パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

これからはカジノと比較される時代

IRカジノの実施法案が閣議決定され、いよいよ日本でカジノ解禁が迫ってきた。カジノを日本で解禁するということは民間賭博を合法化する、という意味だ。

カジノオペレーターになるには厳格な審査を経ての免許制となる。

刑法で禁止されている賭博を認めるわけだから、オペレーターの要件として、不適切な者を排除するために欠格要件を定義すると同時に法遵守の組織内体制や、高い社会的責任、高潔な倫理観、社会的信用度、財政的資力や資金調達力、運営・経営能力、経験等の適格要件が国の機関となるカジノ管理委員会により定められ、これを満たすことが免許付与の前提となる。

厳格な審査を経てライセンスを取得しても、社会貢献のために粗利の30%を納付金として納めなければならない。

対してパチンコ業界である。一般的にはミニギャンブルと認識され、それが全国に1万軒あまり存在する。業界が遊技と強弁しようとも国民の大半はギャンブルだと思っている。

カジノオペレーターになるにはかなり厳しい審査が必要だが、パチンコは法律の立て付けでは遊技なので、経営者が犯罪者でなければ営業許可は取れる。営業許可が取り消されても経営者の名義を変えるだけで、ゾンビのように生き返る。

遊技というなら3000円で数時間遊べるレベルだが50銭パチンコなら可能だろうが、これではホール経営が成り立たない。フィーバー登場以降は財布に2~3万円は入っていないと遊べないというか勝てなくなった。

遊技とはかけ離れているにも関わらず、業界は遊技のスタンスを押し通す。遊技のレベルではオーナーはクラウンに乗れるのが関の山だ。遊技の儲けでは高級外車には乗れない。

カジノは運営にも公明正大性が求められるが、一方のパチンコは釘調整が違法と断言されているにも関わらず、全国のホールが日常的に行っている。業界人にすれば当たり前すぎて釘調整に代わる利益コントロールの方法がない限り、釘調整は続ける。

国民はパチンコホールは、民間賭博だと思っているのに、違法と言われることを日常的に行っているから批判の対象になる。それが回らない、出玉は削る釘調整によって負け続けるから憎悪が増幅する。カジノなら一発でライセンス取り消しだ。

この溝を埋めない限り民間賭博場が全国津々浦々にある、というイメージは変わらない。

釘調整は交換率によっても変わってくる。40個交換の方が等価よりも良く回る。

以前にも提案したが、メーカーは同一機種でも交換率に応じた型式を取ってもらうしかない。つまり、等価用の25玉用ゲージ、30玉用ゲージ、35玉用ゲージ、40玉用ゲージとA、B、C、Dと4つぐらいの型式を申請してもらうしかない。そのゲージで営業がスムーズにいけば釘調整問題も一定の着地点を見出すことができる。

釘調整の問題が解決しない限り、パチンコはいつまで経っても叩かれる存在だ。

これからは事あるごとにカジノと比較される日々が続く。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。