パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

第二弾!改良型アナログステージパチスロの提案

5月8日のエントリー「アナログステージ付きパチスロの可能性」は、4万6196PVで1日のアクセス数としては過去最多で、ずば抜けて高い関心が寄せられた。

スロットでもすでにアナログ抽選搭載機は発売されているとの指摘があったり、告知ランプが役物になっただけ、と否定的な意見が多かったが、否定から入ると新しいものは生まれてはこない。

ま、それらの批判は甘んじて受けるとして、考案者が第二弾のアナログステージパチスロのアイデアを提供してくれた。

「前回の懸念材料の中で一番多かったのが、パチスロはスタートレバーを叩くと、その時点で抽選が確定している。だから、いくら演出しても意味がないという意見が多くありました。そこで、AT(アシストゲーム)については、このクルーン役物は、最大限その性能を発揮することができます」(考案者)

下のイラストを見れば、前回との違いがあることが分かる。





中央部に前回同様クルーン役物があるが、玉が入賞する穴には、10ゲーム、50ゲーム、100ゲーム、200ゲーム、500ゲームと5つの穴がある。

ATが確定するとクルーンに玉が投入され、ATゲーム数の抽選をクルーン役物で見ることができる。

この時、ユーザーは玉の動きに釘付けになる。できるだけ、多いゲーム数が取れるようにハラハラドキドキしながら、玉の動きを目で追うことになる。

このアナログクルーンはサブプログラム制御となるので、クルーンの傾斜や、叩きボタンを利用して確率を変えることができる。

機械側ではモーターを使って傾斜を変更させたり、プレイヤー側は叩きボタンで玉の動きを変更させたり、と様々な遊びが広がる。

「もちろん、上乗せAT等がありますが、継続ゲーム回数や純増枚数は内規の範囲内であることは当然です。このように、デジタルとアナログを組み合わせることによって、機械に遊ばれている、というのではなく、自らの手でチャンスをもぎ取る、という遊技の根幹となる技術介入を最大限発揮することができます。自分で遊技している体感パチスロは今後の重要なファクターになるのではないでしょうか」(同)

パチンコもスロットもデジタル化する中で、技術介入をどこにするかといえば、パチンコはストロークで、役物の穴をめがけて打つことが技術である。

スロットの場合は目押し。回っている絵を目で予想して、手で止める。目押しができるとできないでは、獲得枚数は大きな差になる。

技術介入ができるから遊技なのである。

アナログクルーンは運と技術の両方が必要になってくる。アナログとデジタルを融合させることで技術介入が増える。

アナログとデジタルの混合機は業界が新しい変化をするための新ジャンルとも言えそうだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. なるほどクルーン抽選のスタートでATは確定ですね。
    すると肝心のゲーム数は自分で取る?
    10ゲームと500ゲームでは天国と地獄すぎませんか?
    ピー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ピー

  3. 何を提案しても、楽しい商品を発売してもホールの鬼調整で客がつくのは最初だけ。
    それにホールには信用が無い。だから若者は寄り付かないし、その親である中高年の方々はパチンコには懲りているから近づかない。
    昔からアナログでさえ、傾きや磁石などの仕組みを疑われてデジタル化され更に信用がマイナスですよ。
    3000万人いた遊技人口は今では800万人。その数字も疑いたくなるほど周りにパチンコを打つ人がいなくなった。
    まぁ時代の流れで演歌を聴く若者が減ったと思えばパチンコも同じだ。
    教義  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 教義

    • 演歌を聴く若者が減った?
      大昔から若者というのは演歌を聴かないよ。
      1950年代ロカビリー
      1960年代グループサウンズ
      1970年代フォーク
      1980年代ニューミュージック
      1990年代グループアイドル
      2000年代J-POP
      演歌というのは50歳を過ぎてから心に染みはじめるのです。
      日本人のDNAに埋め込まれた侘び寂びや情念というものを演歌でそれを表現する。
      これは年輪を重ねて理解を深める。
      若者はとか年寄りはとか世代比較でのステレオタイプは違うのではないでしょうか。
      “最近の若者は”なんて言葉はいつの時代も同じ、明治時代
      のおっさんも若者に対し言っていたはず。
      話を戻すとパチンコこそが老若男女が楽しめる唯一の娯楽であることは間違いない。
      銭湯文化と同じでそこには金持ちも貧乏人も分け隔てなく参加できる。
      ワイド  »このコメントに返信
    • ピンバック: ワイド

