかり。北海道から神奈川に出店したホールもわずか2年で閉店している。全国大手も既存店が揮わない。伸び盛りだったホールもあちこちで急ブレーキがかかっている。大手の新店失敗で出店意欲も薄れている。その煽りで、設備機器メーカーの営業マンはノルマを達成できない…」(記者)

今やホール軒数は全盛期の1万8000軒から、全日遊連調べで2018年3月度では9530軒まで半減している。前月比では53店舗の減少だった。

業界は衰退して行くばかりだが、記者の目線は業界の雇用問題に関心があった。

「パチンコ産業と自動車産業は肩を並べるぐらいの市場規模がありました。巨大な産業は売り上げが落ちると様々なところに影響が出てきます。日米貿易摩擦で自動車産業は現地生産を強いられ、工場が海外移転した時、部品メーカーも移転したので自動車業界も産業の空洞化と雇用が問題視されました。地方は本当に働き先も少ない。そういう意味でもパチンコホールは地方では雇用の受け皿であり、高齢化社会の受け皿としても社会貢献している。業界はもっと雇用で貢献していることを世間にアピールすべき」と熱く語る。

地方の最低時給は700円台多い中、ホールの相場は地方でも1000円を超えている。福井県は平均でも1200円だ。時給300円~500円の差はかなり大きい。特にバツイチ子持ちのシングルマザーともなるとホールの時給は魅力的だ。

パチンコをやったことがない若者が増えるに伴って、20代のアルバイト採用は苦戦を強いられているのが現状でもある。

小さい子供を抱えていると急な子供の病気などでシフトに穴が空くのを恐れるあまり、不採用にしがちだが、シングルマザーを雇用することは決してマイナス面ばかりではない。ヤンママのシングルマザーはポテンシャルが高い。生活にも必至なので仕事もきっちりやる。

また、高齢者の雇用に対しても九州の郊外店舗では70歳を面接して採用している。

20代のバイトが集まらないのであれば、採用基準を社会的弱者にも広げることで、新たな雇用貢献もできるというものだ。

記者の関心は周辺業者にも及ぶ。

「弱小店舗が閉めることによって、その店舗と取引があった社員10人以下の販社が結構潰れて行っています。中小、弱小同士のwin winの関係が崩れた。ネット通販やASKULなどで事務用品や消耗品が安く買えるので、10年前から危機感を持ちながら打つ手立てもなく、ホール専業の業者も淘汰されています」

記者の目から見た業界の危険度は10段階の6。まだ中間点を過ぎたレベル。残された時間の中でなすべきことは? そんな特集記事でも書いてくれるのかな。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



面白いアナログ台を台無しにする運用はやめて!

ハンドルネーム「とんかつ」さんがアナログ役物機の運用について物申す。

以下本文

カツ丼は元ゲージのおかげか、各地で暴発しているようですね。とはいえ、一発台、新装初日の時点で、半分以上がプロでしょうね。

アナログ台と言えば、天竜のときにも書きましたが、せっかく面白い台をなぜ台無しにするのか。他のコメントにもたくさん書かれると思いますが、結局この話にしかならないですね。

天竜を新装で飛び込み18~20/1000円、役物1/35~45で置いていた店が、今や飛び込み8~10になっています。役物を計算する気にもなりません。変わっていなければ、終日期待値マイナス12万円くらいですか。一回当てるのに八万円で、二万五千円返ってきても面白いわけないだろうに。

仕事帰りに五千円ずつ毎日打ったら、一回の滞在20分弱で、月に一回か二回当たって、十万円の負けですよ。運試しにもなってないのがわからないのですか?

そもそも新装で店が黒字になっているのに、多少の調整は必要にしても、それ以上締め上げる意味が全くわからない。

低稼働でも高粗利確保なんて言ってないで、自分が打っても楽しめる範囲で調整しましょう。普段パチンコやらない人がいじるから、遊べない状態になるのだと思います。

アナログ台に限らず、低稼働で高粗利確保してると、騙されて打った人がいい思いをすることもなく、いずれアホらしくなってパチンコをやめていくだけです。その積み重ねで遊技人口が激減しているのに、まだ続けるのですか?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

喫煙ルーム、どうせやらるなら早めにやって差別化をアピール

「パチンコユーザーの喫煙率は一般よりも高い。よって、客足が落ちるので禁煙にはしたくない」

これはホール関係者の偽らざる声だが、もはやホールの完全禁煙も待ったなしとなってきた。

受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案は、会期延長後の今国会での成立を目指す。政府は、東京五輪・パラリンピック開催前の2020年4月までに全面施行する方針だ。

改正案は、多くの人が利用する施設の屋内を原則禁煙にし、喫煙専用の室内でのみ喫煙できるようにする内容。違反した場合は罰則も適用する。加熱式たばこは受動喫煙による健康への影響が明らかでないとして、同たばこの喫煙室では飲食も可能にする経過措置を設けている。

