パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

喫煙ルーム、どうせやらるなら早めにやって差別化をアピール

「パチンコユーザーの喫煙率は一般よりも高い。よって、客足が落ちるので禁煙にはしたくない」

これはホール関係者の偽らざる声だが、もはやホールの完全禁煙も待ったなしとなってきた。

受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案は、会期延長後の今国会での成立を目指す。政府は、東京五輪・パラリンピック開催前の2020年4月までに全面施行する方針だ。

改正案は、多くの人が利用する施設の屋内を原則禁煙にし、喫煙専用の室内でのみ喫煙できるようにする内容。違反した場合は罰則も適用する。加熱式たばこは受動喫煙による健康への影響が明らかでないとして、同たばこの喫煙室では飲食も可能にする経過措置を設けている。

タバコを吸わない人からすれば、こんなありがたい法律はない。屋内禁煙に反対しても法律で決まってしまえば、それに従うしかない。

10年ほど前までは新幹線には喫煙席があった。2007年7月にデビューしたN700系からは、喫煙車両が廃止され、その代わりに喫煙ルームがついた。喫煙席がないからと新幹線に乗らない人はいない。吸いたくなれば、3号車、7号車、10号車、15号車の喫煙ルームへ行けばいい。

ホールにだって同じことが言える。喫煙店舗と禁煙店舗が混在する場合は、別として、全国の店舗が禁煙になれば、タバコが吸えないという理由でパチンコを止める人はそんなにいないような気がする。なぜなら日本人は環境の変化に対する順応性が高いからだ。

日本人の順応性の高さは、他人と同じようにふるまい、他人と違うことを潜在的に恐れるという日本人ならではの気質だからだ。

喫煙の常連客に聞き取り調査を実施したホールによると、客からはこんな声が返って来た。

「ワシはタバコを吸いながらパチンコしたい。席を離れて喫煙室まで行くのは面倒だ。タバコが吸えないなら、吸える店に行く」

至極ごもっとも答えだ。しかし、法律で全店禁煙になれば選択肢はない。

このホールで常連客の平均滞在時間は2~3時間。この間10本ぐらいのタバコを吸うことが分かった。

全面禁煙にならば、タバコを吸う本数が5本に半減されると仮定して、1回の喫煙タイムが5分とすれば、25分間は稼働が落ちることになる。ホールが恐れるのはここだ。

2020年4月の改正健康増進法施行まで、2年を切っている。これから、ホール向けに簡易型喫煙ルームの発売が開始される。取り扱いをしている会社も複数あるが、まだ動きは鈍い。

喫煙ルームは1人用から2~3人用、4~6人用、8~10人用というタイプが販売されている。これに換気や脱臭設備が付く。

喫煙ルームへの取り組みが比較的早いのがホテルで、各フロアに設けているケースもあるが、パチンコ業界の場合、喫煙ルームの関心が向くのは2020年の正月営業が終わった時ぐらいからか?

大勢の人が利用する屋内施設が対象になるわけだから、その時慌てても間に合わなくなる。どうせやらなければならないのだから、早めに取り組んで、他店との差別化をアピールする方が得策ともいえる。

「いっそ、喫煙ルームに20~30台ぐらい並べて喫煙ルームでパチンコが打てるようにしたい」(ホール関係者)というよな本音も漏れる。

立島で高射幸性機の設置比率を落とす業界のことだから「やりそう」という声も併せて聞こえてくる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。