パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

離職率が低下、チーム力が向上する、遊びを通じて学ぶ野外研修 後編

最後の課題は2チームに分かれてのブラインドテントだ。これは制限時間内にテントを組み立てるミッションだが、テントの組立図を見ながら指示を出すものと、目隠しして組み立て作業を行うものの二手に分かれる。普段、テントを組み立てたこともない人ばかりなので、何をどうしていいか分からない状態でミッションは始まる。



テントを組み立てたこともない人が目隠しで、指示に従いながら組み立てていくわけだが、指示を出す方も右手、左手、前、後ろと方角を示すが悪戦苦闘の連続だ。

結果、制限時間内に完成できたチームと、あと一歩のところでテント組み立てを完成させることができなかったチームに分かれた。



目隠しをした人の意見はこんな感じだ。

「指示をしてくれるが全体像が分からない。先のことを知りたい」

「目隠ししたら、指示に従うことで形になる。指示に従えばいい」

「黙って待つ姿勢も大切」

「全体像が分からず不安、心配。全体像を知りたい」

実は、目隠しするということは新入社員の気持ちを体験することでもあった。新入社員は何も分からない状態で配属され、指示待ち族もいれば、全体の流れを知りたいという人もいる。

目隠しをすることで仕事における自分の弱点が分かる。

このブラインドテントのミッションテーマは「共有」だった。完成させたチームには実は設計図はなかった。ミッションの「共有」を見落としてしまったわけだが、人間の習性としてチームが分かれるとそこには競争が生まれるものだ。

ブラインドテントはwin winの精神を実践するものであったが、そこを見落としてしまったために勝ち負けに走ってしまった。

キャバクラを経営する会社がキャバ嬢をこの研修に送り込んだことがあった。キャバクラ業界は個人プレイが当たり前の業界で、指名客をキャバ嬢同士が奪い合う風土があった。

ブラインドテントから学んだことは、win winの関係だ。波長が合う客を波長が合いそうな子に客を譲り合うようになった。客にしても波長が合うので、気持ちよく過ごせる。だから再び指名が入り、リピーターになって行った。結果的には店全体の売り上げアップにつながるようになった。耳で聞くだけの座学では体に染みて来ない。

ブラインドテントを終え、再び振り返りに入る。チームを作るうえで何が一番大事なことかを話し合う。「コミュニケーション」「当たり前のことをなくす」「ありがとうの感謝の言葉」などの意見を元に、一つの言葉にしていく。



最後はアクションプランの設定だ。決めたことを実践しなければ意味がない。座学で聞いたことは2日経てば忘れてしまう。

このアクションプランのポイントは改革の「種」になる毎日続けられるもの。言い換えるならば野外研修できれいな花壇に感動して、花壇を会社に持ち帰ることはできない。花を花瓶に詰めたところで、帰る途中で忘れたりする。一番持ち帰り易いのは種である。

この種は無理なく継続できる決まり事でなければならない。

あるIT系企業では、×印のあいさつをすることにした。理由はこうだ。3×3=9になる。ところが3×0=0だ。一人でもできない者がいると結果は0になる。3×1=3で1人しかできないと3にしかならない。全員ができれば大きな力になる。そこでキーポイントになるのが掛け算の×印で、だった。

社内で社員がすれ違うとお互いの手を出し合って×印にするあいさつをするようになった。これを21日に間続けた結果、会社の習慣として定着した。

で、今回のチームのアクションプランは「1日1回のありがとう」と感謝の気持ちを表すことに決めた。



体験会を終えて参加者の感想だ。

「滅茶苦茶楽しい中で根本が理解できた。座学と違って斬新なので広めたい」

「目隠しで人に伝える難しさ、心情を改めて考えさせられた。ありがとうを心を込めて伝えられる自分になりたい」

「ゴールイメージは元気に仲良くだった。分かっていることが意外とできなかったことが勉強になった。同じ職場の人でなくても学べた」

「今回のメンバーを会社に持って帰りたい。今度はうちの問題児を連れて来たい」

「種という言葉が心に落ちた。種を育ててこようとしなかったことが身に染みて分かった。有意義なことを教えられた」

「会社に言われて来た。乗り気ではなかった。ゴールイメージも無理だと思ったが、ニックネームで呼び合うことで砕けた形になり距離が縮まった。目隠しで新人の気持ちが分かった。いい研修であることを胸を張っていえる」