  5. 『賭け』 ピンボール ですね、これ。

    これが実現した場合、「ゲームセンターでの賞金の払い出しを
    OKにしろ」と言われても文句が言えないような気がします。

    やっぱ「り釘の味」あってこそのパチンコだと思います。
    それの生み出すグレーゾーンこそがパチンコをパチンコ
    足り得えさせていたのですね。

    スロットも初代のカイジみたいに技術介入度ゼロでも顧客を
    魅了した機種もありますし。
    tameiki  »このコメントに返信
  6. ピンバック: tameiki

  7. パチスロなのだから、玉で抽選するのではなくて、メダルを使う抽選の方が良いのではないでしょうか?

    40年くらい昔の駄菓子屋の店頭に上部の投入口から10円玉を投入すると、ある程度ランダムなスピードでゆっくりと下に落ちて行き、その下には7個から10個くらいの10円玉の大きさの穴が空いている平面の回転板が回っていて、その中の1個の大当り穴に10円玉が入賞すれば景品が獲得出来ると言うゲームがありました。

    この装置をパチスロのリールの下のパネルの部分に取り付けて、それぞれの穴に10から500くらいの数字を書いておき遊技客がATやARTの権利を獲得したらメダルがランダムなスピードで回転板に落ちて行き、また回転板も毎回回転するスピードが早くなったり遅くなったりするような構造にすれば面白いゲーム数の振り分けや上乗せが出来るし、

    クルーンのように奥行きが取られないで取り付ける事が可能なので、いかがでしょうか?

    もちろんメダルを落とす解除ボタンは遊技客が押せるようにします。
    イケロン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: イケロン

  9. イケロン様
    面白い!理屈いらずで童心にかえって楽しめそう。
    ムラナカ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ムラナカ

  11. ダブルチャレンジっぽいですね。
    ゲーム数が決まるまでに何か期待度ごとの演出が欲しいと思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カニミソ

  13. なぜジャグラーがロングヒットなのか
    裏道通行人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 裏道通行人

  15. ピンバック: 散々

  16. 三洋のヤッターマンがすでにやっていました。
    全然はやりませんでしたが。
    パチンコファン  »このコメントに返信
  17. ピンバック: パチンコファン

  18. そういう抽選や演出があってもいいと思いますが、スロットを面白くするのに、なぜ演出から入るのか?短く言えば、「別のゲームを組み込んで、スロットのつまらなさをごまかす」っていうことですよね。
    否定から入ると新しいものは生まれてきませんが、こういった演出に力をいれるのは、元のスロットとしての面白さを否定しているように感じます。

    スロットで自力というなら、まずは目押。記事の演出・抽選を取り入れるなら、三色7絵柄搭載して、CTで7を揃えさせる→一色成功でピンボールのはずれ穴に一つ蓋→三色成功で実質当確とか、ですかね。
    記事中のボタンで玉をはじいて云々ていうのは、ただ別ゲームを組み込んでいるだけなので、私は大反対です。

    研究開発することには大賛成だし、色んな見せ方があったほうが興味を持ってくれる人も増えると思うので、そういう台があってもいい。ただ、記事のような台を打って、「スロットおもしれー!」とは私はならないですね。でも、勝てそうなら、たぶん全力で打ってるとも思います(笑)。

    あと、サブ基板管理は、今は禁止されてたような?
    とんかつ  »このコメントに返信
  19. ピンバック: とんかつ

  20. 感想は二番煎じというのが正直なところ。
    細かなゲーム性は違うけど某機種でウケが悪かったシステムをどこまで改善できるか。
    そしてやはり当たり前だが大本のスペックが重要。
    新しい試みを最初は出来るだけ成功に収めたいなら限界まで攻めたスペックで客に「勝てる!」と思わせなきゃね。
    某機種はスペックの時点で敬遠されていたから…。
    とりあえず液晶は無いようなので安心ですが他の部分で演出を作るならシンプルさが大事。
    あとはアナログには絶対につきまとう不正行為の問題。
    まぁこの辺は技術も進化してるだろうし客側の不正行為はある程度はじけると思うが。

