パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

経営幹部に贈る「人が辞めない組織づくり」とは

6月21日に東京・TKP上野ビジネスセンターで、ホール経営者や幹部クラスを対象とした「人が辞めない、人が育つアドラー式1 on 1ミーティング」(パックエックスグループ ピーワークPRO主催)が開催される。講師は小倉広事務所代表取締役の小倉広氏で、元フェイス総研の社長も務めていた。

「人が辞めない」「人が育つ」というテーマだが、まず、アドラーとは? 1 on 1ミーティングとはというところから紐解こう。

1870年(明治3年)オーストリア生まれのアルフレッド・アドラーは精神科医であり、心理学者である。アドラー心理学(個人心理学)の創始者で、自己啓発の父ともいわれている。

アドラー心理学は2013年に刊行された「嫌われる勇気」でアドラーの思想が広く知れ渡るようになる。アドラー心理学の特徴は「すべての悩みは対人関係の悩みである」とした上で、フロイト的な原因論を根底から覆す「目的論」の立場をとるところにある。

小倉氏もアドラー心理学の研究者で「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」「アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学」などビジネスシーンでも役立つ著書がある。

次は本題の1 on 1ミーティングだ。これはIT企業の集積地であるアメリカのシリコンバレーで広がった人材育成手法である。実際にグーグルやインテルなどで採用されている。日本国内で先駆けとなったのはヤフージャパンで、その後グリー、クックパッド、日清食品などでも導入が始まっている。

採用企業からは「意思決定から実行までのスピードが格段に上がった」「メンタルヘルスの相談が激減した」「上司と部下の信頼関係や愛社精神が深まり辞めなくなった」との評価を得ている。

パチンコ業界で新卒を1人採用するコストは約200万円といわれている。さらに戦力として育てるまでには数100万円から1000万円近くかかる。苦労して採用しても、育ったころに辞めて行くパチンコ業界にあっては、今最も必要とされているのが、1 on 1ミーティングの手法ともいえる。

通常の面談は問題解決ありきだが、1 on 1ミーティングでは「学び方を学ぶ場」「組織力の強化」と小倉氏は位置づけ次のように述べる。

「経験を積んでも、いつまで経たってもできないことってあります。 それは、やりっ放しが原因です。成功や失敗のポイントを内省化しないと、意味がありません。内省化することで、解決のノウハウが身につく。これが、学びです。このサイクルを回すサポートをするのが、『1 on 1ミーティング』。回すための質問を積み重ねていくことが、カギになります。面談で上司は部下の悩みに対してすぐに答えを出しません。まずは、部下に考えてもらう。上司はその支援のために相槌や質問を繰り返し、部下が自分で問題解決ができるようになってもらう。上司の役目は部下を勇気づけることです。これを毎週繰り返します。大変根気のいることですが、それを組織として取り組む。これが結果的には離職防止につながっていくわけです」

会社を辞める大きな理由として、人間関係やコミュニケーション不足が挙げられる。マネジメント研修やリーダーシップ研修で、どれほど優秀な人材に育っても、辞めてしまっては、元も子もない。

有効求人倍率が上昇するたびにパチンコ業界はますます人の採用が難しくなっている。採用の一方で、人が辞めない、人が育つ組織づくりに着手することは、結果的に強固な組織づくりにもつながる。

新基準機へ完全に切り替わる3年以内に強い組織づくりが求められるところだが、ホール企業での導入も決定しており、パチンコ業界に即した実践的な内容で講演は進められる。

なお、定員は当初50名の予定だったが、大変盛況で100名に増員したようだ。

■人が辞めない、人が育つアドラー式1on 1ミーティング ・開催日 6月21日(木)
・時間 14:00~17:00
・場所 東京都台東区「TKP上野ビジネスセンター」
・定員 100名
・受講料 無料

アドラー式 1on1 ミーティングの申し込みはこちらから


※アドラー心理学とは
アドラー心理学の特徴は、「すべての悩みは対人関係の悩みである」とした上で、フロイト的な原因論を根底から覆す「目的論」の立場をとるところにある。
たとえば、「子どものころに虐待を受けたから、社会でうまくやっていけない」と考えるのがフロイト的な原因論であるのに対し、アドラー的な目的論では「社会に出て他者と関係を築きたくないから、子どものころに虐待を受けた記憶を持ち出す」と考える。つまりアドラーによれば、人は過去の「原因」によって突き動かされるのではなく、いまの「目的」に沿って生きている、と考える。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。