座学の研修ではなかなか出てこない言葉の数々だ。



離職率が高い、内定者辞退が多い、社内のチームワークがぎくしゃくしているなどと感じている人事・教育担当者は、まず自らが体験してみることをオススメする。

野外研修の資料請求はこちら

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

経営幹部に贈る「人が辞めない組織づくり」とは

6月21日に東京・TKP上野ビジネスセンターで、ホール経営者や幹部クラスを対象とした「人が辞めない、人が育つアドラー式1 on 1ミーティング」(パックエックスグループ ピーワークPRO主催)が開催される。講師は小倉広事務所代表取締役の小倉広氏で、元フェイス総研の社長も務めていた。

「人が辞めない」「人が育つ」というテーマだが、まず、アドラーとは? 1 on 1ミーティングとはというところから紐解こう。

1870年(明治3年)オーストリア生まれのアルフレッド・アドラーは精神科医であり、心理学者である。アドラー心理学(個人心理学)の創始者で、自己啓発の父ともいわれている。

アドラー心理学は2013年に刊行された「嫌われる勇気」でアドラーの思想が広く知れ渡るようになる。アドラー心理学の特徴は「すべての悩みは対人関係の悩みである」とした上で、フロイト的な原因論を根底から覆す「目的論」の立場をとるところにある。

小倉氏もアドラー心理学の研究者で「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」「アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学」などビジネスシーンでも役立つ著書がある。

次は本題の1 on 1ミーティングだ。これはIT企業の集積地であるアメリカのシリコンバレーで広がった人材育成手法である。実際にグーグルやインテルなどで採用されている。日本国内で先駆けとなったのはヤフージャパンで、その後グリー、クックパッド、日清食品などでも導入が始まっている。

採用企業からは「意思決定から実行までのスピードが格段に上がった」「メンタルヘルスの相談が激減した」「上司と部下の信頼関係や愛社精神が深まり辞めなくなった」との評価を得ている。

パチンコ業界で新卒を1人採用するコストは約200万円といわれている。さらに戦力として育てるまでには数100万円から1000万円近くかかる。苦労して採用しても、育ったころに辞めて行くパチンコ業界にあっては、今最も必要とされているのが、1 on 1ミーティングの手法ともいえる。

通常の面談は問題解決ありきだが、1 on 1ミーティングでは「学び方を学ぶ場」「組織力の強化」と小倉氏は位置づけ次のように述べる。

「経験を積んでも、いつまで経たってもできないことってあります。 それは、やりっ放しが原因です。成功や失敗のポイントを内省化しないと、意味がありません。内省化することで、解決のノウハウが身につく。これが、学びです。このサイクルを回すサポートをするのが、『1 on 1ミーティング』。回すための質問を積み重ねていくことが、カギになります。面談で上司は部下の悩みに対してすぐに答えを出しません。まずは、部下に考えてもらう。上司はその支援のために相槌や質問を繰り返し、部下が自分で問題解決ができるようになってもらう。上司の役目は部下を勇気づけることです。これを毎週繰り返します。大変根気のいることですが、それを組織として取り組む。これが結果的には離職防止につながっていくわけです」

会社を辞める大きな理由として、人間関係やコミュニケーション不足が挙げられる。マネジメント研修やリーダーシップ研修で、どれほど優秀な人材に育っても、辞めてしまっては、元も子もない。

有効求人倍率が上昇するたびにパチンコ業界はますます人の採用が難しくなっている。採用の一方で、人が辞めない、人が育つ組織づくりに着手することは、結果的に強固な組織づくりにもつながる。

新基準機へ完全に切り替わる3年以内に強い組織づくりが求められるところだが、ホール企業での導入も決定しており、パチンコ業界に即した実践的な内容で講演は進められる。

なお、定員は当初50名の予定だったが、大変盛況で100名に増員したようだ。

■人が辞めない、人が育つアドラー式1on 1ミーティング ・開催日 6月21日(木)
・時間 14:00~17:00
・場所 東京都台東区「TKP上野ビジネスセンター」
・定員 100名
・受講料 無料