    いろいろ言ったけど個人的には昔のような出目での楽しさ、目押しの楽しさだけでいいと思う。というかそれがスロットでしょう。
    4号機のCTとか技術介入度高くて好きだった、アステカとかよく打った。クロスCTとか目押し難しかったなぁ
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  21. ピンバック: ぱちんこふぁん

  22. 凄いじゃないですか!
    レベルアップしましたね!

    試しに特許出願して見たらどうですか?おそらく特許庁に否定されると思いますけど。既に類似の内容が出願済みですので出直してこい的な…

    自分が初めて思いつきました〜みたいな感じが凄くウケる。アクセス数も伸びますね。ネタじゃないとしたら開発を舐めてるよね笑
    メイン基板  »このコメントに返信
  23. ピンバック: メイン基板

  24. 何がウケるのかわからないのが世の中。
    もしかしたら本当にメーカーの目にとまり、もしかしたら本当に台として世に出て、
    もしかしたらヒットしてしまう可能性がないわけではない。
    もしそうなった場合、節穴ぞろいということになる。
    アイデアを笑うものは、アイデアに泣く。アイデアが出るだけマシだろう。
    アイデアに対し嘲笑で返すより、アイデアに対しアイデアで返す人のほうが遥かにマシである。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  25. ピンバック: 一般ゆーざー

  26. 批判に終始する者の意見はいつも同じパターンだ。
    例えば絵を見てあれこれ論評する人間が多いが、そういう人に真っ白な画用紙を渡してじぁ貴方の思うまま書いて下さい。後でみんなでその絵を評論させて頂きますこ。
    と言ってやれば理屈を言って筆を取らないのでは。
    何かのアイデアに対し別角度からアイデアをぶつけるようなことが新たなものを生み出します。
    遊びかたとは無限です。
    耳年増、知恵年増では創造的なことクオリティは生まれません。
    業界の皆様頑張って下さい。
    パチンカーA  »このコメントに返信
  27. ピンバック: パチンカーA

  28. 想像力のない腐れアンチはご退場下さいまし。
    パチンカーB  »このコメントに返信
  29. ピンバック: パチンカーB

  30. アナログ入賞とデジタル抽選を組み合わせた名機と言えば初代ダイナマイトです。
    トンデモ連チャンしましたが(笑)
    ユーセン  »このコメントに返信
  31. ピンバック: ユーセン

  32. 普通だとAT機で高ゲーム数獲得となると数%レベル。それをアナログでガチ抽選となると他のスペックが見る影もなくなるような気がしますがどうなんでしょう。
    あくまでこの絵では10と500は同確率ですよね?
    それともガチではなくハズレや10に入りやすい仕組みでもあるのでしょうか。
    クルーンの傾斜で、とあるからやはりガチではないのかな?
    カラクリがありガチ抽選ではなくある程度デキレなのであれば、その内容を台間のガイド等に明確に記載しましょうね。
    少しでも勘違いさせようとか騙そうとかはもうこれからは致命的になります。
    そういうちょっとした部分の「騙し」には本当に嫌になりますので。
    でもガチじゃないなら他のスペックは多少甘くなるのかな?
    まぁガチじゃないならアナログにする意味が半減するような気がしますが。デキレなら目で見せられても、ねぇ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  33. ピンバック: 通りすがり