タバコを吸わない人からすれば、こんなありがたい法律はない。屋内禁煙に反対しても法律で決まってしまえば、それに従うしかない。

10年ほど前までは新幹線には喫煙席があった。2007年7月にデビューしたN700系からは、喫煙車両が廃止され、その代わりに喫煙ルームがついた。喫煙席がないからと新幹線に乗らない人はいない。吸いたくなれば、3号車、7号車、10号車、15号車の喫煙ルームへ行けばいい。

ホールにだって同じことが言える。喫煙店舗と禁煙店舗が混在する場合は、別として、全国の店舗が禁煙になれば、タバコが吸えないという理由でパチンコを止める人はそんなにいないような気がする。なぜなら日本人は環境の変化に対する順応性が高いからだ。

日本人の順応性の高さは、他人と同じようにふるまい、他人と違うことを潜在的に恐れるという日本人ならではの気質だからだ。

喫煙の常連客に聞き取り調査を実施したホールによると、客からはこんな声が返って来た。

「ワシはタバコを吸いながらパチンコしたい。席を離れて喫煙室まで行くのは面倒だ。タバコが吸えないなら、吸える店に行く」

至極ごもっとも答えだ。しかし、法律で全店禁煙になれば選択肢はない。

このホールで常連客の平均滞在時間は2~3時間。この間10本ぐらいのタバコを吸うことが分かった。

全面禁煙にならば、タバコを吸う本数が5本に半減されると仮定して、1回の喫煙タイムが5分とすれば、25分間は稼働が落ちることになる。ホールが恐れるのはここだ。

2020年4月の改正健康増進法施行まで、2年を切っている。これから、ホール向けに簡易型喫煙ルームの発売が開始される。取り扱いをしている会社も複数あるが、まだ動きは鈍い。

喫煙ルームは1人用から2~3人用、4~6人用、8~10人用というタイプが販売されている。これに換気や脱臭設備が付く。

喫煙ルームへの取り組みが比較的早いのがホテルで、各フロアに設けているケースもあるが、パチンコ業界の場合、喫煙ルームの関心が向くのは2020年の正月営業が終わった時ぐらいからか?

大勢の人が利用する屋内施設が対象になるわけだから、その時慌てても間に合わなくなる。どうせやらなければならないのだから、早めに取り組んで、他店との差別化をアピールする方が得策ともいえる。

「いっそ、喫煙ルームに20~30台ぐらい並べて喫煙ルームでパチンコが打てるようにしたい」(ホール関係者)というよな本音も漏れる。

立島で高射幸性機の設置比率を落とす業界のことだから「やりそう」という声も併せて聞こえてくる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

最低限の出玉の満足がなければ接客は響かない

接客で集客できるかどうかは、日報でもたびたび議論になった。

以下はその時のユーザーの声だ。

「接客とか出玉以外で集客を試みたって『客はそんなこと求めてない!』って意見ばかりでしょ? 結局これが大多数の『お客様の声』だよ。どうして答えが出てるのにそこから目を背けるの? 問題点は明らかになったのだから後は改善するだけなのにその問題点(出玉)は無視してそれ以外のことを提案する。だから叩かれるんでしょ」

「パチンコ屋の売り物は射幸心です。接客でなく機械でもなく出るか出ないか」

「パチンコユーザーの目的は出玉。挨拶やら接客って所に落としたいんだろうが、ユーザーは接客を目的とする事は一生無いさ」

最低限の出玉を満足させることができていないホールが多いから、こんな意見ばかり出てくるのだろう。

ぱちんこ情熱リーグもユーザーから次のような意見があった。

「ぶっちゃけ、パチンコ屋ごときにそこまで接客を求めてる客なんて居ないだろ。出さない、ガチガチの釘、ベタピンですが接客だけは一流です…アホか。パチンコ屋は賭場なんだよ。
店員は台や客同士等のトラブルだけ、迅速に解決すりゃいいだよ!」

また、覆面調査に関するエントリーでも批判の声しか聞こえてこない。

「基本の出玉部分は店舗様自身が守っていただき、この部分でパチ屋の9割方がすでに脱落しているから、あんま意味がない気がするなぁ」

「パチンコホールにとって出玉は当たり前。定食屋の食事に匹敵致します。腐った定食を可愛いお姉さんがにっこり持って来て、『ウチは接客が売りです!接客が評判です! 価格? 当然
時価ですよ、うふふwww」と言われてもねぇ。まあ、どの定食屋も「腐った定食」しか提供しないのであれば、給仕の娘は可愛い方が良いけど、普通は美味しい食事を提供してくれる他の業態(ファミレスやチェーン店、弁当屋、コンビニなど)に変えるよね」