アドラー式 1on1 ミーティングの申し込みはこちらから


※アドラー心理学とは
アドラー心理学の特徴は、「すべての悩みは対人関係の悩みである」とした上で、フロイト的な原因論を根底から覆す「目的論」の立場をとるところにある。
たとえば、「子どものころに虐待を受けたから、社会でうまくやっていけない」と考えるのがフロイト的な原因論であるのに対し、アドラー的な目的論では「社会に出て他者と関係を築きたくないから、子どものころに虐待を受けた記憶を持ち出す」と考える。つまりアドラーによれば、人は過去の「原因」によって突き動かされるのではなく、いまの「目的」に沿って生きている、と考える。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

第二弾!改良型アナログステージパチスロの提案

5月8日のエントリー「アナログステージ付きパチスロの可能性」は、4万6196PVで1日のアクセス数としては過去最多で、ずば抜けて高い関心が寄せられた。

スロットでもすでにアナログ抽選搭載機は発売されているとの指摘があったり、告知ランプが役物になっただけ、と否定的な意見が多かったが、否定から入ると新しいものは生まれてはこない。

ま、それらの批判は甘んじて受けるとして、考案者が第二弾のアナログステージパチスロのアイデアを提供してくれた。

「前回の懸念材料の中で一番多かったのが、パチスロはスタートレバーを叩くと、その時点で抽選が確定している。だから、いくら演出しても意味がないという意見が多くありました。そこで、AT(アシストゲーム)については、このクルーン役物は、最大限その性能を発揮することができます」(考案者)

下のイラストを見れば、前回との違いがあることが分かる。





中央部に前回同様クルーン役物があるが、玉が入賞する穴には、10ゲーム、50ゲーム、100ゲーム、200ゲーム、500ゲームと5つの穴がある。

ATが確定するとクルーンに玉が投入され、ATゲーム数の抽選をクルーン役物で見ることができる。

この時、ユーザーは玉の動きに釘付けになる。できるだけ、多いゲーム数が取れるようにハラハラドキドキしながら、玉の動きを目で追うことになる。

このアナログクルーンはサブプログラム制御となるので、クルーンの傾斜や、叩きボタンを利用して確率を変えることができる。

機械側ではモーターを使って傾斜を変更させたり、プレイヤー側は叩きボタンで玉の動きを変更させたり、と様々な遊びが広がる。

「もちろん、上乗せAT等がありますが、継続ゲーム回数や純増枚数は内規の範囲内であることは当然です。このように、デジタルとアナログを組み合わせることによって、機械に遊ばれている、というのではなく、自らの手でチャンスをもぎ取る、という遊技の根幹となる技術介入を最大限発揮することができます。自分で遊技している体感パチスロは今後の重要なファクターになるのではないでしょうか」(同)

パチンコもスロットもデジタル化する中で、技術介入をどこにするかといえば、パチンコはストロークで、役物の穴をめがけて打つことが技術である。

スロットの場合は目押し。回っている絵を目で予想して、手で止める。目押しができるとできないでは、獲得枚数は大きな差になる。

技術介入ができるから遊技なのである。

アナログクルーンは運と技術の両方が必要になってくる。アナログとデジタルを融合させることで技術介入が増える。

アナログとデジタルの混合機は業界が新しい変化をするための新ジャンルとも言えそうだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

釘調整問題を解決するには全面液晶パチンコ!

ITやAI技術の急速な進歩によって、10年後に消える職業という企画をよく見かける。

電話が75年、ラジオが38年、テレビが13年、インターネットは4年。これは画期的な技術によって世界の5000万人に普及するまでにかかった時間だ。新しい技術ほど世の中に浸透するスピードは爆発的に早くなって行くのが分かる。

人手不足のコンビニはいずれ無人化なる日もそう遠くない。今年1月、アメリカ・シアトルにオープンした「Amazon GO」はレジのない無人店舗を実用化した。

車の自動運転で活用されているコンピュータ・ビジョンとディープラーニング、センサー技術が用いられ、天井や棚に設置されたカメラとセンサーを使って、客が手に取った商品を認識して、スマホのアプリで精算する。これでレジに並ぶ必要もない。だから、レジ要員もいらない。

一番心配される万引きも入店時にスマホをかざし、個人認証が行われる。これに、顔認証技術との組み合わせで、あっと言う間に足が付く。

レジ会計が不要なスマートコンビニは、人手不足の業界には願ったり叶ったりで、いずれ日本でもスタンダードになってくるかも知れない。

では、パチンコ業界はどうか?

