パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

V字回復を諦めるな!

今年は出玉規制やみなし機撤去問題などから、ホールの休・廃業が加速するといわれている。
全国のホールの新店、閉店状態を調査しているwebサイト「ここって昔はパチンコ屋?」によると大阪だけをみても1月、2月の2カ月間だけで14店舗が閉店している。

今回閉店したホールの中には、業界でも先進的な取り組みをして注目されたホールの本店が含まれていたのには驚かされた。

ところで、このサイトが凄いのはリアルタイムで更新していること。閉店して経営が変った場合は、新たな法人名まで追っかけているだけでなく、完全閉店した場合の跡地利用まで調査している。これは業界資料としても貴重な存在だ。

本題はサイトの紹介ではない。

このまま業界が縮小していくのを、ただ指を銜えて見ているだけ?ということ。特に業界が縮小して困るのはメーカーのはずだが、業界をV字回復させる気はないのか?

インベーダーゲームの影響で瀕死の業界をフィーバー、ゼロタイガーの開発で、V字回復させた過去の実績があるのに。

「メーカーからすれば、新台を買えないところはお客さんではありません。仮に1台でも新台を買ってくれれば、それはお客さんとなりますが、それは全国で約7000軒。残りは中古しか買えないホールです。最終的には5000軒を対象に経営できる中・長期計画を立てていますが、1機種で1万台売れればいいような時代になりますね」(パチンコメーカー関係者)

パチンコメーカーは上場している会社も多いのに、仮に底が5000軒とすれば、1機種で5万台、10万台売れることは夢のまた夢。店舗数が減って売り上げを維持しようと思えば、多品種小ロットで細かく稼ぐか、機械代を値上げするしかない。

そんなことよりも、メーカーには業界がV字回復する方法を実行して欲しいものだ。メーカーのV字回復は、そのまま業界のV字回復にもつながることである。

メーカーは出玉規制強化でV字回復どころか、ますます機械が売れなくなると危機感を持っているだろう。

V字回復には大きく分けて4パターンある。他社の傘下に入ったり提携したりする「M&A・資本提携型」、海外市場で収益を上げる「海外展開・海外戦略型」、ヒット商品が牽引する「新商品・新サービス型」、新たな経営トップが改革を担う「経営者変更型」の4つだ。

電気自動車を「自動車」として捉えるか、「車輪の付いたiPhone」と捉えるかによって戦い方が変わってくる。パチンコに対して内部の人材では新たな発想が生まれないのなら、外部からプロの経営者を登用して、新たな視点で既存の事業に挑むことも必要になってくる。

V字回復請負人を募集してみる?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。