マズローの欲求5段階説でいえば、パチンコホールは第一段階の生理的欲求で止まったままだともいえる。つまり、出玉という欲求が充足されていないために、次の段階の安全欲求であるところの、接客サービスに客の思考が向かっていないことが分かる。

確かに満足な出玉感がなければ、いくらいい接客をしても客の心には響かない。むしろ、「気持ち悪い作り笑いはいらない」と反感を買う。

スタッフの応対の悪さは時として離反を招く原因にもなってくる。事前期待以下のことをやったりすれば、「二度と来るか」となる。

マズローの第一段階がクリアしていることとして、接客サービスに注力する場合は、事前期待を上回る対応ができるチーママのようなスタッフがいれば、不満を解消して、満足を生み、再来店につながる。

接客で離反も起こすが、一方では稼働貢献もする。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

アナログ抽選機は大量出玉に拘る必要はない

ご無沙汰しております。

ご挨拶は手短に済ませて本題に。

業界は、市場や社会情勢について鈍感なのかなんなのか分かりませんが、ギリギリまで動かないのがパチンコ業界の常みたいです。

最初に話題に上げたいのは、等価交換の時代は終わったという事。
そんなの分かってるワイ!と言われますね(笑)

一物一価の徹底で、中々等価交換から脱却出来なかったのはみなさんご存知。
昔は一物二価が当たり前で、1ぱちが出現したら、一物三価なんてホールも結構ありましたね。

本当は等価交換をやめたいホールは結構あるようです。
1年前、ある大手ホールが等価交換をやめて、33玉~30玉交換に変更した場合の研究及び検討をしていました。

しかし今年2月からの規則変更に伴う事情から、その話は無くなったそうです。
小役集中があったとしても、一回の最大大当たり出玉が1500個では、3円交換で4500円ではねぇー。

また、あるチェーンは、実際に数店舗で33玉交換にしてみましたが、稼働はふるわずやめてしまいました。

大半のお客様は等価交換に慣れてしまっているようです。

しかし最初から30玉交換を維持しているホールチェーンの稼働の落ち込みは、等価交換の店舗よりも大幅に少ないケースもあります。

ホールのロケーションは、人口密集地や過疎地とそれぞれですが、東京近郊のホールでは閉店したりと人口密集地でも安堵ではありません。

どうも色々な情勢を見ていると、パチンコ業界は、後手後手な対応で、状況を悪化させている。

出玉規制やカジノ関連などを見ていると、業界は自分たちを追い込むことをしています。

出玉をなるべく多くするような機種の販売や販売予定が組まれていますが、そんなスペックは、その時だけで、場当たり的なだけ。

本来将来的に必要なスペックは、もっと違うと思います。

先日18万発出たと話題になったライジンマン。
私はライジンマンが大好きで、今でも打ちますが、不満な点もあります。
完売したと、Agonは安堵しておるようですが、改善点を主観で申し上げるならば、


最終クルーンまで到達する前に、イライラする関門が複数ある。

1番上の、奇数ゾロ目が揃うと一瞬開くアタッカーにイライラ。

ゾロ目になって一瞬開いても、ギリギリの所で入らないのにイライラする。
これが長時間続くと精神的に疲れるから、私は玉を追って見ません。


せっかく77のタイミングに玉乗りが合わないと77が揃っても2個3個しか入らないんですね。
あるホール店長は、1個しか入らなかったことがあるそうです。
77が揃ったらアタッカー開放時間を長めにして、最低でも5個以上は入って欲しい。


男性の声が聴き分け辛い。
ホール内の騒音に掻き消されない音質にして欲しい。
男性の声が謝るならば、マリンちゃんの声の方が聴き取りやすい。


そんなに連チャンしなくてよい。
基本的に、一発台的な要素の機会に、大連チャンは要らない。
その分、通常時のイライラ感が増幅することを軽減した方がマシ。

ライジンマンで大当たりするまで、最上部のパカパカアタッカーに300個以上は入れたケースは何回もある。
その道のりは、期待感よりも疲労感の連続だ。

最下部のクルーンでのハラハラ感を得るまでに、どれだけの時間と金を使うのか?

だからライジンマンは、4ぱちで遊ぶのではなく、1ぱちで遊ぶものだと思う。

あるホールでは、ライジンマンを4ぱちで新規導入して、3週間後に1ぱちに移動したケースがある。
その2週間後にまた4ぱちに再移動。
この時、1ぱちの稼働は上々であり、打ち手も1ぱちとの親和性を感じたものです。

アナログ抽選の良さを感じる機会が中々出ないのは何故か?
それは大量出玉にこだわるからです。

大量出玉にこだわらない、アナログ抽選の良さを感じる機会の開発こそが、これからのパチンコに必要なスペックです。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。