次世代の管理遊技機は補給装置が不要で島のレイアウトも自由自在だが、少量ながら玉はまだ存在している。

以前、カジノ用に8K画像を使った全面液晶パチンコを開発しているメーカーのことを伝えた。法改正が大前提となるが、パチンコ用に高精細液晶を使って玉の動きも液晶で演出しようという試みも始まっている。

ただ、全面液晶では平面的なので、立体感を出すために釘と風車は実物を使い、液晶であることを忘れさせるようにしている。ちなみに風車は玉の動きに合わせてモーターで回るようにしているので、リアル感が増す。

このプロトタイプは2002年に開催されたパチンコパチスロ産業フェアで展示されていた。

警察が釘調整を違法という以上、玉を無くすことで解決できる。釘が曲がるのでメンテが必要という言い訳もいらない。まさにコロンブスのタマゴ的発想の転換である。

全面液晶パチンコが実現したら、新台入れ替えはソフト交換で済むので、新台入れ替えに深夜作業もなくなる。重たい台を運ぶ必要もないので、運送会社も不要になる。

メーカーの工場や釘打ち機もいらなくなる。

釘調整がないので、釘師、という仕事も消滅する。

玉や補給装置もないので、騒音問題も一気に解消される。

そして、なによりも従業員も大幅に削減できる。ホールの表周りは無人化だってできる。

そんな時代が10年、20年後には実現している?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

カジノ解禁はパチンコを世界に発信するチャンス

メガバンク関係者が同窓会で打ち明けた話がある。

「10年前に改装資金で融資したものが未だに返済されていない。4円の業績が揮わなくなったことで、ヤバイ案件はこれ以外にも沢山ある。まさか、ここまで落ち込むとは思わなかった。銀行の返済は待ってくれないので、稼働が落ちようとも釘を閉めるから悪循環になっている」と顔を曇らせる。

調査部の見立てでは30年後は4000店舗と推計している。ま、30年後の予測なんか当たりっこないが。

カジノ絡みで政治家にとって、パチンコホールは減った方が好都合だ。行政にしたってカジノが増える方が税収も上がる算段がある。

実施法案ではIRカジノは3カ所と決まったが、7年後には見直されその時点で成功していれば、もっとカジノは増える。

パチンコホールが思いっきり減った方が、カジノを作りやすくなる。

仮に、2000店舗ぐらいまで縮小したらミニギャンブルに飢える人も出てくる。

その頃のカジノはハイローラーとパチンコ客の受け皿になる…

ただ、そんな未来図を描いたところで所詮、絵に描いた餅で終わりそうだ。

カジノオペレーターには税金とは別に粗利の30%を自治体に納付金として納めなければいけない。それでもやりたいというのならやはりうま味がある商売なのだろうが。

とにかく、カジノができればパチンコはやられてしまう、という意見がある一方で、カジノ解禁を好機と捉えているホール企業もある。

「外国人観光客を囲い込む意気込みがないホールは淘汰される。外国人観光客は意識も高い。それに対して外国人観光客に説明できるスタッフもいない」と前置きして、こう続ける。

「カジノには是が非でもパチンコを入れる努力をメーカーにはお願いしたい。世界にパチンコをアピールする絶好のチャンスだ。海外のカジノにもアピールできるパチンコをメーカーは開発してもらいたい。今のパチンコは日本人でも初心者は理解できないので、初心者の外国人でもすぐに理解できるパチンコをお願いしたい」

カジノにパチンコが凌駕される、という発想ではなく、カジノによってパチンコを世界に発信してもらう。いわば、共存共栄の考え方だ。

パチンコ市場の縮小を見越して、カジノ向けパチンコを開発中のメーカーは1社や2社ではないようだ。メーカーだって日本でカジノ用パチンコが認められ、それを足掛かりに世界進出を目論んでいるはずだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。