  34. 何がウケるのかわからないのが世の中というのなら、後でウケたものについて、それをウケると評価しなかった人を節穴と評価することも不当な気がしますね。節穴とまで評価される理由がわからない。
    メーカーの目に留まって一連の流れで地位向上に至ってという仮定で話をするのであれば、現段階で目にとまっていないということは、そのアイデアは価値がないか、アイデアを出したものの他者を動かす魅力や説得力がない。伝える力がない低能って評価されても問題ないよね?w
    そもそも新しいものを世間に出していくにはそれなりに頑張らないとね。食い込んで広めて行きたいなら、そうしたい側が努力すべきことではないかな?ちょっと批判されたら相手を挑発するのが正しい姿勢なのだろうかね?w
    それに、「アイデアを笑うものは、アイデアに泣く」との事だが、このアイデアが仮に成功したとして、ここで批判した人の誰がどういう理由で泣くことになるのだ?wそのアイデアによって笑って楽しむんじゃないの?wそういうのを目指すアイデアじゃないの?外野が「お前らこれが成功したら泣くぞ」みたいなの何?wこういうのを述べて自分自身の気分はよくなるのだろうが、アイデアを出した人の足を引っ張ってないか?
    批判する人をやり込めたいという気持ちがあるようにいつも思うのだが、それって人に受け入れてもらおうとするのとは違う気がする。
    ???  »このコメントに返信
  35. ピンバック: ???

  36. ここのコメント書く人が打ち手が多いのか経営側が多いのか知らんけど自分は単なる打ち手。
    単なる打ち手がアイデア出したって99%採用されない。
    悲しいかな打ち手のアイデアなんてどうしても打ち手側に沿うから採用されるのは厳しい。
    というか演出の内容やバランスですら打ち手の意見が取り入れられないのに新しいアイデアなんてもってのほかでしょ。
    個人的には今の全メーカーの演出内容や演出バランスを担当してる人間にもっと打ち手の意見を聞く耳を持ってほしいと思う。
    結局ここじゃ批判の荒らしになるのは必然なんだよ。
    かつてここでコメントが発端で実機に採用された例ってあんの?

    一般ゆーざーはアイデアすら出さず上から目線だけど火に油注いで楽しいの?日頃から精を出してアンチにちょっかい出してるけどさ。
    この人はスルー推奨だわ。
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  37. ピンバック: ぱちんこふぁん

  38. メーカーは、特許を毎年1万件くらい出願しているのですが、出願に至る以前にその100倍位のアイデアを捻り出す訳です。また、法律に基づいた技術上の規格とその解釈基準、それに組合内規のルール全てを、クリアする商品を開発しています。ようやく製品化できたところで検査機関で試験してもらいます。そして合格した機械だけがホールに設置できるのですよ。

    「俺はメーカーが思いつかないアイデアを持っているのだ!」と主張するのは自由です。しかしながら、メーカーからしたら、イヤイヤそんなの5年前の企画にあったわ〜とか、まずルール守れてないし〜とか、品質保証どうすんだよ〜とか突っ込みどころ満載で目が点になるのですよ…

    別に価値のアイデアが生まれる可能性はゼロではないので否定はしませんよ。才能のある神が降臨するかもしれないからね。それに掲示板によっては、メーカーから見ても価値のあるアイデアは確かに存在しますし。ですが、パチンコ日報から価値のあるアイデアが生まれる可能性は何パーセントあるのでしょうか?それに商品がホールに入ったとしても日報のアイデアが元ネタかどうかなんて確認しようがないじゃないですか。

    それでは、第三弾に期待しますね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  39. ピンバック: メイン基板

    • 知的所有権(特許、実用新案、意匠等)は特許法等に基づき特許庁で認める知的財産権。
      射幸性抑制のための風適法及び公安委員会規則等の警察行政の行うものとは性質が全く異なるものです。
      関連付けて分かったような話し方しない方が良いですよ!
      恥かきますよ。
      言論、表現の自由を尊重しましょう。
      支那や北鮮と違うんですから(笑)
      ゲーセン  »このコメントに返信
    • ピンバック: ゲーセン

  40. どこが言論の自由を否定してますか?具体的に指摘して下さいね。

    特許と風営法をこじつけてる訳でなくて、メーカーはどちらも十分に精査してから商品をリリースしているということなんです。文書がわかりにくくて恐縮です。
    メイン基板  »このコメントに返信
  41. ピンバック: メイン基板

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です