パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

いよいよパチンコはアナログ抽選可視化時代の到来か!?

液晶機一辺倒になって金太郎飴のようなパチンコばかりでは面白くなくなってきた。おまけに、大当たり抽選はブラックボックスの中では、ユーザーは疎外感がある。やはり、パチンコの醍醐味は玉の動きでハラハラドキドキ感を演出することだ。そこで、大当たり抽選をアナログで「可視化」することをパチンコ日報では提唱し続けてきた。

最初のエントリーが2016年9月5日掲載の「ハラハラドキドキ感満載のアナログ抽選機」だった。センター役物に3段の円盤(クルーンではない)を使い、抽選を見せて行くことを提案した。

このエントリーにユーザーからも「パチンコは本来玉の動きに一喜一憂する遊び。数字が3つ揃うまで盤面を観ているのはパチンコではない。是非打ってみたい」「ドツキによるゴトが心配されるが、ピンボールのようにドツキも一つのゲーム性に含んでしまえばいい」「液晶と役物の連動が、一番相性がいいかも知れない」などという意見も寄せられた。

それ以上に、一番反応したのはパチンコメーカーだった。「すでにどこかが開発中なのか」と問い合わせが複数あった。当然、各メーカーもアナログ抽選方式は開発中だった、と思われる。

このエントリーと期を同じくして発表されたのが完全アナログ抽選を採用した大一の「天下一閃」だった。この動きに触発されたかのように、マルホンが「天龍」、A-gonが「ライジンマン」で3段クルーン機をリリース。SANKYOはクルーンと回転体を融合した「ジェットアロー」。さらに、液晶と役物を融合した第1種と第2種の混合機では大一が「うしおととら」、平和(アムテックス)は「綱取物語」をリリースするなど、最後の大当たり抽選にアナログ方式を採用するなど、大当たり抽選の可視化が活発化してきた。

どんどん進化をするアナログ抽選方式にあって、ハラハラドキドキ感をパワーアップしたのがディライトの1種、2種混合機の「犬夜叉」だ。同じく1種、2種混合タイプである「うしおととら」では、液晶で図柄を揃えた後の役物抽選は、天下一閃の下段ステージと使っていたが、犬夜叉では新開発クルーンのインフィニティが採用されている。

その動きは動画を見れば一目瞭然だ。





このクルーンはピンボールタイプで、何度でも挑戦できるのが特徴だ。役物抽選からの大当たりまでがよりハラハラドキドキ感が持続する演出となっている。クルーン突破でV入賞するとストックタイムに突入する。

玉の動きで抽選を可視化させる流れは大歓迎だ。液晶と役物の2段抽選が今後の主流になって行けば、パチンコの面白さも倍増するというものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。