パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

中古機価格も安定しているアナログ役物系の使い方

11日 32,160
12日 29,960
13日 29,620
14日 27,900
15日 30,170
16日 35,950
17日 34,840

これは6月4日から導入された第1種と第2種の混合機である「CR犬夜叉ジャッジメントインフィニティ」の4円コーナーの第2週目の稼働推移である。1店舗当たりの平均導入台数は2.7台ということもあって稼働は良好と言える。

「天下一閃」が火付け役ともなったハラハラドキドキのアナログ抽選の流れを汲む「犬夜叉」は「究極役物×高継続」が最大のウリだ。そのため、確率が辛い「AG-JT」の方が好調で、やはりアナログ役物系機種は、大量出玉の方が好まれるようである。

6月4日導入機種の「カイジ4」「シュタインズゲート」を抜いて「犬夜叉」の約3万5000稼働はトップとなっている。

今やアナログ役物系機種は、一つのカテゴリーとしてユーザー人気が上昇して来ている。古くは豊丸の「餃子の王将」に始まり、2016年は大一の「天下一閃」へとつながる。今年は大一の「うしおととら」、マルホンの「天龍∞」、A-gonの「RAIZINMAN」と続き、ディ・ライトの「犬夜叉」まで来た。

今週18日からは豊丸の「今日もカツ丼」の導入が始まり、7月にはアムテックスの「綱取物語」、大一の「ダイナマイトキング」などが盆前商戦を賑やかせてくれる。

このように、アナログ役物系のバリエーションが増えてくると、以前リリースされた同タイプ機種でのコーナー展開も可能になってくる。アナログ役物系コーナーで集客に成功しているホールもある。

アナログ役物系の特徴として、お客さんの短時間勝負というニーズがあるので、仕事帰りの「夜の稼働」が見込まれる。

「ちょっと帰り道に5000円で運試し」と言うチャレンジを促すこともできる。今後も「メチャメチャ高稼働を維持」とは行かないかも知れないが、「低稼働でも高粗利確保」は可能なカテゴリーでもある。

また、「役物系・大量出玉」機種は、大当り確率が低いことから、1台、2台ではその爆発的な出玉感の体験ができない。

よって、ソコソコの台数(=4台以上)設置の方が、良い結果が生まれる可能性が高い。
現在、高稼働を維持している内に、「アナログ役物系」の保有台数を増やす事も、一考の価値はある。

アナログ役物系は中古価格も安定しており、「犬夜叉」は6月19日現在、約55万円の値段がついている。資産価値も含め、導入チャレンジもありだろう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。